日本財団 図書館


078-1.gif

 

複雑系と見られる研究対象は,正直なところ,その“難解さ”,“曖昧さ”等の故に,突込んだ仕事には不向きと考えられ,後廻わしにされてきたきらいが大きい。自然科学分野に限られることなく,“不透明”な領域を多く含む社会現象についての科学にも当然多くのアイテムが存在する。

フォン・ベルタランフィが一般システム論を築き,近年ゆらぎとかファジーといった“曖昧さ”へのアプローチが重要視されるに及んで,複雑系への認識は急速に高まってきた。最近では一種の流行り言葉のきらいさえあるかに見える。複雑系の文字を付した出版物の氾濫がそれを物語っていよう。一頃の“システム”流行りに近い。

複雑系の科学は,今のところその方法論の確立にまでは至っていないが,全体性とか総合性が巨大科学,マクロサイエンスで非常に重要であるという認識が,地球環境問題のような現実の課題が登場してきている現代において大いに高まったのである。

学問の動きの中でのSpecializationが,研究分野の分化・深化でほぼ達成された段階で,他の極をめざすgeneralizationが統合・総合の手法が見出せないまま,“放置されていた”事態への反省が始まったことは科学史にとっては大変重要な“事件”(event)と解すべきであろう。

複雑系という実現の中には,学問分野といった固苦しいことではなくても,現実に要素が極めて多く,それらの難関を簡単に捉えることが困難なもの,という単純でありながら正しい認識があり得よう。再び,海洋・地球・生命・社会といった研究対象の例にとれば,それらはまさに“混沌”に近い複雑性を内包した「メガシステム」的存在を見て何ら不思議ではあるまい。

複雑系の研究は,こうして,学問論としても,問題解決を迫られているプラクティカルな課題としても大変重要であり,注目されるべきものであるといってよい。まさに21世紀への総合科学,一般科学の在り方にとって新しいテーマを与えるものと考えられよう。複雑系の研究にとつては,分化・深化を遂げた既存の科学研究体制からすれば,それは間違いなく広域科学あるいは超領域科学と称すべき存在となるのが必然であろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION