日本財団 図書館


提案要旨
国際化の中の保育
桜井 千晴(伊勢崎市・白ばら保育園主任保育士)
 世界の国はいくつあるのだろうと自分自身に問いかけても、遠い国のイメージは自分自身の目にぼんやりと浮かぶもののようにしか映っていなかったように思いますが、児童福祉の国際化が進み、いずれ私たちの園にも生活文化や習慣の違う国の子どもたちを受け入れる日がくるのであろうという気持ちは心のどこかにあったものの、まさかそれがこんなに早く実際に起こりうることとは思っていませんでした。
 私たちの園で、外国国籍を持つ子どもさんを初めて受け入れたのは10年前のことになります。地球の反対側の国、ブラジルから気候も文化も習慣も違う1歳児の女の子が入園してきたのです。それからというもの、ペルー、フィリピンなどの外国国籍を持つ子どもさんが入園してくるようになり、現在では12人の子どもさんをお預かりしています。
 外国国籍をもつ子どもさんを受け入れて考えなければならないことは、日本と母国の2つの生活文化と習慣を学ばなければならないため、日本語や日本文化の習得をいかに正しく伝えていくかということが大切に思います。また、反対に私たち保育士が外国の言葉や文化も習慣も学んでいかなければならないと思います。それらを踏まえて思うことは、保育士は外国国籍をもつ子どもたちが文化や習慣、言葉の面で差異があることをある程度認識して、いくつかの配慮をしながら保育実践に取り組んでいかなければならないということです。
 今回は保育実践する中で、子どもの体の発達や成長に対してこれでいいのだろうかと思うことがあり、考え方の違いがあることをあげてみました。
(1)「おしゃぶりをくわえる2歳児について」
(2)「検診について」の疑問と啓発
 以上、2つのケースについて望ましい対応策を考えていきたいと思います。
 
食生活に関する相談のすすめ方
助言者 太田百合子(こどもの城小児保健部管理栄養士)
提案者 成田 豊子(荒川区・子供の家愛育保育園園長)
司会者 狩野貢一郎(葛飾区・新宿保育園副園長)
 
食生活に関する相談のすすめ方
太田百合子(こどもの城小児健康部管理栄養士)
 
プロフィール
 
現職:(財)児童育成協会 こどもの城小児保健部技術主任
聖心女子専門学校非常勤講師
昭和58年3月東京家政大学家政学部栄養学科管理栄養士専攻卒
58年4月新潟県田宮病院栄養課勤務
60年10月(財)児童育成協会 こどもの城小児保健部
 妊婦から子どもたちの幅広い子育て支援を行っている。「小児保健クリニック」で栄養相談を行いながら、集団指導として太りすぎ児童のための教室や離乳食講座などの運営、指導者向け講習会などの企画を担当している。研究テーマは小児肥満と幼児食である。
 NHK子ども向け番組や育児雑誌などでわかりやすい栄養指導を心がけている。
著書:
保育ライブラリ子どもを知る 小児保健 北大路書房 共著2003年9月
これで安心 幼児食大事典 成美堂出版 監修2003年7月
見なおしてみよう間食 少年写真新聞社 単著2003年7月
離乳食大百科 ベネッセコーポレーション 編集協力2002年8月
ベビーシッター講座/社団法人全国ベビーシッター協会編集中央法規 共著2002年10月
子どものからだと心 身近なQ&A 中央法規出版株式会社 共著2001年9月
解説版それでいいよだいじょうぶ厚生省 母子衛生研究会 編集2001年3月
子どもの栄養・食教育ガイド 医歯薬出版株式会社 共著2001年7月
こどものダイエット 女子栄養大学出版 共著2000年1月
保育保健の基礎知識 日本小児医事出版社 共著2000年11月
児童・生徒の食生活 (社)日本小児保健協会 共著2000年11月
よい子の食生活 (社)日本小児保健協会 共著1998年9月
幼児食の基本 日本小児医事出版社 共著1998年11月
幼児食大百科 ベネッセコーポレーション 編集協力1997年3月
子どもがわかる栄養の本 企画室 栄養指導1993年9月
 
1. 離乳期栄養
1)困っていること
(1)適量・簡単な作り方・ステップアップの方法・材料は何が使えるか・味付け
(2)食べない・飲み込めない・口にためる・食べ過ぎる・食事時間・おやつの与え方
 
2. 幼児期栄養
1)幼児食の基本(表1.2)
2)咀嚼学習のための工夫
(1)ペラペラしたもの
(2)皮が口に残る
(3)硬すぎる
(4)弾力がある
(5)口の中でまとまらない
(6)唾液を吸う
(9)匂いのきついもの
(10)誤飲・誤嚥
 
3. 幼児期の特徴的な食べ方(図1)
 
4. 病態栄養
1)肥満(図2)
2)食物アレルギー(図3. 表3)
3)偏食
 
表1 幼児期と幼児食
 
 
表2 具体的な食事の基本
(拡大画面:228KB)
※これらの表は「基準」でなく、参考となる「目安」を示すものです。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION