日本財団 図書館


福山 恭子(ふくやま きょうこ)
(昭10.9.8生)
大阪府茨木市
 
 1981年大阪市盲人情報センターに視覚障碍児のための文庫を開設、子供達にコンサートを開いて音楽を聴かせ、また長期の努力の結果、大阪府立図書館に点字図書とテープのコーナーが設置されるなど、視覚障碍児のための活動を多年に亘り展開されている。
(推薦者 川島恭子)
 
Ms. Kyoko Fukuyama
(Born on September 4, 1935)
Ibaraki City, Osaka
 
 In 1981 Ms. Kyoko Fukuyama opened a library for vision-impaired children in the Osaka City Information Center for the Vision-impaired. For many years since then, she has promoted activities for vision-impaired children such as holding concerts for children, and her long efforts have resulted in the establishment of a section for Braille literature and cassette tapes in the Osaka Prefectural Library.
 Recommended by Ms. Kyoko Kawashima
 
 福山さんは、31年前、大阪府茨木市で仲間と子供文庫を始めた。活動8年目、大阪市の児童書専門店で選本中、「こんなに子供の本があるのに、見えない子の本は無いのね」という声が耳に入った。双子の一人が視覚障碍の若いお母さんだった。地域文庫で“どの子にもよい本を”と言ってきた自分が恥ずかしく、そのまま逃げ帰った。この言葉が胸につきささって離れず、1981年大阪市の盲人情報文化センターの一室で視覚障碍児のための「わんぱく文庫」を始めた。府立・市立の盲学校や未熟児網膜症の会などを通じて呼びかけて「お話」を中心に初めて会を持ったその日、本屋で会った女の子も来てくれて大感激。
 愛情深く、企画力、行動力に富む福山さんの周囲には大勢の協力者が集まり、20年間で点字本は800タイトル、テープは500タイトルになった。選書は特に厳しく行った。子供達を牧場へ連れ出し動物と遊び、音楽家の協力を得てコンサートを開くなど活動は広がった。マスコミの協力で遠距離から点字図書・朗読テープヘの要望も来る。福山さんの熱心な働きかけの結果、新設の大阪府立図書館こども資料室にわんぱく文庫が移転できた。多くのテープや点字本が並べられ、見えない子が見える子と同じ図書館で入り交じって本と過ごし、良い交流が生まれている。
 
 
受賞の言葉
 「人に知られる事なく、名声をもとめず尽くす人達を表彰する」という主旨のもとに、私が選ばれたことは非常に名誉な事と思っています。まだまだ文化の狭間に取り残されている視覚障碍児の為に、健常児と同じ様に本が読める環境を作って行きたい。全国の図書館に視覚障碍児のサービスについての啓蒙を続けていくのが今後の課題です。粘り強く仲間と共に頑張って行きます。
 
 
 
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION