沖ノ鳥島およびその周辺海域に生息する底生性微細藻類の観察
東京大学大学院 農学生命科学研究科 長濱 幸生
東京大学 アジア生物資源環境研究センター 福代 康夫
微細藻類には浮遊性のものと底生性のものがいる。浮遊性の種は水中に生息している。一方の底生性種は、沿岸域の砂や死滅したサンゴ片、大型藻の表面に付着して生息している。我が国の沿岸域に生息する浮遊性種については赤潮形成種や有毒種を中心として、分類や生態について多くの研究があるが、底生性種については研究が少ない。また、浮遊性の微細藻類と比較して、底生性の微細藻類は移動能力が乏しい。移動能力が乏しいにもかかわらず、底生性微細藻類の中には世界の沿岸域に広く生息する種も存在する。いまのところ底生性微細藻類の分布拡大機構は明らかではなく、我が国における底生性微細藻類の分布について調査する必要がある。
沖ノ鳥島は日本の最南端に位置しており、その周辺に大きな島がない。すなわち、その島の沿岸に生息する生物は他の地域の生物から隔離されている可能性が高い。これまでに沖ノ鳥島の底生性微細藻類に関する調査は行われてこなかったが、それらの分類や分布、遺伝的類縁関係について調査を行い、他の地域の底生性微細藻類と比較することは底生性微細藻類の分類や分布拡大機構を調査する上で重要である。今回は初めての沖ノ鳥島調査であり、どのような種類の底生性微細藻類が生息しているのかに着目した。
東小島と東小島を囲むコンクリートとの間にあったサンゴ片を現場の海水とともにプラスチック容器に入れ研究室に持ち帰った。その容器を振り、懸濁した海水の一部を光学顕微鏡を用いて観察した。
その結果、2種類のNavicula属のケイ藻と1 種類のラン藻を観察できた。特にNavicula属のケイ藻は多数観察できた。それらの生物を写真撮影し、報告書に添付した。また本研究による観察では渦鞭毛藻は観察できなかった。
今回の視察では試料を採取する時間が限られていたことと、沖ノ鳥島周囲の環境についての事前の情報が少なかったことから、少量の試料しか採取できなかった。また、11月は大型藻が少ない時期であり、今回は大型藻類を採取することができなかった。沖ノ鳥島に生息する底生性微細藻類を調べるためには同様の調査を4-6月に行い大型藻類に付着する底生性微細藻類も調査する必要がある。我が国における微細藻類の分布や分布拡大機構を調査するためにも、沖ノ鳥島における底生性微細藻類の観察は今後も継続していく必要がある。
Navicula sp.
Navicula sp.
ラン藻の一種
|