日本財団 図書館


表14: その他、政府機関が選んだ大学
大学名 センター名 備考 支援省庁
セントラル・ミシガン大学 National Dendrimer and Nanotechnology Center DOD*
MIT Institute for Soldier Nanotechnologies 陸軍省から5000万ドル/5年間・企業から4000万ドル/5年間 DOD
UCLA Center for Nanoscience Innovation for Defense DARPとDMEAから2000万ドル/3年間(3大学) DOD
UCSB Center for Nanoscience Innovation for Defense DOD
カリフォルニア大学
リバーサイド校
Center for Nanoscience Innovation for Defense DOD
USLA Institute for Cell Mimetic Space Exploration 各大学に対して、年間300万ドルを5〜10年間 NASA**
テキサスA&M大学 Institute for Intelligent Bio-Nanomaterials & Structures for Aerospace Vehicles NASA
プリンストン大学 Biologically Inspired Materials Institute NASA
パデュー大学 Institute for Nanoelectronics and Computing NASA
コーネル大学 Nanobiotechnology Center 2370万ドル/10年間 STC***
*国防総省(DOD/Department of Defense)が選んだ大学
**米国航空宇宙局(NASA/National Aeronautics and Space Administration)が選んだ大学
***STC(Science and Technology Center)
 
4-2-2 州における拠点大学
 ナノテク研究とそれに連動した地域経済の振興を目標に、産官学連携体制を進めている州があるが、特に、ニューヨーク州とカリフォルニア州が、大型の予算を組んで強力に推進している。25
(1)ニューヨーク州における拠点校
 ジョージ・パタキ州知事の強力なリーダーシップのもと、NYSTAR (The New York State Office of Science, Technology and Academic Research/ニューヨーク州科学・技術・学問研究局)26 が、ニューヨーク州を先端科学と産業において世界トップレベルの地域にするべく、産官学の連携体制をとって、活発な活動を展開している。同州でナノテク研究の中心となっているのは、ニューヨーク州立大学オルバニー校SUNY (State University of New York at Albany) 研究センター27。詳細は4-2-3-1を参照。
 
25 NY州、CA州がその規模において抜きん出ているが、テキサス、ニューメキシコ、ミシガン、イリノイ、ペンシルベニア、インディアナ、サウスカロライナ、ニュージャージー、フロリダ、ジョージア、オクラホマの各州も、ナノテクノロジー研究への支援を積極的に行なっている。
 
(2)カリフォルニア州における拠点校
 カリフォルニア州は、ITやバイオテクのハイテク分野において最先端の技術を生み出してきたが、引き続きその地位を確保するべく、デービス前知事が2000年12月にCISI(California Institutes for Science and Innovation)プログラムを発表した。産官学の強力な連携のもとに、研究開発、実用化、人材育成を目指して、カリフォルニア大学群各校内に4研究所が設置された。
 カリフォルニア州は、研究所ごとに4年間で1億ドルの資金を出資、さらに各研究所に対して、州政府の拠出金の2倍以上の研究費を、企業及び連邦政府から調達することを義務付けている。従って、各研究所の4年間の研究費はそれぞれ3億ドルにのぼることとなる。4研究所の中で、ナノテクに関連した研究所は下記の1カ所であり、それがカリフォルニア・ナノシステム研究所(California Nanosystems Institute / CNSI)である。同研究所は現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)と同サンタバーバラ校(UCSA)の両校に拠点を置いている。
 
4-2-3 各大学の研究センター
 ここでは、前記のNNI及び、州政策の中で拠点となっている大学の中でも、活発な研究活動を行っている州立大学3校、私立大学3校のプロフィールを紹介する。28
 
4-2-3-1 州立大学
(1)ニューヨーク州立大学オルバニー校
(SUNY [State University of New York] at Albany)
研究センター:Nanotech
住所:251 Fuller Road, CESTM B110, Albany, NY 12203
電話:518 437-8686
電子メール:JDistefano@uamail.albany.edu
(Jacqueline S.DiStefano, Director for operations)
プロフィール:
 国からの資金援助によって研究を進める従来型の体制からの変革を目指して、NYSTARニューヨーク州科学・技術・学問研究局29 と関連企業(IBM、TEL、GE、独インフィニオン、AMD、International SEMATECH、東京電子等100社以上)の支援のもとにSUNYオルバニー校の関連施設として設立された、産学べースの大規模なナノ研究開発拠点で、州から5億ドル、企業から9億ドルの資金が投入されている。ナノ科学に特化した世界初の大学、ナノ科学工学大学(College of NanoScale Science and Engineering at the University at Albany (SUNY))が同じ敷地内にある。
 その研究施設は、世界でも最先端、最大規模のものの1つで、学術的な研究にとどまらず、企業との強力な連携によって技術の実用化を目指し、同時に地域経済の発展、雇用の促進、恒常的に不足している人材の育成をも目指している。
 特に、ナノテクには下記にみられるように、SEMATECH30 や東京電子の研究開発センターが含まれており、半導体分野でのナノテク研究に強さをみせている。SEMATECHは4億ドルをかけて研究センターを、東京電子は3億ドルの研究施設をそれぞれ建設している。
 
<半導体プロジェクト>
 次世代のコンピュータ・マイクロチップの研究開発、実用化、教育を目指して2005年7月にスタートした大型プロジェクトである。向こう5年間で、IBM、独半導体インフィニオン・テクノロジーズ(Infineon Technologies)、アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)、マイクロン・テクノロジーズ(Micron Technology)の4社から200億ドル、その他多数の企業から200億ドル以上、ニューヨーク州から180億ドルの資金を得て、ナノ科学工学大学において進められる。500人以上の研究者や技術者が参加予定。
 
図6: SUNYのナノテク研究の組織図
 
28 米国の大学におけるナノテク研究に関しては、業界誌Small Times(2005年5/6月号)が、100以上の大学にアンケートを送付した結果のナノテクノロジー研究に関する独自の大学ランキングを発表している(下記参照)。
・同僚による研究の評価 1. MIT 2. コーネル大学 3. カリフォルニア大学バークレー校 3. ノースウエスタン大学 5. ハーバード大学 5. スタンフォード大学
・集団的研究に対する評価 1. メリーランド大学 2. ミシガン大学 3. テキサス大学オースチン校 4. ミネソタ大学 5. カリフォルニア大学バークレー校
・強固な産学提携関係 1. ニューヨーク州立大学オルバニー校 2. ミネソタ大学 3. アイオワ州立大学 4. ミシガン大学 5. カーネギーメロン大学
30 International SEMATECHは、テキサス州オースチンに本拠をおく半導体の共同研究開発団体。会員企業には、世界各国の半導体大手13社が名を連ねている。


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION