日本財団 図書館


ビテロゲニンは、メスの魚の肝臓で合成されるリン脂質蛋白質であり、肝臓から血液中を通って卵巣に運ばれる。通常、肝臓におけるビテロゲニン合成は女性ホルモン・エストロゲン(エストラジオール-17b)によって誘導される。ビテロゲニンは卵巣で、2つの卵黄蛋白質(リポビテリンとフォスビチン)に変換される。

この性質を利用して、内分泌撹乱化学物質の監視・観測を行うことが可能となる。血清中に含まれるオスのビテロゲニン濃度をモニターする。異常なビテロゲニン合成が見られた地点では、水中の原因物質の同定、原因物質排出源の特定、排出削減などの対策とつなげられる(図5-3)。

061-1.gif

内分泌撹乱物質(環境ホルモン)によるオスのビテロゲニン形成についての生物学的意義は、まだ良く分かっていない。オスのニジマスでのビテロゲニン形成が高いと、精巣重量が減少し、精子も少なくなることが実験的に示されている。また、ビテロゲニンの過剰形成によると見られる腎臓障害で死んだニジマスも見いだされている。

 

(4) 今後の課題

まず、上のビテロゲニンアッセイを普及拡大していくことが肝要である。そのためには、測定法の標準化が必要であり、測定種の検討やビテロゲニン抗体作成などの研究基盤整備は不可欠である。現在までに、ビテロゲニンに対する多くのポリクローナル抗体が作られているが、極めて種特異性が高い。相同領域に対するペプチド抗体の開発も進められており、ユニバーサル抗体が待たれている状況にある。

また、ヒトへの影響を考える際には、女性ホルモン様化学物質の作用機構の解明も重要な課題である。生化学的手法、分子生物学的手法、あるいは構造生物学的手法を駆使して、女性ホルモン受容体との作用機構や細胞内信号伝達経路の解明が望まれている(表5-2)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION