◎コンクール出場者氏名
〈幼年の部〉
出演順 |
氏名 |
出身 |
演題 |
成績 |
1 |
田内 祥汰 |
兵庫 |
富士山 |
|
2 |
稲吉 宏佳 |
東京 |
富士山 |
|
3 |
鈴木 菜摘 |
愛知 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
4 |
山根 汀 |
広島 |
事に感ず |
|
5 |
川島 萌花 |
道央 |
富士山 |
|
6 |
森田 晃代 |
鹿児島 |
事に感ず |
|
7 |
伊達佳内子 |
東京 |
早に白帝城を発す |
|
8 |
西田 伽湖 |
山口 |
早に白帝城を発す |
|
9 |
町田真由美 |
愛媛 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
10 |
柴田きよ乃 |
愛知 |
事に感ず |
|
11 |
渡辺 真生 |
福岡 |
富士山 |
|
12 |
難波 愛 |
兵庫 |
事に感ず |
|
|
〈少年の部〉
13 |
土田 彩乃 |
岐阜 |
壇の浦夜泊 |
|
14 |
前田 裕子 |
宮崎 |
早に白帝城を発す |
|
15 |
村上 佳 |
大阪 |
壇の浦夜泊 |
|
16 |
堅正 理恵 |
大阪 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
17 |
岡内慎太郎 |
道央 |
富士山 |
|
18 |
難波 初衣 |
兵庫 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
19 |
西原亜衣子 |
愛媛 |
鸛鵲楼に登る |
|
20 |
柘植 美咲 |
広島 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
21 |
村松 佑輝 |
静岡 |
富士山 |
|
22 |
本田 陽彦 |
福岡 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
23 |
石田 恵莉 |
千葉 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
24 |
乾 貴美子 |
高知 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
25 |
西田 和樹 |
山口 |
壇の浦夜泊 |
|
26 |
遠藤 衣恵 |
群馬 |
早に白帝城を発す |
|
27 |
荻原絵里香 |
群馬 |
鸛鵲楼に登る |
|
28 |
森田 夏代 |
鹿児島 |
鸛鵲楼に登る |
|
|
〈青年の部〉
29 |
平山 亜弓 |
兵庫 |
早に白帝城を発す |
|
30 |
大森 加織 |
愛媛 |
事に感ず |
|
31 |
永田 和子 |
福岡 |
事に感ず |
|
32 |
空 晴美 |
福岡 |
中秋の月 |
|
33 |
堂前 優子 |
大阪 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
34 |
仲宗根 香 |
大阪 |
事に感ず |
|
35 |
白神 信子 |
岡山 |
事に感ず |
|
36 |
向山 里水 |
熊本 |
早に白帝城を発す |
|
37 |
荒崎 春奈 |
神奈川 |
早に白帝城を発す |
|
38 |
北川 由紀 |
広島 |
事に感ず |
|
39 |
米澤 香織 |
東京 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
40 |
原田潤一郎 |
徳島 |
八陣の図 |
|
41 |
七尾光太郎 |
道央 |
八陣の図 |
|
42 |
林 万紀子 |
東京 |
壇の浦夜泊 |
|
43 |
梅村 佳代 |
岐阜 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
44 |
野嶋 志帆 |
愛知 |
太田道灌蓑を借るの図に題す |
|
45 |
石川 和男 |
東京 |
勧学 |
|
46 |
荒崎有紀江 |
神奈川 |
早に白帝城を発す |
|
47 |
笹本 若未 |
兵庫 |
事に感ず |
|
|
〈一般三部〉
48 |
池田 一彦 |
兵庫 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
49 |
山本 喜久 |
静岡 |
涼州詞 |
|
50 |
田中 幸一 |
福岡 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
51 |
栗林 良典 |
愛媛 |
佳賓好主 |
|
52 |
染谷 康子 |
東京 |
舟中子規を聞く |
|
53 |
山口 剛 |
大阪 |
洞庭湖に遊ぶ |
|
54 |
加藤 仁雄 |
静岡 |
胡隠君を尋ぬ |
|
55 |
布施 才二 |
奈良 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
56 |
山内チヨコ |
広島 |
胡隠君を尋ぬ |
|
57 |
鈴木 清子 |
千葉 |
絶句 |
|
58 |
斉野善二郎 |
北紋 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
59 |
広瀬 光子 |
岡山 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
60 |
泉川 千秋 |
静岡 |
洞庭湖に遊ぶ |
|
61 |
太貫富士夫 |
福岡 |
春風 |
|
62 |
宮下多美子 |
愛媛 |
佳賓好主 |
|
|
〈一般一部〉
63 |
坂本 裕 |
佐賀 |
春風 |
|
64 |
石井 町子 |
千葉 |
河内路上 |
|
65 |
橋本三千代 |
愛知 |
舟中子規を聞く |
|
66 |
小林 文夫 |
東京 |
涼州詞 |
|
67 |
安藤 聖子 |
愛知 |
佳賓好主 |
|
68 |
石田 優子 |
群馬 |
佳賓好主 |
|
69 |
堺 健次郎 |
福岡 |
涼州詞 |
|
70 |
森永 敬子 |
福岡 |
舟中子規を聞く |
|
71 |
松井 由美 |
京都 |
舟中子規を聞く |
|
72 |
圓山 京子 |
岡山 |
洞庭湖に遊ぶ |
|
73 |
塩見 愛美 |
京都 |
春風 |
|
74 |
山坂 敏美 |
岡山 |
舟中子規を聞く |
|
75 |
中川 英和 |
石川 |
河内路上 |
|
76 |
梶田喜美代 |
高知 |
涼州詞 |
|
77 |
大野 広美 |
大分 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
78 |
山田 和枝 |
道央 |
涼州詞 |
|
79 |
榮 葉子 |
沖縄 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
80 |
天満 栄 |
大阪 |
胡隠君を尋ぬ |
|
81 |
白石 敦子 |
静岡 |
舟中子規を聞く |
|
82 |
渋川登紀子 |
大阪 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
83 |
山本 弥生 |
兵庫 |
佳賓好主 |
|
84 |
高山 浩胡 |
岡山 |
春風 |
|
85 |
高橋いづみ |
道央 |
舟中子規を聞く |
|
86 |
玄馬 透 |
岡山 |
舟中子規を聞く |
|
87 |
中島 講時 |
広島 |
舟中子規を聞く |
|
88 |
丹羽 峰子 |
東京 |
春風 |
|
89 |
長沼 純子 |
東京 |
絶句 |
|
90 |
井上 次男 |
宮崎 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
91 |
名越 清子 |
愛媛 |
舟中子規を聞く |
|
92 |
新島 隆司 |
栃木 |
涼州詞 |
|
93 |
森定 和子 |
徳島 |
舟中子規を聞く |
|
94 |
森脇 弥生 |
徳島 |
舟中子規を聞く |
|
95 |
植田恵理子 |
奈良 |
胡隠君を尋ぬ |
|
|
〈一般二部〉
96 |
日野 高子 |
青森 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
97 |
松島 光子 |
広島 |
舟中子規を聞く |
|
98 |
荒井 篁 |
長野 |
松島 |
|
99 |
大石 文子 |
広島 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
100 |
金営 三枝 |
熊本 |
胡隠君を尋ぬ |
|
101 |
山崎 文雄 |
高知 |
胡隠君を尋ぬ |
|
102 |
瓜生 節子 |
千葉 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
103 |
伊藤 光栄 |
山形 |
涼州詞 |
|
104 |
神東 伸任 |
愛媛 |
舟中子規を聞く |
|
105 |
武 直子 |
岡山 |
胡隠君を尋ぬ |
|
106 |
吉田 一世 |
兵庫 |
涼州詞 |
|
107 |
星野美喜恵 |
神奈川 |
佳賓好主 |
|
108 |
堀川 泰司 |
群馬 |
舟中子規を聞く |
|
109 |
篠原 一 |
徳島 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
110 |
河野美耶子 |
大分 |
春風 |
|
111 |
河上 道子 |
東京 |
涼州詞 |
|
112 |
神崎 建次 |
愛媛 |
松島 |
|
113 |
佐々木 純子 |
道央 |
洞庭湖に遊ぶ |
|
114 |
麻生 義人 |
大分 |
舟中子規を聞く |
|
115 |
森田 純士 |
福岡 |
佳賓好主 |
|
116 |
平松美智子 |
岡山 |
佳賓好主 |
|
117 |
山本貴美子 |
山梨 |
胡隠君を尋ぬ |
|
118 |
中村百合子 |
広島 |
舟中子規を聞く |
|
119 |
是久芙美子 |
広島 |
胡隠君を尋ぬ |
|
120 |
安藤 欽章 |
愛知 |
胡隠君を尋ぬ |
|
121 |
大関 博 |
広島 |
洞庭湖に遊ぶ |
|
122 |
浮津美津恵 |
広島 |
舟中子規を聞く |
|
123 |
山口 勝代 |
長崎 |
洞庭湖に遊ぶ |
|
124 |
渡辺 良夫 |
岐阜 |
涼州詞 |
|
125 |
池本 稔 |
静岡 |
涼州詞 |
|
126 |
原島 政和 |
東京 |
河内路上 |
|
127 |
宮嶋 博美 |
富山 |
舟中子規を聞く |
|
128 |
福田 光代 |
兵庫 |
春風 |
|
129 |
田中 博 |
三重 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
130 |
森田 君子 |
静岡 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
131 |
寺崎 功子 |
兵庫 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
132 |
平 道世 |
奈良 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
133 |
奥山みどり |
道央 |
佳賓好主 |
|
134 |
須之内秀子 |
大阪 |
春風 |
|
135 |
佐々木浩男 |
静岡 |
春風 |
|
136 |
小鐵 佳明 |
京都 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
137 |
中野紀美子 |
大阪 |
春風 |
|
138 |
桑名 米子 |
福岡 |
胡隠君を尋ぬ |
|
139 |
榊 千衣子 |
東京 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
140 |
脇本 修美 |
奈良 |
佳賓好主 |
|
141 |
中山 豈子 |
長崎 |
佳賓好主 |
|
142 |
小川 淑子 |
神奈川 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
143 |
山本 啓一 |
静岡 |
絶句 |
|
144 |
山田 守 |
大阪 |
春風 |
|
145 |
藤本 正一 |
徳島 |
胡隠君を尋ぬ |
|
146 |
大西 敏子 |
奈良 |
後夜仏法僧鳥を開く |
|
147 |
松宮 弘享 |
東京 |
河内路上 |
|
148 |
北原 邦恵 |
福岡 |
涼州詞 |
|
149 |
仲井 保 |
大分 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
150 |
島口 和子 |
徳島 |
舟中子規を聞く |
|
|
月刊『吟剣詩舞』ご購読のお願い
月刊誌『吟剣詩舞』は、指導者および一般愛好者の皆さんに不可欠の吟剣詩舞道界の幅広い情報誌として、また、教養誌として発行されています。
購読料は年間四、〇〇〇円(送料込)です。お申し込みは、財団法人日本吟剣詩舞振興会事務局『吟剣詩舞』係あて、購読料を添えてお申し込み下さい。
どなたでも購読できます。どうぞ、お気軽にお申し込み下さい。
●幼年・少年の部
(絶句編)
(1)富士山 (石川 丈山)
(2)不識庵機山を撃つの図に題す (頼 山陽)
(3)大楠公(徳川 景山)
(4)春夜洛城に笛を聞く (李 白)
(5)江南の春 (杜 牧)
(6)偶成 (朱 熹)
(続絶句編)
(7)宝船 (藤野 君山)
(8)熊本城 (原 雨城)
(9)村夜 (白 居 易)
(10)問梅閣 (高 啓)
●青年・一般の部
(絶句編)
(1)海南行 (細川 頼之)
(2)桂林荘雑詠諸生に示す その一 (広瀬 淡窓)
(3)立山を望む (国分 青  )
(4)芙蓉楼にて辛漸を送る (王 昌 齢)
(5)楓橋夜泊 (張 継)
(6)秦准に泊す (杜 牧)
(続絶句編)
(7)磯浜望洋楼に登る (三島 中洲)
(8)獄中の作 (橋本 左内)
(9)鹿柴 (王 維)
(10)廬山の瀑布を望む (李 白)
予告
●第二十回国民文化祭・ふくい2005 全国吟詠剣詩舞道祭
▽とき 平成十七年十一月三日(文化の日)
▽ところ サンドーム福井(武生市)
●第三十八回全国吟剣詩舞道大会
▽とき 平成十七年十一月十三日(日)
▽ところ 日本武道館(東京・九段)
|