(3)実験改定による変化
(1)乗車人数の変化
1月11日におこなった実験改定による路線乗車人数の変化を予約データからみると、改定前53日間の延べ利用者は621人(1日あたり11.7人)、実人数利用者(同様の場合を1人とカウント)は474人(1日あたり8.9人)であった。同様に改定後25日間の延べ利用者は929人(1日あたり37.2人)、実人数利用者は675人(1日あたり27.0人)であった
路線ごとに改定前と改定後を比較すると村内西線の伸びが著しい(村内実利用者93人→160人・1.7倍、基幹乗継実利用者61人→153人・2.5倍)。
表5-6 1日あたり各路線利用者(資料予約データ)
路線 |
改定前(人) |
改定後(人) |
変化(倍) |
村内東線 |
村内 |
4.5 |
9.9 |
2.2 |
乗継 |
1.6 |
4.0 |
2.5 |
村内西線 |
村内 |
1.8 |
6.4 |
3.6 |
乗継 |
1.2 |
6.1 |
5.1 |
基幹路線 |
区間内 |
0.4 |
0.6 |
1.5 |
計 |
8.9 |
27.0 |
3.0 |
|
(2)運賃値下げおよび予約不要化に伴う基幹路線の利用の変化
1日あたりの各路線利用者を比較すると、村内東線・村内西線とも、村内のみの利用者より乗継利用者のほうが改定後の伸び率が高くなって、運賃値下げによる需要喚起の効果はあったと考えられる。
予約データからは、基幹路線の1日あたり利用者の伸びは1.5倍にとどまっているが、基幹路線は予約不要化となっており予約外利用が多くなったためであると考えられる。
(拡大画面:89KB)
|
 |
(3)新たに設置したバス停の活用状況
1月11日の改定に伴い、次のバス停を新たに設置した。
<村内東線>小向クリニック/穴久保集会所入口/東あかね4丁目
<基幹路線>司法センター前/根城小学校前/新組町
これらの停留所の活用状況は以下の通りで、基幹路線の停留所、とりわけ司法センター前および新組町での乗車、根城小学校前での降車が活発に行われた結果となった(基幹路線について、上記の表には予約外利用者を含まない)。
表5-7 新設バス停の活用状況(予約データ)
|
乗車数(人) |
降車数(人) |
合計(人) |
村内東線 |
小向クリニック |
2 |
0 |
2 |
穴久保集会所入口 |
2 |
2 |
4 |
東あかね4丁目 |
- |
- |
- |
小計 |
4 |
2 |
6 |
基幹路線 |
司法センター前 |
6 |
1 |
7 |
根城小学校前 |
1 |
14 |
15 |
新組町 |
3 |
1 |
4 |
小計 |
10 |
16 |
26 |
総計 |
|
14 |
18 |
32 |
|
※東あかね4丁目については、予約システム上東あかね集会所に含まれる
(1)路線別利用ルート特性
基幹路線は固定ルートとしたが、村内東線と村内西線は予約状況に応じて各々4種の運行ルートの中から最適な運行ルートを選んで運行した。その結果、村内東線は様々な運行ルートで運行されたが、村内西線は多くが迂回ルートを経由しない運行ルートで運行された。
表5-8 村内東線の迂回ルートの概要
|
経由地 |
運行便数(便) |
備考 |
基本ルート |
|
255 (65.4%) |
迂回ルートを 経由しない |
迂回ルート(1) |
杉沢バス停 |
68 (17.4%) |
左記経由地(5停留所) を経由する |
中村 |
小橋 |
椛本 |
椛木 |
迂回ルート(2) |
北山 |
23 (5.9%) |
左記経由地(5停留所) を経由する |
穴久保 |
穴久保集会所入口 |
早坂 |
小村商店前 |
迂回ルート(1)+(2) |
北山 |
44 (11.3%) |
左記経由地(10停留所) を経由する |
穴久保 |
穴久保集会所入口 |
早坂 |
小村商店前 |
杉沢バス停 |
中村 |
小橋 |
椛本 |
椛木 |
計 |
|
390 (100.0%) |
|
|
表5-9 村内西線の迂回ルートの概要
|
経由地 |
運行便数(便) |
備考 |
基本ルート |
|
296 (94.9%) |
迂回ルートを 経由しない |
迂回ルート(1) |
小泉バス停前 |
0 (0.0%) |
左記経由地(3停留所) を経由する |
小泉正氏宅前 |
小滝橋入口 |
迂回ルート(2) |
麦沢屯所分岐 |
16 (5.1%) |
左記経由地(2停留所) を経由する |
天魔平 |
迂回ルート(1)+(2) |
麦沢屯所分岐 |
0 (0.0%) |
左記経由地(5停留所) を経由する |
天魔平 |
小泉バス停前 |
小泉正氏宅前 |
小滝橋入口 |
計 |
|
312 (100.0%) |
|
|
日別・便別の迂回ルート運行状況は次の通りである。村内東線では実験期間に運行された390便のうち34.1%にあたる135便で迂回ルートを経由した。また、村内東線・村内西線ともに第2便および第5便で迂回が多く行われている(迂回ルートを経由した便数に占める第2便の割合:村内東線34.8%、村内西線37.5%。同様に第5便の割合:村内東線33.3%、村内西線43.8%)。
表5-10 迂回ルートの運行状況(日別・便別)
|
村内東線 |
村内西線 |
迂回(1) |
迂回(2) |
迂回(1)+(2) |
迂回(1) |
迂回(2) |
迂回(1)+(2) |
2004/11/17 |
水 |
1,2 |
|
|
|
|
|
2004/11/18 |
木 |
|
1,5 |
|
|
|
|
2004/11/19 |
金 |
1,2,3 |
|
|
|
|
|
2004/11/20 |
土 |
|
|
|
|
|
|
2004/11/21 |
日 |
|
|
|
|
|
|
2004/11/22 |
月 |
|
2,5 |
|
|
|
|
2004/11/23 |
火 |
|
|
2,5 |
|
|
|
2004/11/24 |
水 |
1,5 |
|
|
|
|
|
2004/11/25 |
木 |
|
|
|
|
|
|
2004/11/26 |
金 |
5 |
4 |
|
|
|
|
2004/11/27 |
土 |
5 |
4 |
2 |
|
|
|
2004/11/28 |
日 |
|
|
2,5 |
|
|
|
2004/11/29 |
月 |
2 |
|
1,5 |
|
|
|
2004/11/30 |
火 |
4,5 |
|
|
|
|
|
2004/12/1 |
水 |
1,2,4 |
|
|
|
|
|
2004/12/2 |
木 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/3 |
金 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/4 |
土 |
2,5 |
|
|
|
|
|
2004/12/5 |
日 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/6 |
月 |
|
|
2,5 |
|
3 |
|
2004/12/7 |
火 |
2,3 |
4 |
|
|
|
|
2004/12/8 |
水 |
1,3 |
5 |
2 |
|
|
|
2004/12/9 |
木 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/10 |
金 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/11 |
土 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/12 |
日 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/13 |
月 |
2,3 |
5 |
|
|
|
|
2004/12/14 |
火 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/15 |
水 |
1,5 |
|
|
|
|
|
2004/12/16 |
木 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/17 |
金 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/18 |
土 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/19 |
日 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/20 |
月 |
|
|
2,5 |
|
|
|
2004/12/21 |
火 |
1 |
5 |
2 |
|
|
|
2004/12/22 |
水 |
|
|
|
|
|
|
2004/12/23 |
木 |
|
2,5 |
|
|
|
|
2004/12/24 |
金 |
2,3 |
|
|
|
|
|
2004/12/25 |
土 |
|
|
|
|
2,5 |
|
2004/12/26 |
日 |
|
|
|
|
2,5 |
|
2004/12/27 |
月 |
|
|
2,5 |
|
3,5 |
|
2004/12/28 |
火 |
2,5 |
|
|
|
2,5 |
|
2004/12/29 |
水 |
1,2,4,5 |
|
|
|
|
|
2004/12/30 |
木 |
|
2,5 |
|
|
|
|
2004/12/31 |
金 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2005/1/1 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
2005/1/2 |
日 |
|
|
|
|
|
|
2005/1/3 |
月 |
2,3 |
|
|
|
|
|
2005/1/4 |
火 |
|
|
|
|
|
|
2005/1/5 |
水 |
1,3 |
|
2,5 |
|
|
|
2005/1/6 |
木 |
1,3 |
|
|
|
|
|
2005/1/7 |
金 |
|
5 |
|
|
|
|
2005/1/8 |
土 |
2,3 |
|
|
|
|
|
2005/1/9 |
日 |
|
|
|
|
|
|
2005/1/10 |
月 |
|
|
|
|
|
|
2005/1/11 |
火 |
1,3,5 |
|
2 |
|
|
|
2005/1/12 |
水 |
|
|
2,5 |
|
|
|
2005/1/13 |
木 |
|
|
2,5 |
|
|
|
2005/1/14 |
金 |
1 |
|
2,5 |
|
|
|
2005/1/15 |
土 |
2,5 |
|
|
|
|
|
2005/1/16 |
日 |
|
|
|
|
|
|
2005/1/17 |
月 |
|
|
|
|
3 |
|
2005/1/18 |
火 |
2,5 |
|
|
|
|
|
2005/1/19 |
水 |
1,5 |
|
2 |
|
|
|
2005/1/20 |
木 |
2,3 |
|
|
|
|
|
2005/1/21 |
金 |
2,3 |
1,5 |
|
|
|
|
2005/1/22 |
土 |
|
2,5 |
|
|
|
|
2005/1/23 |
日 |
2,5 |
|
|
|
|
|
2005/1/24 |
月 |
|
|
2,5 |
|
2,5 |
|
2005/1/25 |
火 |
|
3 |
2,5 |
|
|
|
2005/1/26 |
水 |
1,3 |
|
2,5 |
|
|
|
2005/1/27 |
木 |
2,3 |
|
1,5 |
|
2,5 |
|
2005/1/28 |
金 |
2 |
|
2,3,5 |
|
|
|
2005/1/29 |
土 |
|
|
2,5 |
|
|
|
2005/1/30 |
日 |
|
|
2,5 |
|
|
|
2005/1/31 |
月 |
|
3 |
2,5 |
|
|
|
2005/2/1 |
火 |
|
5 |
2 |
|
|
|
2005/2/2 |
水 |
1,3 |
|
2,5 |
|
|
|
2005/2/3 |
木 |
2,5 |
|
|
|
2,5 |
|
2005/2/4 |
金 |
2 |
1 |
5 |
|
|
|
運行日数 |
35 |
17 |
26 |
0 |
9 |
0 |
運行便数 |
68 |
23 |
44 |
0 |
16 |
0 |
|
総運行日数:78日間(11/17-2/4)
※表内の数字は運行した便名を表す
|