日本財団 図書館


第1章 研究の概要

 

1.1 研究の目的

 

航海に必要とされる海況の把握には、海洋観測データが利用されている。海洋観測データの取得には、船艇、観測ブイ、観測衛星等が利用されているが船艇や観測ブイの使用には莫大な経費がかかり、また観測衛星による場合は雲等の障害があり、航海に必要とする海洋データは必ずしも充分とは言えない現状にある。

近年、合成開口レーダの技術が開発されたことにより、衛星からのデータにより陸域では高精度の大縮尺地形図の作成や微少断層の発見等の研究が進められている。合成開口レーダの海洋への利用は、航空機に搭載し遭難船の発見等の捜索実験に現在試みられている。本手法はレーダによる撮像であることから、観測は全天候型であり昼夜の制限もない。レーダから得られる海面の微少な凹凸から波浪、風、海流、海氷等を抽出する解析手法の開発・有効性を検証することにより、新しいセンサーによる高能率な海洋観測手法の確立を試み、海難の防止、航行船舶の安全等に寄与することを目的とするものである。

 

1.2 研究内容の概要

 

本研究の全体計画は、平成8年度からの3ヶ年とし、2年度目に当たる平成9年度は、初年度に検討した結果を踏まえ、冬季の海難事故を防止するためには、オホーツク海の海氷状況を把握しておくことが不可欠なことから、下記の項目について実施した。

(研究計画全体については、調査研究資料79、平成8年3月発行を参照のこと)

 

(1) 利用可能な衛星の合成開口レーダ画像データ及び関連する海況データの検索・収集並びに整理・解析

? RADARSAT衛星のSAR画像及び関連する気象データ、流氷レーダ画像、NOAA画像等の収集・整理

? 流氷とそのSAR画像での映像に関する既存知見の収集・整理

(2) 衛星データの補正処理及び海況データとの比較分析

? SAR画像の処理、流氷域分布・密接度等の解析

(3) 衛星データから海況要素検出手法の検討及び定量化

? SAR画像の目視判読及び画像解析による流氷域の分布・密接度等の検知手法の検討

? 合成開口レーダによる流氷情報の判読についての可能性と課題

なお、2.2.1(1)「流氷の区分」に示したように海氷は海水が凍ったものを指し、定着しているか浮遊しているかを問わないこと、オホーツク海北部からの流氷には河川水起源のものが含まれる可能性があること、また実利用上の対象が海上にあって浮遊している氷と考えられることから用語としては流氷を用いることとした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION