Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第8回“マンガは世界に何をプレゼントできるか?”?

 事業名 基盤整備
 団体名 東京財団政策研究所


フォーラム本編
主催者ご挨拶 【日下公人】
 
日下: 東京財団は日本財団から競艇のお金をいただいて、日本のため世界のために役に立つことに使っています。その一つがこのマンガとアニメを一生懸命応援することです。本日はマンガに対して造形の深い早稲田大学の、かくも立派な国際会議場で、更に立派な皆様のご参加を得まして本フォーラムの最終回ができますことを、嬉しく思っています。
 さて早稲田大学といえば思うことがございます。100年程も昔のことですが、イギリスとノルウェーが南極一番乗りを目指していました。どちらも政府がお金を出しています。日本だけは誰も何もしない。まだ貧乏国でありましたが、そのとき白瀬隊が行くからお金をくれというのに、大隈重信さんがイギリス政府の100分の1ぐらいのお金を出したんですね。こういうことは大国のすることだと。日本もこれから大国になるのだから、と言ってお出しになったそうです。
 そのときのエピソードがおもしろくて、「では白瀬くん、南極探検に行きたまえ。体に気をつけろよ、向こうは暑いからな」と言ったそうです。「いや、寒いんです」と言ったら、「そんなばかなことがあるか。南へ行くんだぞ」「いやいや、寒いんです」「お前はまだ行ったこともないのに、なぜわかるんだ」「行かなくてもわかります」「わしにはわからん」と言いながら、ともかくお金を出したという話があります。実におもしろい話で、マンガチックです。大隈さんはマンガチックな人ですね。そんなことを今日、銅像を見ながら思い出しておりました。
 日本経済には国際競争力があるのないのと言っておりますが、一番競争力があるのはマンガとアニメです。総理大臣とお話しする機会がありまして、「国際競争力がないから不景気だというのは間違いだ。国際競争力がありすぎるから、黒字がこんなにたまっている。ないのはむしろ国内競争力だ。日本の会社には、日本のマーケットに売りつける力がない。日本人が喜んで買うものは、ルイ・ヴィトンとマンガ・アニメしかない。皆これを見習うべきであって、輸出に成功している大企業を見習えというのは話が全然逆ではないか」と申し上げても、結局何にもなっていないのであります。
 日本人が買いたいものをつくれる会社は、世界中にルイ・ヴィトンぐらいしかないんじゃないか、日本人が買いたいものは日本人がつくらなきゃいけない。それができたらこの不景気は終わるんだと、そのぐらいに思っております。
 今日のシンポジウムが成功することを念願しております。お集まりくださいまして、どうもありがとうございました。
 
日本初のマンガ・アニメ講座 【森川友義】
 
森川: 昨日、衆議院議員会館にまいりまして、50名ぐらいの国会議員の先生方の前で「地球公共財としての水」というテーマで環境の問題を話しました。先生方も新聞報道で今日のことをご存じで、「森川くん、いったい政治とアニメとどちらが好きなんだ」と言われまして、「アニメでございます」と申し上げました。
 2002年度の秋学期におきまして、早稲田大学国際部でわが国初の英語によるマンガ・アニメ講座を開設いたしました。英語のタイトルは「Manga and Anime Expressions of Japanese Culture and Society」でした。東京財団よりご支援を賜り、昨年の夏より準備を始めまして、去年の10月より15コマのシリーズとして、わが国のマンガ・アニメ事情について講義を行うことができました。本日はその結果報告ということで発言させていただきます。私は政治学者ですけれども、声優の辻谷耕史と共に声優の研究をしている関係で、この大役を仰せつかった次第でございます。
 受講者は、留学生と、英語の聴講生試験を受けた学生の51名で、ほぼ全員が最後まで受講して単位を取得いたしました。これは早稲田大学では、2つの意味で非常に画期的なことでございました。1点目は、国際部では1クラス約20名の少人数教育を行っておりますが、約2.5倍の学生が参加したということで、非常に有意義でした。2つ目は、ほぼ全員が単位を取得したということで、これは早稲田大学では非常に画期的なことです。
 51名の国別の内訳は、アメリカ17名、留学生を含む日本国籍の方8名、韓国4名、フランス3名、エストニア、イギリス、フィリピン、台湾が2名ずつ、オーストラリア、ノルウェー、スウェーデン、アイルランド、中国、カナダ、スイス、デンマーク、フィンランド、イタリアおよびトルコが1人ずつでした。総計で19か国の留学生あるいは早大生が、日本の文化であるマンガ・アニメ講座を受講したわけです。
 プログラムは、2002年10月2日から始まり、ゲストスピーカーをお招きして、通訳をつけて講義という形でしました。初日は、東京財団の日下会長より、ご自身のご経験を交えてマンガ・アニメについて講演をしていただきました。
 2回目は、私が、イントロダクションとして、「マンガ・アニメの歴史と現状」ということで、日本で最も人気のあるマンガ雑誌およびアニメの現状について話しました。学生が一番驚いていたのは、アニメの視聴率で、日本では『サザエさん』が一番高いということです。留学生にとっては『サザエさん』のいいところがわかりづらいようで、一つのカルチャーショックがあったようです。
 その次に、東映アニメーションの大泉スタジオを訪問させていただきまして、アニメの作画工程を学びました。私を含め、ほとんどの学生は実際にスタジオでアニメの作画工程を見る経験がなかったものですから、非常に有意義な経験でした。
 10月23日には、最初のゲストスピーカーとして、テレビアニメ『ワンピース』の担当プロデューサー、清水慎治さんにおいでいただきまして、ワンピースにかかわる裏話、あるいはなぜ『ワンピース』が受けているのか等々について、非常に貴重な意見をいただきました。
 11月6日には、セルシス社長の川上陽介さんから、セルシス社が開発したソフトウェア、それを使ったマンガ・アニメのデジタル制作過程のデモンストレーションと、実際のアニメのつくり方に関してご講義いただきました。学生は、そもそもアニメやマンガがデジタルを使って制作されていることをまったく知りませんでしたので、非常に驚いていたのが印象的でした。
 11月13日は、大学全体に開放した公開講座ということで、マンガ家の松本零士先生に「マンガ原作とアニメーション」という題で講演をしていただきました。おそらく海外において最も著名なマンガ家である松本先生ですから、学生からはとどまるところのない質問が出されまして、松本先生にはすべてに答えていただきました。また、私が、サインのおねだりはやめるよう言ったんですけれども、授業が終わった後学生が先生を囲んでしまいまして、2時間以上にわたってサインをしていただきました。非常に先生のお人柄がしのばれる光景でございました。
 
 11月20日は、アニメ監督の西尾大介さんから監督の仕事の重要性について講演をしていただき、翌週には、声優の野沢雅子さんから声優業についてお話をいただきました。海外において、『ドラゴンボール』は非常に視聴率の高い番組でございまして、野沢さんに例の「カメハメ波」を実演していただき、学生は大変喜んでおりました。
 12月に入りますと、『コミックバンチ』編集長の堀江信彦さんと、『Tokyo Pop』という米国向けマンガの出版社のスチュアート・レヴィさんに来ていただきまして、マンガ・アニメの米国展開についてお話をしていただきました。ご存知のとおり、アニメは米国に非常に浸透しておりますけれども、マンガはまだこれからということで、新たな展開についてお話をいただきました。
 そして12月11日は、最後のゲストとして、マーベラスエンターテイメントの片岡義朗社長に来ていただきまして、広告代理店の業務の重要性についてお話をいただきました。
 本年、1月11日には、宮崎駿特集として、江戸東京たてもの園で開催されている「千と千尋の神隠し展」、およびジブリミュージアムを訪問いたしました。「千と千尋展」では、スタジオジブリの高橋事業本部長、プロデューサーの田中さん、広報担当課長の西岡さんがいらっしゃってくださいまして、『千と千尋の神隠し』を制作するにあたってのご苦労についてお話していただきました。
 東京たてもの園は、宮崎駿先生の散歩道でして、『千と千尋』のモデルとなったものがたくさんある場所です。劇場アニメと実際の建物とを見ることによって、意外に身近なところにアニメのヒントがあるものだと、学生は感じておりました。
 最後に期末試験をしたわけですが、ファイナルプロジェクトということで、マンガを描く作業を課しました。51名のうち半数以上は、もうどこに出してもはずかしくないような作品だったものですから、私どもとしては非常に喜んでおります。
 一連のゲストスピーカーからおわかりになると思いますが、この講義の主要目的はマンガ・アニメをただ単なるアウトプットとしてとらえるのではなく、原作者の頭のなかにあったものから、作画工程、インプットからアウトプットへの一連の作業におけるご苦労について直接話を伺えたということで、非常に貴重な講義であったと思っております。
 私は、留学生がマンガ・アニメに対して強い関心を持っていることに興味を持ちましたので、授業とは別にアンケート調査をしました。早稲田大学に来る前に、どの程度マンガ・アニメに触れていたかということですけれども、いくつかおもしろい事実がわかりました。
 たとえば、北米から来ている学生は、マンガはほとんど読まないんですが、それはマンガは高価だということと、流通システムがまだ完成されていないからです。そのためアニメが非常に人気だというのですが、日本のアニメに触れるのは16歳以上、高校生になってからということで、これは非常におもしろいパターンです。ヨーロッパあるいはアジアではもっと若年層から日本のアニメを見るのです。米国においては、アメリカで制作された『スクービードゥ』や『トム&ジェリー』などにはまだ勝てないような感じがあります。ただし、私どもの留学生は『ポケモン』以前の世代ですので、聞くところによりますと、『ポケモン』以降の世代は若年層から日本のアニメに親しんでいると聞いております。
 そのアンケートのなかで、「日本のアニメのすばらしいところと短所は?」と問いかけました。すばらしいところは、マンガは「白と黒の平面から人を感動させる作品ができあがっていて、非常にオリジナリティがあって世界に通用するものだ」というコメントがありました。
 もちろん、欠点がないわけではありません。留学生が指摘した3つの大きな欠点というのは、暴力シーン、性描写、喫煙シーンです。これには地域格差がありまして、北米の学生にとっては暴力シーンは比較的受け入れられるけれども、性描写と喫煙シーンは受け入れられない。一方、アジアから来た学生にとっては、暴力シーンが一番の問題で、残りの2つは比較的受け入れられるという傾向がございました。したがって、今後、日本のアニメがグローバル化の波に乗って世界に伝達される過程で、この3つの問題について原作者にぜひ考えていただきたいと思っています。
 先ほども申し上げたように、期末試験において非常に優秀な作品ができました。わが国の国技である相撲で、外国人が横綱になる時代です。きっと近いうちに、マンガ・アニメ業界のトップが外国人になるのではないかと、期待しております。
 
パネルディスカッション
【谷川彰英 里中満智子 広兼憲史 ピエール・ジネル 大塚英志 阿部 進 日下公人】
 
谷川: みなさん、こんにちは。今日は、マンガフォーラムの最終回です。昨年6月から始まりまして、毎月いろんなことをやってきたんですけれども、こういう立派な会場に半分近く入ったのは初めてですので、大変うれしく思っています。
 今までどちらかというと国内的な問題を中心に、マンガと教育がどうかかわるかということを話し合ってきましたが、今日は世界に向けて、日本のマンガ・アニメーションがどういう役割を果たせるかという、大きなテーマで話をしていきたいと思っています。
 パネリストの方々を紹介させていただきます。まず、里中満智子先生。ご紹介するまでもなく、日本の女流作家のトップとして、実に多くのジャンルの作品を手がけられてこられました。また最近は、マンガだけではなく、実に多様な活躍されております。
 そのお隣りが、弘兼憲史先生です。弘兼先生にお願いした理由は簡単です。早稲田大学の卒業生のトップを走っているマンガ家だからです。「島耕作シリーズ」も、今は中国とかで、国際的なところで取材されマンガを描いているということですから、今回のテーマにもふさわしいというので、無理を押してお願いいたしました。
 そのお隣りは、ピエール・ジネルさんです。日本に長くいらして、もとはダイナミック企画という、永井豪さんのアニメーションやおもちゃに関係したところでお仕事をされてきました。フランスと日本との比較を含めて、マンガ・アニメーション関係のお話を楽しみにしております。
 そのお隣りが、大塚英志先生です。大塚先生は、マンガ原作者であり、作家であり、もともとは日本民俗学をやられた先生でして、マンガの編集も経験されているということで、実に多様な活躍をされています。社会的に幅広くサブカルチャーを論じられるということで、ぜひともお願いしたいと思っておりました。
 それから、阿部進先生です。40年前に起きた「現代っ子論争」の張本人でありました。最近、そのときの本が復刻されて売れているようです。もともと小学校の教員をされておられまして、その後テレビ界でいろいろ仕事をされたり、教育評論をされたり、あるいは青少年を集めた学校をつくるなど、多様な活躍をされてこられました。
 最後に日下公人会長です。先ほどご挨拶いただきましたけれども、マンガフォーラムのスポンサーです。
 それでは早速、マンガ家のお2人の先生に、長いマンガ作家としての経験、あるいは国際的なさまざまな活動の中から、「マンガは世界に何をプレゼントできるのか?」というテーマについて、10分程度ずつお話をいただこうと思います。では、里中先生、お願いします。


前ページ 目次へ 次ページ


ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
4,330位
(32,407成果物中)

成果物アクセス数
1,031

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2020年12月4日

関連する他の成果物

1.2001年度『シンポジウム「心に残るこの一冊」』
2.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第1回“マンガで育つ人間力”?
3.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第2回“うちの学校ではマンガが正課”?
4.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第3回“マンガを使った魔法の(チャレンジ)授業”?
5.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第4回“マンガの光と影・害悪、影響も考える”?
6.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第5回“マンガ館の教育的活用・学社融合の要”?
7.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第6回“NHK子どもがつくるキャラクター・課外授業ようこそ先輩より”?
8.マンガフォーラム「知識教育とイメージ教育の両立」?第7回“パソコンでマンガを描こう! 日本の絵筆が世界標準! デジタルコミック展開!”?
9.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第1.2回“マンガ学科のシミュレーション及びモデルケース”
10.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第3回“マンガ・アニメグローバル戦略と新ビジネス構想”
11.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第6回“マンガ教育論”
12.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第7回“新文化外交論”
13.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第8回“マンガリーテラシー論”
14.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第9回“アニメプロデューサー論”
15.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第9回“産業論”
16.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第9回“マンガ編集論”
17.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第11回“新マンガ時代論・コンテンツ産業論”
18.2003年度「ENTERTAINMAENT GOES POP」
19.マンガ・アニメ造形ビジネス学科設立事業セミナー 第10回“モデル人材論”
20.2005年度キャラクター創造力研究会翻訳
21.2005年度マンガ・アニメ学術的研究会翻訳
22.SYLEF Newsletter No.15,No.16,No.17
23.日本の知的・文化的国際協力に関する総合戦略
24.日越関係発展の方途を探る研究
25.「日ロ関係打開の手法?好手と禁じ手」に関する研究
26.大学初年次における「自己表現・評価トレーニング」の導入に関する緊急提言
27.日本にとっての難民・避難民対策の研究
28.北方4島「ビザなし交流」専門船の建造と活用法に関する提言
29.ベトナム戦争と文学?翻弄される小国
30.延辺朝鮮族自治州と北朝鮮東部経済に対する日本の政策研究
31.中国の海洋政策と日本 ?海運政策への対応?
32.フィリピン日系人支援の方策についての研究 ?両国におけるアンケート調査を通じて?
33.戦略的広報外交のすすめ ?中国のプロパカンダへの対応を中心に?
34.大都市の危機管理体制(町守同心)のあり方に関する研究
35.小国の地政学 ?秘境・ブータンはなぜ滅びないか?
36.港湾?河川における水上交通創出のフィージビリティーモデル研究
37.民からのローカルガバナンス研究 ?地方再生に向けた政策連携の胎動?
38.文化産業を育成する知的財産に関する調査研究
39.団塊世代をはじめとする市民力の活用による作業所ビジネスの活性化方策研究
40.若手コミュニティ・プロデューサーの実態と活用に関する調査研究 ?若者が育ち活躍する地域のパワーを育てるために?
41.トルコの西ユーラシアにおける外交政策と戦略 ?中東の平和構築における日本・トルコの協力関係を模索する?
42.パラオ共和国における廃自動車適正処理の推進と自動車輸入管理システムの確立
43.次期政権に対する外交・安全保障政策に関する緊急提言
44.地域金融と地域づくり
45.南・北朝鮮、同時崩壊か?
46.日本の難民受け入れ過去・現在・未来
47.「日本人のちから」Vol.32(2006年5月)特集「ご破算力」
48.「日本人のちから」Vol.33(2006年6月)特集「評価力」
49.「日本人のちから」Vol.34(2006年7月)特集「対決力」
50.「日本人のちから」Vol.35(2006年8月)特集「家族力」
51.「日本人のちから」Vol.36(2006年9月)特集「牽引力」
52.「日本人のちから」Vol.37(2006年10月)特集「先手力」
53.「日本人のちから」Vol.38(2006年11月)特集「実行力」
54.「日本人のちから」Vol.39(2006年12月)特集「伝達力」
55.「日本人のちから」」Vol.40(2006年最終号)特集「日下公巻頭言集」
56.SYLEF The First Twenty Years
57.Proceedings SYLEF Program Administrators Meeting
58.2005年キャラクター創造力研究会報告書
59.2005年度マンガ・アニメ学術的研究会報告書
60.新規範発見塾 Lecture Memo vol.26
61.新規範発見塾 Lecture Memo vol.27
62.新規範発見塾 Lecture Memo vol.28
63.鎖国前夜の海の物語
64.巨大船沈没す
65.海賊 村上一族 盛衰記
66.北前船奔る 日本海自由経済圏を創った男たち
67.琉球の時代 大交易立国の輝き
68.マラッカ海峡 世界が出会う海の交差点
69.波濤の先を見た男 海の民・ジョン万次郎の旅
70.海駆ける千石船 現代の商品経済は江戸の海で始まった
71.黒潮紀行 POWER of TAIWAN
72.完全密着! 海上保安庁24時
73.消える九十九里浜 死に瀕する日本の渚
74.日本をひとつに 流通革命を起した河村瑞賢
75.国境の島・対馬 海峡の攻防二千年史
76.海上自衛隊24時 インド洋派遣と初の戦時下活動
77.検証!北朝鮮工作船
78.サムライたちの小笠原諸島 幕末の外交決断
79.松陰、ペリー暗殺を謀る 黒船来航150年目の真相
80.もう一つの日本海海戦 -アルゼンチン観戦武官の記録-
81.大陸の発想VS島国の発想
82.壁を取り除きたい?第二回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]