日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 芸術 > スポーツ.体育 > 成果物情報

競艇沿革史

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


◇市長近鉄に協力依頼(26・9・5)
 志田市長は、近鉄本社を訪問、佐伯専務、桧原総務部長、杉田秘書と面談し、協力を依頼した。近鉄側は津市にモーターボートを誘致することに賛成し助力を約束された。
 これで先に全面的協力を約束された三重交通と共に、二大交通会社をバックとして大いに力を得ることとなった。
◇中日新聞は当時の情勢を次の如く大きく報道した(26・9・8)
 
“どこへ行くモーターボート競走場”
 競輪についで浮び出たモーターボート競走は、明春から県下にもお目見得するが、これをめぐって争奪戦は深刻化の傾向にあり、競輪の例にならって政治問題化する気配にある。一県で一つ許可されるモーターボート競走会は現在前田参議院議員、中村代議士を顧問に、阿保三交専務、西山、西島県議らが中心となって知事の副申もとり、すでに運輸大臣に許可申請中であるが、最近北勢側では水谷代議士を中心に競走会を作り、地元桑名で開催しようという動きもある。競走場は現在桑名市(揖斐川)鈴鹿市(千代崎海岸)津市(岩田川口贄崎海岸)宇治山田市(大湊)鳥羽市(鳥羽港)志摩郡的矢村(的矢湾)の六ヵ所が名乗りをあげている。互いに他をケン制し、独り占めにしようと地元県議連を動員、あの手この手の猛運動を続けている。
“六ヵ所で奪い合い 競輪同様の成功を夢み財政難押し切って”
 競走場の設備は最低六〇〇万円、恒久設備にすると三、〇〇〇万円はかかるといわれるが、各地とも松阪競輪の成功を夢みて、財政難を押し切って誘致運動をつづけている。このとらぬタヌキの皮算用はどこに落着くか、以下各地の言分を聞いてみよう。
川島桑名市長談 計画は津より一足早い。名古屋をひかえている。揖斐川の自然美、一万メートルレースも可能な広さ、市議会でも決定した。なお、競走会へは、四日市、鈴鹿にも呼びかけ協願することになっているので、個人的競走会よりも強力である。
木下津商工課長談 岩田川口を第一候補とするが、難点は干潮時の水深が浅く、漁船の出入りが多いことであるがこれ等は解決の見通しがある。
家田鳥羽町長談 南国なので一年中レース可能、二見町と歩調を合わせて進める。
門屋二見町競艇委員長談 鳥羽町と一体になって、両町を結ぶ海岸線で実現したい。
木下的矢村長談 伊勢志摩モーターボート競走場といったものにまとめて強力に進めたい。
 
◇津市モーターボート競走場設置委員会の発足(26・9・11)
◇地方財政委員会は都道府県知事に対し、モーターボート競走施行者指定に関する通牒を発す(26・9・15)
 
◇地方財政委員会に指定申請書提出(26・9・22)
津商第三四五号
昭和二六年九月二二日
津市長 志田 勝
地方財政委員会委員長 野村秀雄殿
 モーターボート競走法第二条第一項中の指定市について首題モーターボート競走法中、指定市としてお認め下さるよう左記を附してお願いする。
1 モーターボート競走の施行を必要とする理由
2 競走場、平衡交付金及び人口に関する調
3 戦災、災害復旧費、並びに必要止むを得ない臨時事業支出内訳(別記1)
4 歳入歳出予算現計及び決算見込額調
5 税率等に関する調(別記2)
6 職員給与調
7 モーターボートに関する収支見込書(別記3)
8 収益金の使途方法(別記4)
9 前年度及び当該年度における収益事業収入に関する調
10 その他参考となる事項(別記5)
 
別記1
戦災・災害復旧費必要止むを得ない臨時事業支出内訳
(単位・千円)
項目 金額 摘要
1 戦災害復旧費
(イ)災害復旧費 1,370 災害道路復旧費 2線
(ロ)市庁舎戦災復興費 19,000 建築費 208坪・坪60,000円
    12,480
附帯工事費 5,183
設備費 1,068
雑費 269
2 必要止むを得ない臨時事業費
(イ)六三制事業費 11,000 橋北中学校建築費
 132坪・坪22,000円 2,904
東橋内中学校建築費
 368坪・坪22,000円 8,096
(ロ)土木費 21,576 千鳥架設工事費 4,639
事務費 107
雑費 10
都市計画負担金 12,712
県営安濃川改良費負担金 3,333
県営津興維持費負担金 775
(ハ)失業対策費 2,500 労力費 1,691
需要費 678
事務費 131
(ニ)警察庁舎 8,011 建築費
 233坪・坪25,000円 5,825
設備費 1,948
事務費及び雑費 238
(ホ)消防施設費 9,614 消防施設事業 消防車3台
 1台2,200,000円 6,600
防火水槽設置費 10ヵ所
 1ヵ所286,000円 2,860
事務費及び雑費 154
73,071


前ページ 目次へ 次ページ





サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
46位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
228,982

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.第10回ブログ道場・そらべあ音楽会 CANPAN挨拶及びそらべあトークセッション
2.第10回ブログ道場・そらべあ音楽会 石原可奈子演奏及びトーク
3.第10回ブログ道場・そらべあ音楽会 田中正敏&プチパヴィヨン演奏、田中正敏トーク及び石原可奈子&プチパヴィヨン演奏
4.競艇と日本財団 ?公営競技は社会悪か?
5.テレビCM・福祉車両/介護編
6.こども未来会議しながわ 1
7.こども未来会議しながわ 2
8.NPO・企業パートナーシップセミナー/基調講演「元気な地域づくりと信頼される企業」
9.NPO・企業パートナーシップセミナー/パネルディスカッション「元気な地域づくりと信頼される企業」
10.NPO・企業パートナーシップセミナー/CANPAN CSRプラス紹介「元気な地域づくりと信頼される企業」
11.第2回 ブログ祭り CANPANブログ大賞授賞式
12.第2回 ブログ祭り CANPANブログ大賞授賞者パネルディスカッション
13.第2回 ブログ祭り 基調講演-笹川陽平-
14.全施協50周年記念誌
15.第5回 ブログ道場 -『Canpan』の紹介-
16.第5回 ブログ道場 -ブログ事例発表-
17.第1回CANPAN CSRプラス説明会 [第1部] ご挨拶/笹川陽平(日本財団 会長)
18.第1回CANPAN CSRプラス説明会 [第3部] CANPAN CSRプラスの概要・機能説明/町井則雄
19.第1回CANPAN CSRプラス説明会 [第4部] パネルディスカッション「CANPANでCSRはこう変わる」
20.第1回CANPAN CSRプラス説明会 [第2部] 基調講演「今、CSRにプラスすべきこと」川北秀人
21.ブログ道場 -ブログは社会を動かす情報発信ツール(対談:川北秀人・久米信行)-
22.ブログ道場 -『Canpan』の紹介-
23.ブログ道場 -ブログ講座(入門編)-
24.ブログ道場 -ブログを活用したこれからの情報発信-(上岡 裕氏)
25.ブログ道場 -『Canpan』の紹介-(第3回)
26.ブログ道場 -ブログ講座(入門編 其の二)-
27.第6回 ブログ道場  -シニア団塊の世代向けブログ講座-
28.第6回 ブログ道場  -「公益ブログの今がわかる」事例紹介-
29.第11回 ブログ道場 ご講演 脇坂先生「団体の信用度を上げる会計手法とは?」
30.第11回 ブログ道場  「CANPANのこれから」 講演 日本財団/町井則雄
31.第1回 企業・NPO協働推進セミナー ?CSRの考え方とその手法を学ぶ?
32.CANPAN道場12 みんみんファンドの秘密がいま明かされる!?NPOの信用創造機能とは? Part1
33.CANPAN道場12 みんみんファンドの秘密がいま明かされる!?NPOの信用創造機能とは? Part2
34.CANPAN道場13 ご講演 吉田先生「メルマガを使ったマーケティング力UPとは?」
35.ブログ道場特別版 -ブログ祭り-(第4回)
36.CANPAN道場15 林雄二郎先生のご講演
37.CANPAN道場15 CANPANについてのご案内
38.第16回CANPAN道場 「教育と海を考える」鹿児島県南大隈町立大泊小学校
39.第16回CANPAN道場 さおりとまいの東京旅行記(2007年8月11日 )
40.CANPAN第2回ブログ大賞
41.CANPAN第1回CSRプラス大賞
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から