日本財団 図書館


するとともに,異音,振動など異常がないかチェックする。また機関音や排気色,ミストガスの量に注意し異常の有無を確認する。

10)確認運転

調整運転で問題のないことを確認後,最終確認運転を行うが,その方法に関しては,JISF 4304に陸上試験法案,JISF 0801には,海上試運転機関部試験法案があり,検査対象船舶では船舶安全法によって各種立合検査や海上公試が実施される。またメーカの定める基準により行われる。整備方法(工場整備,船内整備),整備の範囲などによりそれぞれ適した運転を行う。なお運転に関する詳細については第6章2.2項「運転」を参照のこと。

(1)工場(陸上)整備

? 負荷運転ができない場合

9)(5)項の調整運転を行い問題のないことを確認後,船内に再据え付けを行い,6章2.2(2)項の最終確認運転(海上運転)を行う。

? 負荷運転試験

メーカの工場運転試験に合わせて行う負荷運転試験は,機関性能を知り,性能データを採取し記録を残しておくために行うとともに,海上運転に備えて,予備試験のために実施するものである。

採取した性能データと,メーカの出荷前の運転成績と対比し,また以前の試運転データ及び整備前の運転データとも,それぞれ比較し,どの程度の性能を発揮(回復)しているのかを把握する。もし問題があるほど差があれば,原因調査及び対策処置をし,性能を回復させる。

(2)船内整備

最終確認運転としての海上運転(船内運転)を行う。運転成績表を2・23表,2・24表に一例として示す。

? 主機関の負荷試験

2・23表にもとづき,通常の場合は,連続最大出力の1/4,2/4,3/4負荷の回転数で,各10分間程度,及び連続最大出力4/4負荷の回転数で20分間程度,並びに負荷最大出力11/10負荷の回転数で10分間程度航走しながら,それぞれの回転数での運転データを計測し, 2・23表の用紙に記録する。小形機関の場合は負荷最大出力を100%とし,90%,75%,50%,25%負荷の回転数で,同様に航走しながら運転データを計測し記録するとともに,プロペラマッチングその他の性能についても確認する。

計測したデータと据付当初の試運転データ及び整備前の運転データと対比し,どの程度性能を発揮(回復)しているか把握し,確認する。

? 補助機関の負荷試験

補助機関の場合,船内での負荷運転で発電機などに全負荷を加えることは,船内

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION