日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電気装備工事ハンドブック・設計編

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


 

3.4 短絡電流

 

3.4.1 概 説

短絡電流を有効に遮断できる適切な保護装置の選定は、配電系統の計画に当たって、最も重要な事項である。

したがって、回路の短絡電流推定計算が重要視され、各船級協会からもその計算書の提出が要請されている。

 船内短絡電流の計算方式は次のようなものが挙げられる。

(a)IEC方式(TC18/1990で改訂)

(b)グラフィック方式

(c)パーセントインピーダンス方式

(d)等価発電機法

(e)米国海軍規格法

(f)電気協同研究会方式

(g)簡略計算法(NK鋼船規則H編2.3.3)

これらの内最も国際的に通用しているのがIEC92−363であるが、ここでは計算の簡素化のため、グラフィック方式、パーセントインピーダンス方式及びNKの簡略計算法について実例を挙げる。

ただし、簡略計算法では相当大き目の結果が得られるので、注意を要する。計算に当たっては、発電機メーカーから必要な諸定数を入手する必要があり、また電力調査表、電動機、給電回路の諸数値も必要である。遮断器の容1決定に当たっては、計算された対称実効値を遮断し得る容量のものを選定しなければならない。

 

3.4.2 グラフィック方式

この方式は、IEC92−363船内短絡電流計算法に一部改良を加えたもので、グラフィック方式と称する簡略等価計算法である。

この方式の考え方は、次のとおりである。

(a)短絡電流の供給源は、発電機及び電動機とし、これらの代

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
22位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
351,328

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.船舶電気装備工事ハンドブック・工事編
2.「船舶の電気装備に関する技術指導」の報告書
3.通信講習用船舶電気装備技術講座(電気装備概技術基準編・初級)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から