津波波高は、
図5-4(4)、
図5-4(5)で示したように、第1波目よりも第2波目、第3波目の方が大きい地点もある。
図5-7は、測定期間中における津波波高の量大値の分布を示したものである。このような図から津波の災害度合を評価することができる。なお
図5-8は、中央防災会議専門調査会で報告された数値計算による津波の高さ分布である
5。この図は、東南海地震津波と南海地震津波が同時に起きた場合の計算結果である。水理模型実験と数値実験の境界条件(津波の規模等)が違うために定量的な評価はできないが、定性的にみると瀬戸内海全域で傾向は良く似ている。