日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

造船現図指導書

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


 

070-1.gif

?B撓欽定盤に平行とすれば、曲げ型はすべて定盤面(地面)に対して垂直にセットでき、
?C組立定盤に平行とすれば、曲げ外板を支持するピン治具が、切直しFrで表現される。
このことを数値現図では「座標変換」と総称しており、展開上の精度のみならず、加工組立に便利で確実な作業とすることができる。
作画現図でも、任意の切直しはできないことはないが、かなり面倒な手順が必要であり、錨巻揚の外板開孔部(HawsePipe/Be11Mouth)などの特殊な局部に適用が限られ、設計もその暗黙の前提からCantFr,Stay,SeaChestなどは、図面表現で一線となるように構造が決められている。
Pane1 BreakerやCar1ingといった小部材も、スパン最小、板付直角が強度的にも工作的にも最適であるが、そのような合理追求は数値現図によらないと現実的でない。作画現図は設計の自由な選択を阻害してきたことを、ついでに指摘しておこう。
また作画での切直し線図の作成は、展開よりその準備であり、より線図フェアリングに関連し、作業時期も内部構造設計以前に着手することから、「5.1.4斜交する面材の展開」の説明で省略した相貫体の「構造現図」に併せて、別途の現尺線図の巻に譲ることにする以下切直し線図があるとしての展開の説明である。

6.3切直し展開

6.3.1 クルーザー・スターン(Cruiser Stem)の外板の展開
最近は客船などにしか見ることはなくなったが、切直し展開の諸要素を含んでいるので採り上げた。
図2.6.44は、その平面である首端は正規Fr線に平行であり、尾端は中心板、かっては褌(フンドシ)板と呼ばれたが、現代は褌そのものが一般的でなくなったので、呼称が廃された、その板と接続する。図の外板からはButtとすべきだが、平面(図)でも直線(つまりW.L.

070-2.gif

図2.6.44

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
57位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
199,286

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 船体工作法
11.通信教育造船科講座 基本設計
12.通信教育造船科講座 船殻設計
13.通信教育造船科講座 船舶計算
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から