日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 電気工学.電子工学 > 成果物情報

船舶電気装備技術講座 〔試験・検査編〕 (中級)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導等
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


2・6 配電盤
2・6・1 構造検査
 図面(又は承認図面)、仕様書等と照合して、次の各項目について外観構造を確認する。
(1)形式及び一般構造
 保護形式、構造、耐振、強度的な面から確認する。
(2)外被及び保護、防そ構造
 仕様書により防滴、防水、防そ構造を確認する。
 防そ構造では金網、よろい戸の目の大きさは12mm以下のこと。
(3)外形及び取付寸法
 承認図により外形寸法を測定し許容差は次による。
 
外形寸法 図面寸法±0.5%
高さ 同上
奥行き 同上
取付寸法(穴間隔) ±2mm
 
(4)塗装
 色見本による適合度を確かめる。
(5)表面処理及び仕上げ
 めっき、防錆処理、表面仕上り程度を確かめる。
 塗りむら凸凹状態などのないこと。
(6)外傷、清掃手入れ
 打痕、表面痕、機器内部の清掃状態を確かめる。
(7)ボルト、ナット、小ねじ、締付け回り止め
 増締めによる締付けの確認と所定の回り止めの実施の有無を調べる。
(8)絶縁間げき及び沿面距離
 接続部、端子スタッド、端子、母線などの裸導体の絶縁間げき及び沿面距離が次の表に適合していることを確かめる。
 
表2・16 母線の空間距離の最小値(NK規則)
相間又は極間の定格電圧
(V)
裸導電部の相間又は極間
(mm)
裸導電部と接地裸金属部間
(mm)
125以下 13 13
125を超え 250以下 16 13
250を超え 500以下 23 23
 
表2・17 制御用器具の絶縁距離の最小値(NK規則)
定格絶縁電圧
(直流・交流)(V)
空間距離(mm) 沿面距離(3)(4)(mm)
15A未満(5) 15A以上(5)
63A以下
63A超過(5) 15A未満(5) 15A以上(5)
63A以下
63A超過(5)
L-L(1) L-A(2) L-L(1) L-A(2) L-L(1) L-A(2) a b a b a b
60以下 2 3 2 3 3 5 2 3 2 3 3 4
60を超え250以下 3 5 3 5 5 6 3 4 3 4 5 8
250を超え380以下 4 6 4 6 6 8 4 6 4 6 6 10
380を超え500以下 6 8 6 8 8 10 6 10 6 10 8 12
(備考) 1. 空間距離L-Lは、裸充電部間及び充電部と接地金属体との間に適用する。
2. 空間距離L-Aは、充電部絶縁が劣化することによって充電部となる絶縁金属体との間に適用する。
3. 沿面距離は、絶縁物の種別及び形状によって決める。
“a”は、セラミックス(ステアタイト、磁器)及び他の絶縁材料であって、特に漏れ電流に対し安全なリブ又は垂直面をもった絶縁物で、実験的にセラミックを用いたと同様と認められるもので比較トラッキングインデックス(CTI)140以上の材料(例えば、フェノール樹脂成形品等)に適用する。
“b”は、その他の絶縁材料の場合に適用する。
4. 空間距離L-Aが、それに対応した沿面距離“a”又は“b”よりも大きい場合には、裸充電部と操作者が容易に触れることができ、かつ、絶縁が劣化することによって充電部となる絶縁金属体との間の沿面距離は、L-A以上であること。
5. 電流値は、定格通電電流の値で示す。
(説明)  定格絶縁電圧とは JIS C 0704:95 (制御機器の絶縁距離、絶縁抵抗及び耐電圧)では次のとおり規定している。
 絶縁設計の基準となる電圧で、絶縁距離及び耐電圧を満足する電圧。
 
(9)内部配線支持法及びその耐振性
 配線支持法の良否、耐振性は良いか確かめる。
(10)外線引込口の位置と寸法
(11)端子の形状、記号位置、配列、記号及び大きさ
(12)線端処理
 バンドマーク、キャップの取付色別を確かめる。
(13)器具の配列
 図面により取付器具の配列を確かめる。
(14)計器の種類
 盤に取付られた計器の種類、大きさ、精度を確かめる。
(15)銘板及び取付位置
 銘板の大きさ、表示内容、取付位置などについて確かめる。(JEM 1282:76(船用電気機器の銘板)、JEM 1288:85(船用交流配電盤)参照)
(16)吊り金具及びその位置
(17)重量







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
150位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
95,398

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.船舶電気装備技術講座 〔電気計算編〕 (中級)
2.船舶電気装備技術講座 〔電気装備技術基準編〕 (中級)
3.船舶電気装備技術講座 〔電気艤装設計編〕 (中級)
4.船舶電気装備技術講座 〔基礎理論編〕 (レーダー)
5.船舶電気装備技術講座 〔機器保守整備編〕 (レーダー)
6.船舶電気装備技術講座 〔装備艤装工事編〕 (レーダー)
7.船舶電気装備技術講座 〔船舶自動識別装置等設置編〕 (レーダー)
8.船舶電気装備技術講座 〔基礎理論編〕 (GMDSS)
9.船舶電気装備技術講座 〔艤装工事及び保守整備編〕 (GMDSS)
10.船舶電気装備技術講座 〔法規編〕 (GMDSS)
11.船舶電気設備関係法令及び規則 〔(資格更新研修用テキスト〕 (強電用)
12.船舶電気設備関係法令及び規則 〔(資格更新研修用テキスト〕 (弱電用)
13.電線貫通部の工事方法に関する調査研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から