日本財団 図書館


37
 
38
 
39
 
 
・『公民館シリーズ第一集 村の三番叟と獅子舞』 小海町役場 昭和三一年二月
 藤島亥治郎著「信濃古建築五論」より、旧親沢の舞台の調査報告である「親沢の舞台について」を抜粋、転載する。
・『小海町志』3(社会編) 小海町教育委員会 昭和四八年
 親沢人形三番叟のこれまでの経緯と概要。
・久保信男「小海町親沢の人形三番叟の研究―その伝承制度と教育法―」 信州大学教育学部紀要 三一号 昭和四九年六月
 伝承形態を社会学的に分析し教育法を探る。
・久保信男「小海町親沢の人形三番叟の研究(2)―三番叟の楽の比較考察―」 信州大学教育学部紀要 三三号 昭和五〇年六月
 人形三番叟の性質を音楽の面から明らかにしようとしたもの。
・『南佐久郡誌 民俗編』 長野県南佐久郡誌刊行会 第一法規出版 平成三年八月
 親沢人形三番叟の概要。
・能勢朝次『能楽源流考』 岩波書店 昭和一三年一一月
 翁舞の成立・展開の問題に関し、今までの諸説を整理し、古い文献をくまなく集め、詳細に研究した部分があり、翁舞研究の基本的研究書。
・佐成謙太郎『謡曲大観』第一巻「翁」の項 明治書院 昭和二八年一二月
 能の翁の謡全文を掲載し、注解を加えてある。
・後藤淑『能楽の起源』正続 木耳社 昭和五〇年九月 昭和五八年九月
 民俗資料・地方の文献の中に見られる翁に関する資料を集め、それによって翁の成立問題を論じたもの。
・杉野橘太郎「江戸系三人遣い人形の偃歯首と山之口麓の文弥節人形浄瑠璃―発見と調査―」 『早稲田商学』第二〇一号別冊 昭和四三年六月
 偃歯首を発見し、初めて紹介したもの。
・永田衡吉『日本の人形芝居』 錦正社 昭和四四年三月
 昭和四四年頃までの全国の人形芝居の現況を網羅する。
・『上州人形芝居展』 群馬県立歴史博物館 昭和五六年一月
 人形式三番を含む群馬県内一六箇所の人形芝居の概要を載せる展示図録。
・須田孝太郎『伊豆仁科の式三番と浄瑠璃首』 大見世書店 昭和五八年七月
 地元の伝承者でもある著者が、台本・かしら・伝承組織など昭和五八年時点の仁科の式三番を記録したもの。
・『仁科の人形三番叟』 西伊豆町教育委員会 昭和六三年三月
 仁科佐波神社人形三番叟の芸態・詞章・かしら・伝承組織等を記録したもの。
・門屋光昭「盛岡藩の操師鈴江四郎兵衛と淡路人形」 『民俗芸能研究』第七号 昭和六三年五月
 新出操師鈴江四郎兵衛資料の紹介と考証。
・齋藤徹「鈴江家人形第一次調査報告」 『人形劇史研究』創刊号 人形芝居研究会 平成二年一一月
 淡路と関連を持つ鈴江家の三番叟・千歳他のかしらの調査報告。
・加納克己「盛岡・鈴江四郎兵衛人形」 『人形劇史研究』創刊号 人形芝居研究会 平成二年一一月
 盛岡における鈴江家の人形興行等を考証する。
・『飯田市美術博物館調査報告書1 伊那谷の人形芝居〔かしら目録台帳〕』 飯田市美術博物館 平成三年三月
 伊那谷と周辺のかしらの写真と基礎データを載せた台帳。親沢の三番叟と人形芝居のかしらも掲載されている。
・宇野小四郎「人形芝居の三番叟について―その一」 『人形劇史研究』第三号 平成三年一〇月
 各地の式三番から人形式三番の源流を探ろうとするもの。
・宇野小四郎「人形芝居の三番叟II―猿楽の伝承と式三番の成立―」 『人形劇史研究』第七・八合併号 平成一〇年四月
 式三番の本質を猿楽の事例と民俗の方面から論じる。
・加納克己『音羽赤坂人形調査報告書』 愛知県宝飯郡音羽町教育委員会 平成五年一月
 音羽赤坂人形のかしら四六点(三番叟のかしらを含む)の調査報告と地元の上演記録の翻刻等。
・加納克己「江戸時代初期に遡る人形構造(操法)についての一考察―各地の式三番人形と古浄瑠璃人形の諸相―」 『人形劇史研究』第四号 人形芝居研究会 平成五年三月
 数多くのかしらをもとに、人形構造及び操り方の変化の過程を考証したもの。各地の人形式三番の調査報告も載せる。
・『飯田市美術博物館調査報告書2 伊那谷の人形芝居〔文書目録編〕』 飯田市美術博物館 平成八年三月
 伊那谷の人形芝居関連文書の目録台帳。各地の三番叟詞章対照表も掲載。
・加納克己『神明人形調査報告』 三重県志摩郡阿児町教育委員会 平成八年七月
 式三番を含む神明人形のかしら四二点他多数の衣裳・台本等の調査報告、式三番詞章の比較考察。
・加納克己『付知の操り式三番―五社巡祭の翁舞』 岐阜県恵那郡付知町教育委員会 平成九年四月
 式三番を含む付知のかしらや芸態・詞章の調査報告と資料翻刻。
・加納克己『安乗人形調査報告』 三重県志摩郡阿児町教育委員会 平成一〇年三月
 安乗の式三番と人形芝居のかしらの調査報告、式三番詞章の比較考察。
・斉藤徹・加納克己『子浦人形調査報告書』 東子浦区郷土芸能保存会 平成一四年三月
 子浦人形の沿革、式三番の詞章、かしらの調査報告。
・加納克己『下長磯操翁式三番叟かしら調査報告書』 下長磯操翁式三番叟保存会 平成一三年一一月
 下長磯をはじめ群馬県下の式三番とかしらの調査報告。
・『伝統芸能 淡路人形浄瑠璃(改訂版)』 兵庫県三原郡三原町教育委員会 平成一四年三月
 淡路の式三番叟、戎舞についての解説、詞章の比較を載せる。
・大谷津早苗『人形浄瑠璃の発生と展開に関する研究―地方の人形浄瑠璃のかしらを資料として―』 平成一二年度〜一四年度科学研究費補助金研究成果報告書 平成一五年三月
 現在までの全国のかしらの調査報告書。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION