日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電気装備工事ハンドブック・設計編

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


(2)発電機制御

1台の発電機のみを常用する船舶にあっては、通常発電機の切換操作を簡便化する目的で、自動同期投入装置のみ、2台を常用する船舶にあっては、自動同期投入装置に加えて自動負荷分担装置を装備するのが一般的である。しかし、電源の異常を検知の後、予備機を始動、可能な限り停電を避けて同期投入、負荷分担あるいは異常機の解列操作を自動で行うことに関する要求が増えてきており、最近では前者の船舶であっても、自動同期投入装置、自動負荷分担装置双方ともで採用される例が多い。

制御場所では、手動制御によって発電機関の始動、停止、遮断器の投入、引外しなどの操作ができるようにする必要もある。(機関の発停に関しては、ターボ発電機などは除外される)発電機用遮断器は、電力喪失の原因が短絡事故の場合、自動投入動作が2回以上行われないようにしなければならない。また、発竃機用遮断器は負荷側の事故で、不必要に引外されないよう、負荷側の遮断器との協調も考慮せねばならない。停電時から、電源復帰後は、重要な補機及びポンプは順序始動させる。この場合、発電機の乱調、遮断器の引外しなどが生じないようにする。

順序始動については、楠機の重要度(主機はプロペラが逆転し回転を続けるので、潤滑油ポンプなどは、最重要)で順列を作り、発電機の電圧降下を-20%から-25%程度を目標に適当な段数に分け、5秒毎にグループで再始動を行う。その他、発電機関係の自動化として、パワーマネージメント装置(発電機の運転台数最適制御、大形電動機の始動制御を行うもの)と、燃料油切換制御(A−C切換装置)などがある(これらは、規則上要求されるものではないが、オペレーションの簡易化を目的として多く採用されている。)。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
22位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
352,891

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.船舶電気装備工事ハンドブック・工事編
2.「船舶の電気装備に関する技術指導」の報告書
3.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備概技術基準編・初級)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から