(2)勢田川の水質の現状
□勢田川の流域の生活排水の約70%が流入し、その結果、水質は三重県でワースト1にあげられている。
□勢田川における水質汚濁の発生源は生活排水による汚濁が主体となっている。
□水質が悪くなることにより、悪臭の発生や川底の状況が悪化したりなどしており、河川環境は良好といえない。
図表 勢田川の水質の現状
勢田川のBODの経年変化
発生源別汚濁負荷量の割合
BOD |
汚濁源 |
排出負荷量
(kg/日) |
割合(%) |
生活 |
2700.1 |
96.1 |
工場 |
96.5 |
3.4 |
家畜 |
0.0 |
0.0 |
観光 |
0.0 |
0.0 |
面源 |
12.3 |
0.5 |
計 |
2809.4 |
100 |
|
勢田川へ流入する支川・水路のイメージ図
(拡大画面:70KB)
|
 |
■BODとは・・・
BODとは、生物化学的酸素要求量ともいい、水中の有機物が微生物の働きによって分解されるときに消費される酸素の量のことをいいます。汚濁源が人・家畜などのし尿の場合は、汚れの度合いとBODは比例するので、数値が高いことは有機物の多いことを意味します。つまり、汚れている(汚濁している)ということです。
(資料)『勢田川きれいにプロジェクト グランドワーク(平成15年8月)』配布資料より |
|