日本財団 図書館


――まだ点滴もしていず,持続導尿もしていないのにモルヒネを使うと重症感を与えてしまうのではないでしょうか。

鎮痛薬を使うか使わないかの判断の最大のポイントは痛みの訴えの有無であり,モルヒネについての判断は痛みの強さです。どの強さの薬を使うかということも痛みの強さで決めることを基本とすべきです。全身状態がよくても痛みが強ければモルヒネを使います。説明を適切に行えば,末期でないことを理解してもらったうえで,モルヒネが使えます。

 

――鎮痛薬を使うと血圧が下がる80歳の人に,医師が鎮痛薬を使いたがらないのですが……。

私の経験では痛みがとれるのにちょうどよい量の鎮痛薬で血圧が下がった例はありません。ただし,薬が患者にアレルギー反応をおこさせたり,過敏症をおこしたりする場合は別です。普通の患者さんでモルヒネが血圧を下げるのは,モルヒネが呼吸を抑制することで酸素不足となってはじめておこることです。呼吸抑制ということに関心が高いようですが,呼吸抑制を実際に見た方がいますか。1分間に50回呼吸をしている呼吸困難の患者に,モルヒネを少量投与すると,普通の呼吸数に戻ってきます。そして非常に楽になります。それを見た多くの看護婦さんは,呼吸抑制だと思ってしまうのではないですか。呼吸抑制の定義をもう一度よく勉強してほしいと思います。呼吸抑制でないのに呼吸抑制と記録していることが多いからです。

痛みをとるのにちょうどいい量を投与する限り,血圧が下がることはありません。しかしモルヒネを80mgか100mgをワンショットで静注すれば別です。患者は死んでしまうかもしれません。4分くらいで呼吸が停止したという報告が4年ほど前のアメリカの医学雑誌に出て,話題を呼んだことがあります。そういう使い方はいけないのです。痛みをとるた

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION