日本財団 図書館


3.2 日中物流の地域間流動量推計と将来予測結果
 予測にあたっては運輸政策研究機構の調査報告書で用いられているモデル6)や宮下のモデル7)を参考にして、最終的には日本と中国の一人あたりGDPを説明変数とした式(2)のような対数線形回帰型の貿易額予測モデルを作成した。Fig. 4は輸入額のモデルによる予測値と実際の値を、Fig. 5は輸出額のモデルによる予測値と実際の値をプロットしたグラフである。Table.1とTable.2にそれぞれ1990年から2003年までのデータを用いた輸出入額予測モデルのパラメータに関する情報を記す。表中のt値とは、被説明変数を説明する上での貢献度を示す指標であり、絶対値の大小によって係数の有意性を判断することができる。
 
InYi12lnCGDPi3lnJGDPi  (2)
 
Yi:i年目の輸出額または輸入額($)
CGDPi:i年目の中国の1人あたりGDP($)
JGDPi:i年目の日本の1人あたりGDP($)
α1、α2、α3:係数
 
Fig. 4 Estimation of import value by Eq.(2)
 
Table.1 Estimated parameters of import model
α1 α2 α3
Regression Coefficient 6.92 1.34 0.80
t-value 3.32 18.53 3.78
Adjusted R-square 0.97
 
Fig. 5 Estimation of export value by Eq.(2)
 
Table.2 Estimated parameters of export model
α1 α2 α3
Regression Coefficient 4.90 1.29 1.01
t-value 1.34 9.87 2.71
Adjusted R-square 0.92
 
 これらのグラフと相関係数を見ると、この予測モデルは実際のデータを良く再現していると言える。輸出のモデルについては2002年、2003年といった近年の大きく伸びている傾向をとらえ切れていないようにも見えるが、直近のデータだけを採用してモデルを作れば良いとも限らない。実際に1997年のアジア通貨危機などの影響で経済の状況が変化していると考えて1998年から2003年までの値だけを用いてモデルを作成し将来予測を行ったところ、現在の20倍の貨物量になるというあまり現実的とは言えない予測結果になる。そのため、今回はTable.2の値を採用することとする。モデル作成におけるデータの採用範囲については慎重に行う必要があるといえる。
 将来予測は、上記の結果に基づいて
(1)日中ともに順調な経済成長(日本:日本経済研究センターの中間ケース、中国:UFJ総研の発表値)
(2)日本の経済が停滞(日本:日本経済研究センターの停滞ケース、中国:中間ケースUFJ総研の発表値)
(3)中国の成長が鈍化(日本:日本経済研究センターの停滞ケース、中国:UFJ総研の発表値における成長率を5年後ろにスライド、っまり成長率が2分の1)
 
というシナリオ設定してGDPの値を変化させることで将来の貨物量予測を行った。それぞれに示したように、GDPの値は日本経済研究センター8)、UFJ総研9)が発表している値を利用した。成長率はTable.3に、GDPの推移をFig. 6に示す。この値を式(2)に代入することにより将来の貿易額の予測値が得られ、3.1に示した方法により将来のコンテナ数を予測することができる。貨物の重量・コンテナ数の基準は2002年とした。コンテナ数の将来予測結果がFig. 7(日本への輸入)、Fig. 8(日本からの輸出)であり、2015年の数値をまとめたものがTable.4である。2015年の貨物量は、輸入が2004年の2.2倍から5倍に、輸出が2倍から4倍になるという結果を得た。なお、これらのシナリオでは北京オリンピックのような特殊事情は考慮していない。
 
Table.3 The Economic Growth Rate of China and Japan
Economic Growth Rate (%)
Period 2006〜2010 2011〜2015
Japan Scenario 1 1.0 0.5
Scenario 2, 3 0.1 -0.1
China Scenario 1, 2 7.2 6.7
Scenario 3 3.6 3.4
 
Fig. 6 Future trends of GDP
 
Fig. 7 Prediction result of import cargoes
 
Fig. 8 Prediction result of export cargoes
 
Table.4  The prediction of marine transportation between China and Japan in 2015
Scenario Export to China Import from China
Value
(billion $)
Container
(1000 TEU)
Value
(billion $)
Container
(1000 TEU)
1 163.7 3325 307.7 7406
2 149.6 3038 286.3 6892
3 75.5 1533 137.6 3312
 
 以上のような推計方法や予測結果により、正確な貨物流動の統計が存在しない地域間の将来の貨物流動量を推計することができる。シナリオ2のケースについて、2005年、2010年、2015年における推計されたOD表をTable.5からTable.10に示す。これらの表中の数字はコンテナ数の総量であるが、実際には40品目について計算してある。表の値は小数第一位で四捨五入した値を記してある。日本では東京を含む関東地域が、中国では上海を含む華中地域の貨物量が多いという結果となった。各地域は以下のように定義・分類を行い、総生産額はTable.11に示す2002年の値を用いている1)10)
 
(日本)
・北海道、東北:北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
・関東:茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、長野
・中部:富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重
・近畿:滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
・中国:鳥取、島根、岡山、広島、山口
・四国:徳島、香川、愛媛、高知
・九州:福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
(中国)
・華中:江西、安徽、湖北、上海、浙江、江蘇
・華南:海南、広西壮族自治区、湖南、福建、広東
・華北:山西、天津、北京、河北、河南、山東
・西南:西蔵自治区、貴州、重慶、雲南、四川
・西北:寧夏回族自治区、青海、甘粛、新疆ウイグル族自治区、内蒙古自治区、陜西
・東北:吉林、黒龍江、遼寧
 
Table.5 OD matrix of import in 2005(1000TEU/year)
O\D Hokkaido
・Tohoku
Kanto Chubu Kinki Chugoku Shikoku Kyusyu Total
Central China 69 210 83 88 31 15 52 549
South China 48 145 58 61 22 10 36 379
North China 60 181 72 76 27 13 45 475
South West 21 63 25 27 10 5 16 166
North West 14 44 17 18 7 3 11 115
North East 23 71 29 30 11 5 18 186
Total 235 714 284 299 107 51 178 1869
 
Table.6 OD matrix of import in 2010(1000TEU/year)
O\D Hokkaido
・Tohoku
Kanto Chubu Kinki Chugoku Shikoku Kyusyu Total
Central China 122 370 147 155 56 27 92 969
South China 84 256 102 107 38 18 64 670
North China 106 320 127 134 48 23 80 838
South West 37 112 44 47 17 8 28 293
North West 25 77 31 32 12 6 19 202
North East 41 126 50 53 19 9 31 328
Total 416 1261 502 528 189 90 314 3300
 
Table.7 OD matrix of import in 2015(1000TEU/year)
O\D Hokkaido・Tohoku Kanto Chubu Kinki Chugoku Shikoku Kyusyu Total
Central China 255 773 308 323 116 55 193 2023
South China 176 534 213 224 80 38 133 1398
North China 220 669 266 280 100 48 167 1751
South West 77 234 93 98 35 17 58 611
North West 53 162 64 68 24 12 40 423
North East 86 262 104 110 39 19 65 686
Total 868 2634 1048 1102 395 189 656 6892
 
Table.8 OD matrix of export in 2005(1000TEU/year)
O\D Central China South China North China South West North West North East Total
Hokkaido
・Tohoku
33 23 29 10 7 11 113
Kanto 101 69 87 30 21 34 343
Chubu 40 28 35 12 8 14 136
Kinki 42 29 36 13 9 14 143
Chugoku 15 10 13 5 3 5 51
Shikoku 7 5 6 2 2 2 25
Kyusyu 25 17 22 8 5 8 85
Total 263 182 228 79 55 89 896
 
Table.9 OD matrix of export in 2010(1000TEU/year)
O\D Central China South China North China South West North West North East Total
Hokkaido
・Tohoku
56 39 49 17 12 19 192
Kanto 171 118 148 52 36 58 583
Chubu 68 47 59 21 14 23 232
Kinki 72 49 62 22 15 24 244
Chugoku 26 18 22 8 5 9 87
Shikoku 12 8 11 4 3 4 42
Kyusyu 43 29 37 13 9 14 145
Total 448 310 388 135 94 152 1526
 
Table.10 OD matrix of export in 2015(1000TEU/year)
O\D Central China South China North China South West North West North East Total
Hokkaido
・Tohoku
112 78 97 34 23 38 383
Kanto 341 236 295 103 71 116 1161
Chubu 136 94 117 41 28 46 462
Kinki 143 99 123 43 30 48 486
Chugoku 51 35 44 15 11 17 174
Shikoku 24 17 21 7 5 8 83
Kyusyu 85 59 73 26 18 29 289
Total 892 616 772 269 186 302 3038
 
Table.11 Gross Regional Product in 2001
Region Gross Regional Product
(billion $)
Central China 378.63
South China 261.71
North China 327.68
South West 114.41
North West 79.10
North East 128.39
Hokkaido・Tohoku 513.96
Kanto 1560.09
Chubu 620.45
Kinki 652.68
Chugoku 233.97
Shikoku 111.77
Kyusyu 388.69


前ページ 目次へ 次ページ





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION