日本財団 図書館


(1)真密度、見かけ密度(全体の体積と全体の重量)及び水分値を求める。

(2)全体重量と水分値から団体部分の重量を求める。

(3)固体部分の重量と真密度から、団体部分の体積を求める。

(4)全体体積と団体部分の体積から、間隙の体積を求める。

(5)間隙の体積と団体部分の体積により、間隙比を求める。

(6)全体重量と水分値から、水の重量を求める。

(7)水の重量から、密度を考慮して(通常は1とする)、水の体積を求める。

(8)水の体積と間隙の体積から、飽和度を求める。

 

R.2.5.粒径分布

 

126-1.gif

 

本年度の研究では19mm、6.7mmといった代表的な粒径について、試料に含まれるこれ以下の大きさの粒子の量を計測した。ばら積み貨物に関する研究では、試料の粒径分布を計測しておくことが一般的である。粒径分布は一般に、図2.2に示したような粒径加積曲線で表される。粒径加積曲線の横軸は粒径であり、対数目盛で表す。縦軸は通過重量百分率であり、通過重量百分率は、一般に試料の乾燥状態の重量に基づいて表す。通過重量、百分率10%に対応する粒径をD10で表す。また同様に30%に対応する粒径をD30、60%に対応する粒径をD60で表す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION