日本財団 図書館


(2) 船位検出と針路維持

大型タンカーが中ノ瀬西側海域を航行するに際しては、5.1において設定した基準進路(経路)と操船法にもとづき適確な進路と速力を選定し航行の安全が図られなければならず、これを保持するためには、適確な船位検出と針路維持等が前提となる。

即ち航海支援システムを十分有効に活用することにより、航行・操船に必要な情報を入手し、これを選定・活用し、操船者の航行・操船知識や経験等と一体となった総合判断に基づき操船計画が設定され、操船操作に移され、操船挙動の監視・評価を伴いながら適切な対応が図られる必要がある。

以下操船情報の適確な把握から適切な操船操作に至るまでの動作・行動を支援するシステム:航海支援システムについて検討する。

1)船橋における航海支援システム

一般に、狭水道等船舶交通が輻輳する海域においては操船者は必要な各種の情報を様々な経路から入手しこれらの各種の情報を処理・加工して状況の判断を行い必要且つ適切な行動(変針、機関の使用、他船との交信等)を行っている。

159-1.gif

安全航行のためのこの一連の行動をスムーズ且つ確実・適切に行うために人間の持つ特性を究明しつつ、より良いシステムを構築すること、つまり操船者の時間的な余裕を確保し、操船者の負担を軽減し、適切な判断を導き出すことに寄与するシステムを設計、装備することが肝要である。

具体的には次のような機能が要求されるであろう。

?情報の一元管理

電子海図、GPS(DGPS)、レーダ、ARPA、ジャイロコンパス、ドップラーログ、機関の状態等の分散された情報をできる限り集約表示、あるいは統合する。

これにより航海計器、機関等の状態の把握が容易になりさらには、例えば電子海図上にDGPS、レーダ、ARPA情報等を重畳することにより船位確認、座礁警告等を行うことが可能になる。

?処理・加工を要しない(即ち瞬時に判断可能な)情報提供を多くする

避航における判断(意思決定)は最も重要で困難な問題であるが、輻輳海域においては時間的な制約と情報処理量が膨大であるために、人間の処理能力の限界が顕在化し、十分に状況を分析しないまま判断せざるを得ない場合も生じ得、見落とし、短絡的な行

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION