日本財団 図書館


提案要旨
乳児保育における家庭との連携
藤 幾久子(大阪市・かぐはし保育園園長)
 子どもを取り巻く地域社会の変容は人間関係をも希薄なものにし子育ての支援も近隣から受けるのが難しくなってきている昨今、長時間保育園で生活する乳児が、保護者、保育園、保育士(職員)の三者が相互理解、認識の一致を持った人的環境の中で、健全な心身の成長発達を保障していかなければならない。
 そのため保育園と家庭との連携は欠くことの出来ないものであり、それぞれの保育園では様々な形でなされているが、現状にあったものであるか、また、問題点はないか等を見直すことにより、支援を含めた連携のよりよいあり方を検討したい。
 
・当園の連携の実態
 
・連絡と連携
 
・連携の必要性と難しさ
 
第2分科会
保育所における看護職の役割
助言者 奈良平 典子(前大阪府保育所保健連絡協議会会長)
提案者 木下 澄代(岸和田市立春木保育所看護師)
司会者 小野寺 芳子(吹田市立藤白台保育園看護師)
 
レクチャー
保育所における看護職の役割
奈良平 典子(前大阪府保育所保健連絡協議会会長/
前全国保育園保健師看護師連絡会副会長)
プロフィール
1972年 大阪府高槻市保育課
市立保育所で保健職として勤務
2003年 社会福祉法人キリスト教社会福祉専門学校
非常勤講師
 
 近年の社会状況の変化は、子ども達の育つ環境を大きく変貌させ、結果、保育所に対しても多様な役割が求められ、課せられるようになってきている。新しい保育事業の発足は勿論のこと、従来からの保育のなかでも、現代の様々な社会的要求にこたえて、保育形態や内容も変化せざるを得ない状況があり、その全ての保育に於いて、日常的に保健的対応の場面は多く、これまでの知識だけでは対処しきれないケースも増えてきている。今後は、より専門的知識を基盤とした保育所保健の充実が、不可欠なものとして、求められることは必至であろう。
 小児保健をベースにしながら、しかし、「保育所保健」は特殊な領域である。異年齢、障害児、病児を含めての長時間の集団保育には、家庭とは違った保健的視点と対応が必要であり、かつそれは、保育という大きな営みのなかで実践されなければならない。
 一部の保育所ではあったが、始めて保育所に保健職(保健師、看護師)が配置されてから、ほぼ半世紀近い年月が経過している。当初の配置理由は乳児保育の開始であったが、その後、時代に応じた保育所の役割と保育内容にあわせて、乳児から幼児まで、子どもたちの健やかな育ちを願って、幅広い地道な活動を続けてきた。さらに今後、保育所保健職に期待されるものは大きく重いものとなっていくことと思われる。半世紀近い活動の実績が、今だ保健職の配置率の向上に結びつかない現状を矛盾としつつも、保育という大きな社会的使命のなかで、保健職は今後もたゆみのない努力と研鑽を怠ってはならないと考えている。
 
◆保育所における保健
保育=保健 保健=保育
1. 児童の健康
発達、発育の確認(個人差)
個々の児童の健康の基準
体調不良児(病児)の対応と保育
2. 集団としての保健管理
感染症の対策
危機管理
3. 施設に於ける清潔、安全
4. 保育所外の安全
5. 保健、安全教育
6. 記録の必要性
◆他機関との連携
・嘱託医 ・主治医 ・地域医療機関 ・保健所、保健センター
・児童相談所 ・他保育所 ・教育機関
◆保護者との連携
・育児相談、保健相談
・情報の提供、保健指導
◆地域子育て支援での保健職の役割
◆職員の健康
※保育のなかの保健
 
提案要旨
保育所における看護職の役割
木下 澄代(岸和田市立春木保育所看護師)
はじめに
 岸和田市は17ヶ所の公立保育所と肢体不自由児通園施設(いながわ療育園)と知的障害児通園施設(パピースクール)と合わせて19ヶ所です。私が就職した頃はまだ看護師は0歳児に位置づき、担任として保育士と同様の仕事をしていました。0歳児以外の園児の怪我や病気などは主任や各担任が対処することがほとんどでした。薬品も各園さまざまで職員の異動があれば戸惑う事も多かった様に思います。そんな中で看護師が集まって悩みなどを話し合える場所を作ってきました。(健康管理研究会)。薬品一覧表 又、健康保育のためにたんれんなど話合いました。各園環境の違いはありますが基本的な事をおさえておく事が大事と話し合いました。看護師の仕事として0歳児だけでなく全児の健康面もみていきたいという思いもありました。0歳児担任の仕事の1つに離乳食作りも有りなかなか思うように0歳児室を出られず悩みましたが、他の職種とも話合い、離乳食は調理室で作る様になりました。0歳児担任をはずれ全クラスの子どもの健康面、安全面をみる事が出来るようになりました。そして別紙に記載の保育所の保健業務など看護師として最低これだけはという事を健康管理研究会の中で話合い新しい看護師が入ってきても戸惑うことのないようにマニュアルも取組み作成しました。
 
=大切に感じたこと=
・怪我などしたら受診し保護者と直接話をしてきちんと対応する。(不安にさせないように配慮する。)
・体調の悪い子はクラスの子ども達が散歩に行く時など保育する。又、熱のある子は保護者が来るまで看護する。
・看護師として事務所兼医務室に席を置く事により子どもが「しんどい」「怪我したからみて」と安心してこれる場所となっている。
 
=一職員として=
 子どもの病気怪我だけでなく、保育の応援も多いです。でも、その時ただ応援だけでなく、子どもの健康状態をみることの出来るチャンスと思いクラスに入っています。疑問に感じたときは担任に聞き対処しています。その他に環境整備にも参加し衛生面、園の美化にも配慮が必要と思い行っています。
 私達の職場は女性がほとんどで力仕事もみんなで協力して行わなくてはいけません。私は一番は子どもの健康面、でも一職員としていろいろな仕事を応援し他の職員も安心して仕事が出来たらと思っています。
 
=これからの課題=
 朝登所が早い子、夜寝るのが遅く、又不規則な生活を強いられる子もいます。生活リズムの大切さを伝えますが保護者が努力しても出来ない勤務体制もありそんな所はできる限りカバーし子どもも保護者も元気で過ごせるように話を聞いたり、励ましたりする事が大切ではないかと感じています。
 
※仕事内容については別紙に掲載しています。
 
保育所の保健業務(内容)
(岸和田市立公立保育所)
※医療行為をともなう“処置”について保護者より相談があった場合は必ず、所長と相談する。
【毎日の作業】
★視診(児童の状態、欠席児の把握)
★保健日誌記録(子どもの実態把握、発熱時の対応等)
★保健室の管理(薬品棚の整理、怪我の処置等)
 
【随時の作業】
★検便に関する業務
★身体測定(発育曲線記入)
★歯みがき指導
★食事指導
★視力測定(年2回)対象児は満3歳以上
★健康台帳の作成記録と整理(病気、予防接種、健診、身体測定等)
★各健診の準備、介助、台帳整理、課への報告書記入、健診検査の記録簿記入、受診勧告児の対応(受診後の結果をきちんと把握すること)
★アレルギー児の書類記入(保護者懇談会や対応を含む)
★アレルギー児の献立作成及び検討
★予防接種、健診のお知らせ
★プールの管理と指導(塩素濃度測定等)
★合宿保育に参加と児童の健康管理
★健康に関するお便りの発行
★新入児の健康面の面接と台帳記入(配慮の必要時は職員に報告する)
★身体測定表の準備(3月末まで)
★各行事時の問診表作成及び管理
★蟯虫検査、検尿の準備と管理
★事故災害時の通院と災害報告書の作成
★園庭開放
★砂場の掘り起こしなど遊具の衛生安全管理に努める
 
【保健の話】
★虫歯の話、歯みがき指導、体の話、目の話、耳の話、骨の話、爪の話、蟯虫の話、検尿の話
★トイレの使い方とうんこの話
★手洗いの話
★うがいの話
★生活リズムについて(合宿保育の前)
★三色栄養の話(栄養士又は調理担当者)
★安全保育(交通ルールやプールの話)
★食中毒の予防に伴う話
 
【提出書類】
:災害報告書(医療請求も含む)
:アレルギー児調査
:各種健診結果報告書
:蟯虫検査歯科健診、検尿、視力測定、身長体重平均値、視力測定の結果報告とアレルギー児実態調査表などは大保連へ提出
:5歳児の健康台帳の写しは教育委員会へ提出







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION