日本財団 図書館


生産は低下している。

80年代の後半に至って、旧ソ連と同様に経済改革の必要に迫られ、各種の改革、特に農業の抜本的改革策が87年末に打ち出された。

しかし、トルコ系住民の大i出国、政権崩壊とその後の政情不安、旧ソ連の原油供給削減、湾岸危機など多くの問題がエネルギー対外依存の大きいブルガリア経済を直撃した。

経済困難を対外借り入れ金の増大によってカバーしてきたブルガリアは、経済発展の装本的方策として市わ経済型経済への移行を宣言し、91年以降、国連IMF(国際通貨芸金)や世銀との交渉を続けており、また従来のコメコン(共産圏経済会議)諸国依存の貿易を、より西側に開かれた経済体制へと大きく方向転換しつつある。

世銀の推定によると、1990年におけるブルガリアの国民総生産(GNP)は、1988〜90年の平均価格で算定すると198億7,500万米ドルであり、国民1人当り2,210ドルに相当する。1980〜90年の期間にGNPは、平均年率25%(実質)の割合で成長し、1人当りのGNPは23%増となった。この期間(80〜90年)における人口増加率は、平均年率0.2%であった。

1988〜90年の期間に1人当りのGNPは平均年率6.8%の割合で減少した。ブルガリアの国内総生産(GDP)は、1980〜90年の期間に実質で年平均26%増を記録した。

ブルガリアは、近年における工業の急成長に伴って、経済全体に占める農業の地位は次第に低下してきたが、温暖な気候と適度の降雨に恵まれ国土全体の55%が農地という条件のもとで農業は依然として重要な役割を果たしている。

即ち、農業(林業を含む)は、1990年にGDPの18%を寄与しており、就業人口の17.9%(90年)を占めている。また、食品工業が工業総生産の23.3%(90年)と機械工業に次ぐ重要さを有している。更に、農畜産品が重要な輸出商品の1つであることからしても農業部門のもつ意義は大きい。主要作物は、小麦、大麦、とうもろこし、砂糖大根、ぶどう、タバコなどであり、特にタバコは全農業生産価格の約20%を占めている





前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION