(別紙3)
<学科試験科目>
資格 |
科目 |
1級・2級共通 |
1 小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(一般) |
一 水上交通の特性 |
二 小型船舶操縦者の心得 |
三 小型船舶操縦者の遵守事項 |
2 交通の方法(一般) |
一 一般海域での交通の方法 |
二 港内での交通の方法 |
三 特定海域での交通の方法 |
四 湖川及び特定水域での交通の方法 |
3 運航(一般) |
一 操縦一般 |
二 航海の基礎 |
三 船体、設備及び装備品 |
四 機関の取扱い |
五 気象及び海象 |
六 荒天時の操縦 |
七 事故対策 |
1級のみ |
4運航(上級I) |
一 航海計画 |
二 救命設備及び通信設備 |
三 気象及び海象 |
四 荒天航法及び海難防止 |
5 運航(上級II) |
一 機関の保守整備 |
二 機関故障時の対処 |
湖川小出力 |
1 小型船舶操縦者の心得及び遵守事項
(湖川小出力) |
一 水上交通の特性 |
二 小型船舶操縦者の心得 |
三 小型船舶操縦者の遵守事項 |
2 交通の方法(湖川小出力) |
一 一般水域での交通の方法 |
二 湖川及び特定水域での交通の方法 |
三 港内での交通の方法 |
3 運航(湖川小出力) |
一 操縦一般 |
二 航方の基礎知識 |
三 点検及び保守 |
四 気象及び海象の基礎知識 |
五 事故対策 |
特殊 |
1 小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(一般) |
一 水上交通の特性 |
二 小型船舶操縦者の心得 |
三 小型船舶操縦者の遵守事項 |
2 交通の方法(特殊) |
一 一般水域での交通の方法 |
二 湖川及び特定水域での交通の方法 |
三 港内及び特定水域での交通の方法 |
3 運航(特殊) |
一 運航上の注意事項 |
二 操縦一般 |
三 航海の基礎 |
四 点検及び保守 |
五 気象及び海象の基礎知識 |
六 事故対策 |
|
(別紙3-2)
<実技試験科目>
資格 |
科目 |
1級・2級共通 |
1 小型船舶の取扱い |
一 発航前の準備及び点検 |
二 解らん及び係留 |
三 結索 |
四 方位測定 |
2 基本操縦 |
一 安全確認(見張り及び機関の状態確認) |
二 発進、直進及び停止 |
三 後進 |
四 変針、旋回及び連続旋回 |
3 応用操縦 |
一 回頭(五トン限定無しに限る) |
二 人命救助 |
三 避航操船 |
四 離岸及び着岸 |
湖川小出力 |
1 小型船舶の取扱い |
一 発航前の準備及び点検 |
二 解らん及び係留 |
三 結索 |
2 操縦 |
一 安全確認 |
二 発進、直進及び停止 |
三 変針、旋回 |
四 人命救助 |
五 離岸及び着岸 |
特殊 |
1 小型船舶の取扱い |
一 発航前の準備及び点検 |
二 結索 |
2 操縦 |
一 安全確認 |
二 発進、直進及び停止 |
三 旋回及び連続旋回 |
四 危険回避 |
五 人命救助 |
|
○プロモーションシステムパターン表
1. 旧制度の免許受有者の場合
2. 新制度における新規免許者の場合
テレホンサービス
第四管区海上保安本部では24時間体制で次のように情報を提供しています。
1. 伊良湖水道航路の巨大船の通航予定について
TEL 052-653-4621
FAX 052-661-9001
1. 三重県大王崎の天候(気象・海象)について
(内容は概ね1時間毎に更新されます。)
TEL 0599-72-2000
FAX 0599-72-3366
海の「もしも」は118番
海上保安庁では、警察の110番や消防の119番のように覚えやすい緊急通報用として「局番無し3桁電話番号118番」へ通報して下さい。
海の事故等の連絡は
官署名 |
電話番号 |
第四管区海上保安本部 |
052-661-1611 |
名古屋海上保安部 |
052-661-1615 |
衣浦海上保安署 |
0569-22-4999 |
蒲郡海上保安署 |
0533-68-4999 |
四日市海上保安部 |
0593-57-0118 |
鳥羽海上保安部 |
0599-25-0118 |
鳥羽海上保安部浜島分室 |
0599-53-0300 |
尾鷲海上保安部 |
05972-5-0118 |
|
発行=社団法人 中部小型船安全協会
〒455-0032 名古屋市港区入船2-1-17 名古屋港湾会館5階
TEL 052(653)2407 FAX 052(653)2414
海の情報提供ボランティア「海守」の募集について
この度、日本財団及び(財)海上保安協会による“海の安全と環境を守るために活躍するボランティア組織”として「海守」制度が誕生しました。
日頃、親しみ接している海での異変を目にした場合、海上保安庁が運用する「118番」への通報をしていただくことが「海守」会員の活動となります。
この制度は平成15年2月に発足しましたが引続き会員の募集を実施しております、私たちひとりひとりが見守る目が、「平穏で美しい海を維持していく」源となる大切な「海守」制度でありますので、趣旨に賛同いただける当協会の会員の皆様には是非「海守」会員になられることをお勧めいたします。
(拡大画面:161KB)
|
 |
(拡大画面:157KB)
|
 |
会員募集の一括申込みについて
会員募集に当たって、参加申込が煩雑となるところから「一括しての会員申込みの手続きが可能となりました。」
参加の意思のある会員におかれまして、まだ申込み手続きを済ませていない方には、当協会事務局が取りまとめて申し込み手続きを行ないますので、その旨を当協会事務局宛連絡頂けますようお願いします。
なお、連絡は電話叉はFAXにてお願いします。
TEL (052) 653-2407
FAX (052) 653-2414
|