日本財団 図書館


◎台湾映画に登場する日本

門間貴志

Takashi Monma

 

長い植民地体験を反映し、また距離的な近さもあってか、台湾映画に日本が描かれることは珍しくはない。ジャンルとしてまず筆頭に挙げられるのは日中戦争をテーマとした抗日映画であろう。張英監督の『天字第一號』(1964)、田清監督の『七七事変的悲惨故事』(1965)、丁善璽監督の『英烈千秋』(1974)、『ロンゲスト・ブリッジ(八百壮士)』(1981)、張曾沢監督の『筧橋英烈傳』(1977)、劉家昌監督の『聖戦千秋』(1984)など大作が並ぶ。丁善璽監督は『黒龍会』(1976)と『旗正飄飄』(1987)で、女スパイ川島芳子をとり上げた。また朱延平監督は『ドラゴン特攻隊』(1982)や虞戡平監督の『大追撃』(1982)などのアクション映画もある。最近は周騰監督の『皇金稲田』(1992)のように日本軍内部を描いた作品もある。しかし、これらは国民軍の大陸での戦闘を描いたものである。

台湾における抗日戦を描いた作品には、劉家昌監督の『梅花』(1975)、徐進良監督『香火』(1978)、徐進良監督の『望春風』(1977)などがある。日本の植民地支配に対する抵抗を描いた作品もある。1930年の霧社事件を描いた何基明監督の『青山碧血』(1957)、台湾原住民の抗日を描いた張佩成監督の『密密相思林』(1976)、羅福星の抗日活動を描いた張佩成監督の『大湖英烈』(1980)、抗日英雄の廖添丁を描いた唐紹華監督『廖添丁』(1956)、呉楽天監督の『台湾英雄廖添丁』などがある。

日本統治時代への視点はその後も台湾映画の重要なモチーフとなっている。曾壮祥監督の『夫殺し』(1984)、王童監督の『村と爆弾』(1987)や『無言の丘』(1993)などは、植民地時代の過酷さを現代の視点から描いている。葉金勝監督の映画『さよなら再見』(1985)などは現代の日本人にもその問題を突き付ける痛烈な作品である。その一方で、侯孝賢監督の『悲情城市』(1990)や『戯夢人生』(1993)のように善良な日本人も描かれるようにもなっている。

日本統治の影響だろうか、日本の童話の映画化も以前から何度か試みられている。60〜70年代にかけて『桃太郎』は何度か映画化されているし、荘國鈞監督は『一寸法師』(1963)も撮っている。また『新桃太郎』(1987)も、その後シリーズ化された。また台湾戦後史を考える上で、日本時代が台湾人に残した影響を考えることも重要であり、映画にもそうした片鱗が見られる。楊徳昌監督の『海辺の一日(海難的一天)』(1983)では、戦後も日本式の生活を続ける台湾人の厳父が登場する。呉念真監督の『多桑―父さん』(1994)、スティーヴ・ワン監督の『息子の嫁』(1994)に登場する父親像は、戦前の日本人のイメージを引き継いでいる。

現代の台湾を描く際にも、日本のイメージは顔を覗かせる。胡金銓監督の『終身大事』(1981)には、台湾に健康ドリンク剤を輸出する日本企業の社長が登場し、『風櫃の少年』(1983)の主人公はラジオ講座で日本語を勉強し、『ナイルの娘』(1987)の主人公は日本の少女漫画を愛読していたりする。

また、日本で成功した台湾人としてプロの野球選手の王貞治の半生も劇映画になっている。何平監督の『感恩歳月』(1989)であるが、日本未公開なのが残念である。

144-1.gif

 

144-2.gif

 

144-3.gif

1・多桑―父さん

2・あひるを飼う家

3・1960年代の台湾語映画のポスター

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION