生活のしおり
少年自然の家のすべての場所は『オープンシステム』です。自由時間の時などで、他の団体が活動で使っていない場所は自由に使えます。みんなで使う場所ですので、使った場所や物は『次に使う人が気持ちよく使えるように』してくださいね。また、みんなで使う物ですので大切に使ってくださいね。このことは、みなさんが食事をとる「食堂」や睡眠をとる「宿泊棟」なども同じです。さあ、みんなで楽しい少年自然の家の生活にしましょう。
|
|
1. 食事
食堂では『セルフサービス』です。
【食べる前に】
・トレーに食器、コップなどをのせ、おかずをとります。
・やかんはテーブルヘ持って行って、つぎます。
【あとかたづけ】
・やかんは、元の場所へ返します。
・ふきんでテーブルをふき、いすをかたづけます。
・自分が使った食器を流し場へ持って行き、シャワーできれいにして水槽(すいそう)に入れます。絵のように、食器を奥まで入れたら水が出ます。残飯(ざんぱん)はシャワーで流してください。
・はし、スプーンは指定(してい)の容器(ようき)に入れます。
2. 入浴
・洗い場では、ふざけたり、走ったりしないようにしましょう。
・タオルを浴槽(よくそう)につけてはいけません。
・水は大切に使いましょう。
・蛇口(じゃぐち)の温度調節をして、やけどに気をつけましょう。
・入浴後は洗面器(せんめんき)とこしかけを右の図のように整理しましょう。
・脱衣場(だついじょう)に忘れ物をしないようにしよう。
3. 宿泊
・室内の清掃、整理整頓(せいとん)、換気(かんき)、防虫などに心がけよう。
・宿泊棟から出る時には電気を消そう。
【寝具の取り扱いについて】
(1)シーツ・枕(まくら)カバーの受け取り
リネン室で受け取ります。1人シーツ2枚、枕カバー1枚です。
(2)寝床(ねどこ)の作り方
右の図のように寝床を作りましょう。
(3)あとかたづけ
マットレスとマットパット
羽毛布団(うもうふとん)
毛布(もうふ)
・シーツと枕(まくら)カバーはシーツ置場の前の返却カゴに返しましょう。
|