日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

1997国際保健協力フィールドワーク・フェローシップ活動報告書

 事業名 海外諸国の保健福祉に関する研究及び援助
 団体名 笹川保健財団  


は じ め に

 

1997年3月、国際保健医療協力及び衛生行政に興味のある医療系の大学生を対象としたフィリピンにおける国際保健協力フィールドワークが行われました。このフィリピンでのフェローシップも今回でもう3回目となり、今回は笹川記念保健協力財団の企画によるものでありました。

この報告書で、その行程を紹介しようと思います。また、参加学生が研修を通じて感じたこと、今回の経験をもとに将来に込める希望を紹介することによって、より多くの学生に国際保健医療への関心を持って頂き、将来進む道やprofessionを選ぶ一助になればと願ってやみません。

このフェローシップは医学部の学生が、開発途上国においてフィールドワークを行うことにより、国際保健医療協力の実際について学ぶ目的のもと国立国際医療センター、厚生省、国際協力事業団、笹川記念保健協力財団などが協力、主催したものです。昨年12月、全国の医療系大学に文書にて募集通知があり、書類選考後決定されたのが今回の参加者14人なのです。

国際医療に関心のある学生は多いのですが、大学では実感を伴って学ぶことは難しいものです。だが今回の研修を通じて参加者は今までの関心をさらに深め、研修を終えた後も協力活動に何らかの形で携わっているようです。このようなフェローシップに学生のうちから参加することは大変意義深いものであるといえると思いますし、少しでもこのような活動に関心を持って頂ける方々がおられれば幸いです。今後、このような企画が多くの学生にとってより身近になればよいと思います。

また今回のフェローシップに同行していただきました東京大学大学院医学部国際保健計画学教室のバングラデッシュ医師スマナ・バルア先生には参加者一同大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げさせていただくとともに、この報告書を読んで下さる皆様方に感謝する事で巻頭の挨拶に代えさせて頂きたいと思います。

 

第三回フィールドワークフェローシップ'96代表

大阪大学医学部医学科 田中剛

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
2,288位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
4,273

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.「AN ATLAS OF LEPROSY」(ハンセン病図鑑)
2.平成9年度寄生虫対策援助「フィリピン国協力計画実施報告書」
3.平成9年度寄生虫対策援助「中央アフリカ共和国協力計画実施報告書」
4.平成9年度寄生虫対策援助「カンボジア王国協力計画実施報告書」
5.「海外諸国の保健福祉に関する研究及び援助」の報告書
6.「厚生大臣杯争奪 第11回日本車椅子ツインバスケットボール選手権大会」報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から