日本財団 図書館


b.音声案内
c.誘導・警告ブロック
d.ビジュアル・サインの一部などで複合的に対応することが考えられる。
2)基本動線における誘導システムは、むしろ音声案内を対応主設備として考えるのが妥当と思われる。
3)前項でみたように、音声案内には設備方法について根本的な検討が残されている。

 

2-3 対応の方向性についての考察
1. 設備的な対応における留意点
1)このレベルの弱視者に対応する視覚案内上の留意点は、
a. ピクトグラフの使用を
b. 検討することである。
2)その他の留意点は、前項(視覚障害者1級レベルの項)と共通する。
3)さらに軽度な弱視者に対しては、ビジュアル・サインの性能向上により対応できる巾を広げられる可能性がある。

 

2. 環境整備上の留意点は、前項と共通する。
なおこのレベルの弱視者から、階段位置で上から見下ろす場合、特にグレー系石材の踏面では段差が見えない、との指摘がある。
建築仕上げにあたって、段差が見分けやすい材料を選択する配慮が求められる。

 

3. 人的な対応における留意点は、前項と共通する。

 

4. その他の留意点
1)事前情報ツールの表現上の留意点として、
a.使用文字を、一般印刷物の2〜3倍の大きさにする。
b.ピクトグラフを活用する。
c.図形表現のわかりやすさに留意する。
d.色彩対比に留意する。
などが考えられる。

 

3. 聴覚障害者への対応

3-1 情報受容の特徴1.被験者の障害状況

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION