日本財団 図書館


 

2.1.4 直線の端点に垂線を描く(その2)
(1)端点Bを中心として任意半径の弧を描き、ABとの交点をCとする。
(2)Cを中心として同一半径の弧を描いて交点Dを求め、更にDを中心に同一半径の弧EFを描く。
(3)C,Dを結んで延長した線とEFとの交点Gを求めれば、GBはABの垂線となる。

004-1.gif

図1.5

2.1.5 直線の端点に垂線を描く(その3)
(1)端点Bを中心として任意半径の弧を描き、ABとの交点をCとする。
(2)Cを中心として同一半径の弧を描いて交点Dを求め、更にDを中心に同一半径の弧EFを描いて交点をGとする。
(3)Gを中心に同一半径の弧を描いてEFとの交点Hを求めれば、HBはABの垂線である。

004-2.gif

図1.6

2.2 直線を分割する方法
2.2.1 直線を2等分する
(1)直線ABの端点A,Bを中心として任意の同一半径の弧を描き、2つの弧の交点をC,Dとする。
(2)C,Dを結ぶ直線CDはABの垂直2等分線であり、その交点EはABを2等分している。

004-3.gif

図1.7

2.2.2 直線を任意の数に等分する。
(1)直線ABの端点Aより任意の直線ACを引く。Aを中心として任意の半径の弧を描きACとの交点をDとし、次いでDを中心に同一半径の弧の交点Eを求める。
以下、等分したい数だけこれを繰返す。ここでは4等分するものとし、交点Gまでを求める。
(2)GとBを結び、各等分点F,E,DからGBに平行線を引き、AB上の交点F',E',D'を求めれば、これらはABを4等分する点となる。

004-4.gif

図1.8

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION