日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

中国主要造船企業の概要と事業展開に関する調査

 事業名 造船関連海外情報収集及び海外業務協力事業
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


12.3 業務
12.3.1 業務内容
 各種船舶の修繕、陸上用・舶用金属構造物及び舶用部品の製造・販売等現在の主要業務は船舶の修繕で、年間の修繕能力は大型船150隻以上。
 
 積極的に海外業務を行い、ヨーロッパ、アメリカ、韓国、日本、インド及びシンガポール等海外各地に代理店を8社構えており、COSCO、Maersk、大阪商船三井、NYK等世界の主な船会社と長期的な協力関係がある。
 
12.3.2 設備
 
表12-4: ドック
長さ(m) 幅(m) 深さ(m) 万DWT クレーン 備考
295 48 16.70 15 22t×1、15t×1、5t×1 “南通号” 中国最大の浮ドック
242 44 14.50 8 22t×1、5t×1 “遠通号”浮ドック
 
表12-5: 艤装岸壁
長さ(m) クレ一ン
221 40t×1
264 32t×1
390 32t×1
220 32t×1、40×l
 
表12-6: その他設備
設備名称 能力 数量
浮クレーン 60t+50t+15t 1+1+1
自動車クレーン 40t+30t+16t 1+2+2
曳船 4.600馬力+3.600馬力+900馬力+3,200馬力 1+1+1+1
高所車   42
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
12.3.3 受注・修繕実績
 
表12-7: 主要受注・修繕実績一覧表
船種または船名 船主・国籍
自動車専用RO/RO船 韓国現代商船
コンテナ船 アメリカUSSM
油槽船 ロシア国家油槽船会社イギリスNOVOSHIP
コンテナ船 アメリカMATSON NAVIGAT10N COMPANY INC
JUTTA ドイツMINERALIEN SCHIFFAHRT
KIRSTEN シンガポールTHOME SHIP MANAGEMENET
DOROUSSA ギリシャDILETON MARITIME S.A
MAREN MAERSK デンマーク A.P.MOLLER
APLAGATE シンガポールNEPTUNE SHIP MANAGEMENT SERVICES LTD
HAKUBA MARU 日本HACHIUMA STEAMSHIP CO.LTD
ARIMA 日本MITSUI 0.S.K.LINES(MOL)
WORLD NORD 香港INTERNAT10NAL UNITED SHIPPING AGENCY LTD
TRIDENT FORTUNE イギリスMARINE MANAGERS LTD
PYLADIS ギリシャLIQUIMAR TANKER MANAGEMENT INC
STOLT EFFICIENCY アメリカSTOLT-NIELSEN TRANSPORTATION GROUP BV
ATLANTIC START スウェーデンHOLY HOUSE SHIPPING
OCEAN PARADISE シンガポールUNITED OCEAN SHIP MANAGEMENT PTE LTD
CAPE PROVIDENCE GOLDEN UNION SHIPPING
PANORMOS FAITH ギリシャJOHN J.RIGOS MARINE ENTERPRISES S.A、
AWA アメリカMATSON NAVIGATION COMPANY INC
IOS ギリシャGOLDENPORT SHIP MANAGEMENT LTD
IOLCOS STAR ギリシャIOLCOSHELLENIC MARITIME ENTERPRISES CO.LTD
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
12.3.3 その他
●設計レベル
 船舶改造の研究を行う技術部門を有する。
 技術部の研究者は78人で、うち工程師は38人、高級工程師は10人。
 COSCOグループは上海に船舶修繕の研究センターがあり、研究員は20人。
 研究センターはCOSCO傘下の各修繕所の技術者を支援。
 
●日系・外国企業との提携
 2002年以前は、川崎重工業工業株式会社が南通中遠船務工程有限公司の出資者の一つであったことから、多くの技術・設備は川崎から導入された。
 
12.4 経営・財務状況
12.4.1 資本金・出資者
 
表12-8: 主要出資者及び出資率
(2001年12月31日現在)
主要股東 出資率
中遠船務工程集団公司 50%
中遠投資(ジシガポール)有限公司 50%
出所:国家工商行政管理局
 
12.4.2 売上げ
 
図12-3: 近年の売上げ額の推移
単位:万元
出所:国家工商行政管理局
 
12.5 今後
12.5.1 最近のトピック
1)A.P.Mollerの7隻目の船舶が修繕ドック工事終了(2002年9月)
 A.P.Moller社7隻目の「Marchen Maersk」号の修繕ドック工事が終了。8隻目「Marie Maersk」号及び9隻目「Mette Maersk」号は9月半ばに到着。
 
2)ドイツ籍の「JUTTA」号の修繕作業を開始(2002年10月)
 ドイツMST Mineraline Schiffahrtの「JUTTA」号の修繕作業を開始。2002年末に引渡し。
 
3)RO/RO船「TAMPA」号の修繕作業が終了(2002年12月)
 RO/RO船「TAMPA」号を順調にノルウェーWilhelmsen Lines Asに引き渡し。
 「TAMPA」号の姉妹船である「TAIKO」号も2ヵ月前に修繕終了。
 
12.5.2 事業計画
●本格的に国際市場に参入するため、経営部を上海に移転計画
 「南通中遠船務工程有限公司」は同じCOSCOグループの「大連中遠船務工程有限公司」より規模は小さいが、経営方針では中国国内業界をリードしている。激しい国際市場の競争力を高めるため、「南通中遠船務工程有限公司」は経営部をCOSCO本社のある所在地−上海に移転し、技術部をCOSCO上海の研究センターと合併する計画である。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
221位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
56,527

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.Shipbuilding in Japan 2003
2.中国造船業の概要<2002年>
3.中国造船業の概要<揚子江流域>
4.2003年度 欧州造船政策動向調査
5.中国主要海運企業の概要と事業展開に関する調査
6.国際海事情報シリーズ76 タイ国におけるフェリー網整備に関する調査
7.国際海事情報シリーズ77 米国における次世代水上交通システム構築に関する調査
8.国際海事情報シリーズ78 米国における舶用ベンチャーの事業化支援制度に関する調査
9.国際海事情報シリーズ79 欧州における航海機器のシステム化の現状と動向に関する調査
10.国際海事情報シリーズ80 天然ガスの新たな輸送方式に関する調査
11.国際海事情報シリーズ81 欧州の国家造船業を支援するEUの諸政策
12.国際海事情報シリーズ82 欧州舶用関連企業による対中国戦略に関する実態調査
13.国際海事情報シリーズ83 太平洋諸国(オセアニア諸国)における新規造船需要と経済協力に関する調査
14.国際海事情報シリーズ84 欧州造船業を巡る知的財産権とその保護-英国を中心として-
15.国際海事情報シリーズ85 最近の米国の海洋政策策定の動向
16.国際海事情報シリーズ86 東南アジアにおける内航船の安全・環境規制に関する調査
17.国際海事情報シリーズ87 アフリカ諸国造船需要動向調査
18.国際会議「地球未来への企画“海を護る”」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から