日本財団 図書館


1992/08/23 読売新聞朝刊
[社説]新秩序形成に寄与する中韓国交
 
 中国と韓国が二十四日に国交を樹立する運びとなった。
 歓迎したい。両国の国交樹立は冷戦に由来するゆがんだ関係に終止符を打ち、北東アジアの安定的新秩序の形成に寄与するものと考えるからだ。両国がその期待にこたえる努力をさらに深めることを望む。
 朝鮮半島の冷戦時代の構図は、韓国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が対峙(たいじ)し、関係主要国は、日米が韓国と、中ソをはじめ社会主義諸国が北朝鮮とそれぞれ国交を結ぶというものだった。
 クロス承認構想もあったが、実を結ばなかった。中ソの支援する北朝鮮が「二つの朝鮮」の現実直視を嫌ったためだった。
 だが、朝鮮半島が大国対立の場でもあった冷戦が終結したいま、この構図が崩れるのは、必然でもあり、自然である。
 その道筋を示したのが、まず、脱社会主義の東欧諸国の韓国承認であり、九〇年の韓国とソ連(当時)の国交樹立だった。日朝国交正常化交渉も始まった。
 中国がなお社会主義体制をとるとはいえ、中韓国交樹立もその延長線上にある。
 北朝鮮に配慮し、政経分離政策で、韓国との経済関係を拡大してきた中国だが、予想以上に早く国交に踏み切ったのは、最高指導者、トウ小平氏の決断に違いない。
 北朝鮮が国連同時加盟や韓国との和解合意により、また、生き残りのためにも、事実上、「二つの朝鮮」の平和共存路線に転換したのをみてのことでもあろう。
 中国にとっては韓国に「一つの中国」を認めさせ、台湾と断交させる利益がある。南北にパイプを開き、朝鮮半島外交に幅を持たせる思惑もあろう。中国が北朝鮮の開放・改革を促し、朝鮮半島の安定を望んでいることは間違いない。開放を加速させる中国が、韓国の経済協力を円滑に拡大させるためには、国交が必要でもあった。
 韓国には、地政学的に敏感で朝鮮戦争で戦った中国との関係を安定させ、同時に中朝同盟関係にくさびを打ち、北朝鮮に開放を誘う思惑があろう。来年二月に任期切れの盧泰愚大統領は、その北方外交の仕上げをしておきたいところだ。
 冷戦終結が生み出した国際潮流のなかで中韓が思惑を重ねあわせて実現させる国交樹立である。同じ流れが日朝、米朝関係の打開を導き、南北朝鮮の和解と協力を進展させてよいはずだ。それを阻んでいるのは、ほかならぬ北朝鮮の核疑惑だ。
 北朝鮮が中韓国交の意味を受け止め、南北相互査察の実現を含めて核疑惑の解消を図り、新秩序構築の作業に進んで参加するよう望みたい。国際社会は北朝鮮の孤立自体をねらっているわけでも、ルーマニア型崩壊を望んでいるわけでもない。
 台湾にも、中韓国交樹立に冷静に対処するよう期待する。中韓国交は確かに政治的マイナスだが、アジアの新秩序形成の過程で実現することを理解すべきだろう。台湾にはその余裕があるはずだ。台湾の民主化と経済力は国際社会での台湾の存在感を高めつつある。その実績と実力がいずれは物を言う時代が来るのではないだろうか。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION