日本財団 図書館


2.聞き取り調査

2−1 調査方法

 6月17日から24日にかけて研究機関、民間企業、13団体を選定し、聞き取り調査を行った。
 以下に聞き取り対象とした団体名を示す。

 

・神奈川県水産総合研究所 企画営業部 ・沖電気(株) ・東京大学海洋研究所 海洋物理部門 ・富士総合研究所 研究開発第2部 ・(財)リモートセンシング技術センター ・三菱総合研究所 システム工学研究所研究部 ・先進科学部 ・海洋科学技術センター深海研究部 ・商船三井客船 船舶部 海洋観測研究部 ・深田サルベージ建設 サルベージ ・新日本気象海洋(株)環境技術研究所 隻航部 ・(株)ウェザーニュース幕張総合 ・総合港湾測量(株) サービスセンター ・大成建設(株) 技術研究所

 

 聞き取りはアンケー卜調査と同様に、利用データの種類、利用頻度、価格、データ入手に関する要望等について行い、利用者及び提供者の立場から意見を聞き取り、結果をアンケート調査項目に沿って取りまとめた。

 

2−2 調査結果

 聞き取り調査結果を利用者側及びデータ提供者側の意見として、現状、充足度・将来について取りまとめ以下に示す。

 

(1)利用者側

 現状について(資料41p参照)

 取り扱うデータに関しては、海底地形、水深、潮汐、ADCPデータ、TOPEX/Poseidon衛生デー夕、水温、塩分、波浪等があげられた。また、潮位の最新のデータについては気象庁から入手するというものが2件あった。
 データの入手形態については、電話、FAX、出版物やFD,MT,CD-ROM,MO等の電子媒体、コンピュータ通信等があげられた。

 

充足度・将来について(資料41〜43p参照)

 データの入手手段・入手形態に関する要望としては、主として、インターネットでの所在情報検索に関する要望、オンラインでの惰報の提供の要望、海洋データを一括管理する機関の利用を望むものがあり、その他、出版物・水路図誌の電子媒体化や、FAX・電話口で人に問い合わせること等があった。
 所在惰報検索時に関する要望としては、データ量・精度の掲示、場所別のデータの掲示、(最新のものだけでなく)過去のデータの掲示、海洋データに関するデータの洩れない掲示

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION