(5)バリアフリー化に関するハード面での対応
各対象港湾のハード面でのバリアフリー対応状況を、港湾管理者別に整理したものが表4-2-1、港湾別に整理したものが表4-2-2である。
表4-2-1 港湾管理者別にみるハード面でのバリアフリー対応港湾数
|
県管理 の港湾 |
市町村 管理の 港湾 |
県管理 の漁港 |
その他 (避難港) |
全体 |
港湾数 |
21 |
|
9 |
|
9 |
|
1 |
|
40 |
|
ターミナルビル教 |
17 |
81% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
17 |
43% |
出入口 |
出入口の有効幅(90cm以上) |
17 |
100% |
|
|
1 |
100% |
|
|
18 |
100% |
車いす対応 |
16 |
100% |
|
|
1 |
50% |
|
|
17 |
94% |
乗降用設備 |
ボーディングブリッジの有無 |
1 |
6% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
1 |
3% |
同有効幅(90cm以上) |
1 |
100% |
|
|
|
|
|
|
|
100% |
タラップの有無 |
6 |
33% |
4 |
80% |
4 |
67% |
0 |
0% |
14 |
47% |
同有効幅(90cm以上) |
3 |
60% |
0 |
0% |
1 |
25% |
|
|
4 |
31% |
便所 |
便所 |
18 |
95% |
0 |
0% |
4 |
50% |
0 |
0% |
22 |
61% |
出入口(戸)の有効幅(80cm以上) |
15 |
88% |
|
|
2 |
67% |
|
|
17 |
85% |
出入口に段がないこと |
16 |
89% |
|
|
1 |
25% |
|
|
17 |
77% |
床置式小便器(手すり設置) |
12 |
67% |
|
|
0 |
0% |
|
|
12 |
57% |
身障者用便所 |
16 |
89% |
|
|
0 |
0% |
|
|
16 |
73% |
乗船券販売所等 |
乗船券販売所 |
18 |
95% |
0 |
0% |
3 |
43% |
0 |
0% |
21 |
64% |
券売機 |
1 |
5% |
0 |
0% |
0 |
0% |
|
|
1 |
3% |
待合所 |
18 |
95% |
2 |
29% |
6 |
75% |
|
|
26 |
76% |
案内所 |
7 |
37% |
0 |
0% |
2 |
25% |
|
|
9 |
26% |
出入口(戸)の有効幅(80cm以上) |
9 |
100% |
2 |
100% |
4 |
100% |
|
|
15 |
100% |
車いす対応 |
14 |
74% |
0 |
0% |
1 |
20% |
|
|
15 |
54% |
車いすでの利用に適した構造のカウンター |
7 |
37% |
0 |
0% |
0 |
0% |
|
|
7 |
25% |
休憩所 |
|
13 |
68% |
1 |
14% |
5 |
83% |
0 |
0% |
19 |
58% |
上記設備間の 床面の高低差 |
高低差の有無 |
9 |
50% |
1 |
17% |
7 |
88% |
|
|
17 |
53% |
高低差の解消 |
14 |
82% |
0 |
0% |
1 |
14% |
|
|
15 |
56% |
通路 |
有効幅(140cm以上) |
8 |
50% |
0 |
0% |
0 |
0% |
|
|
8 |
44% |
車いす対応 |
16 |
89% |
0 |
0% |
1 |
50% |
|
|
17 |
81% |
経路全般 |
手すりの設置 |
14 |
74% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
14 |
54% |
床の滑りにくい仕上げ |
14 |
74% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
14 |
54% |
車いすでの開閉・通過に対応した戸 |
15 |
83% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
15 |
65% |
転落防止設備 |
3 |
18% |
1 |
17% |
0 |
0% |
1 |
100% |
4 |
13% |
案内設備 |
視覚障害者誘導用ブロックの敷設 |
13 |
68% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
13 |
39% |
運航情報提供設備 |
1 |
5% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
1 |
3% |
主要設備の案内板等の案内設備 |
9 |
47% |
0 |
0% |
2 |
33% |
0 |
0% |
11 |
34% |
点字案内板、触知図等の案内設備 |
3 |
16% |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
3 |
9% |
|
注1)各項目の比率(%)は、当項目に回答のあった港湾数に対する比率であり、「港湾数」欄の数値に対する比率ではない。
注2)出入口、通路の有効幅等については、「移動円滑化基準」をもとに対応状況を区分した。
表4-2-2 港湾施設におけるバリアフリー化への対応状況
(拡大画面:45KB)
|
|
注1)港湾種別:1.県管理の港湾、2.市町村管理の港湾、3.県管理の漁港、4.その他
※市町村管理の漁港は該当なし
注2)鹿児島港(本港南埠頭)については、種子・屋久方面へのフェリーが発着するターミナルの状況であり、三島航路と十島航路の各ターミナルの状況は含まれていない。
|
(拡大画面:48KB)
|
 |
地区 |
No. |
港湾名 |
経路全般 |
案内設備 |
手すり の設置 |
床の滑 りにくい 仕上げ |
車いす での開閉・ 通過に対 応した戸 |
転落防 止設備 |
視聴覚 障害者 誘導用 ブロック の敷設 |
運航情 報提供 設備 |
主要設 備の案 内板等 の案内 設備 |
点字案 内板、 触地図 等の案 内設備 |
本土 |
1 |
鹿児島港 (本港北埠頭) |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
あり |
なし |
2 |
鹿児島港 (本港南埠頭) |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
なし |
あり |
3 |
鹿児島港 (新港) |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
未対応 |
対応済 |
なし |
なし |
なし |
4 |
串木野港 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
なし |
あり |
あり |
5 |
浦之前港 (桜島町) |
|
未対応 |
未対応 |
対応済 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
北薩 |
6 |
里港 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
あり |
なし |
7 |
中甑港 |
未対応 |
未対応 |
該当なし |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
8 |
長浜港 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
あり |
なし |
9 |
手打漁港 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
10 |
蘭牟田漁港 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
鹿児島 |
11 |
新島港 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
対応済 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
12 |
竹島港 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
13 |
硫黄島港 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
14 |
大里港 |
|
|
|
|
|
なし |
なし |
なし |
15 |
片泊港 |
|
|
|
|
|
なし |
なし |
なし |
16 |
口之島港 |
|
|
該当なし |
未対応 |
未対応 |
|
|
|
17 |
中之島港 |
|
|
該当なし |
未対応 |
未対応 |
|
|
|
18 |
平島港 |
|
|
該当なし |
未対応 |
未対応 |
|
|
|
19 |
諏訪之瀬島港 |
|
|
該当なし |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
20 |
悪石島港 |
|
|
該当なし |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
21 |
小宝島港 |
|
|
該当なし |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
22 |
宝島港 |
未対応 |
未対応 |
該当なし |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
熊毛 |
23 |
西之表港 (県営) |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
|
対応済 |
なし |
なし |
なし |
24 |
西之表港(いわ さきコーポレー ション) |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
25 |
島間港 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
|
対応済 |
なし |
なし |
なし |
26 |
宮之浦港 (本港) |
未対応 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
あり |
なし |
27 |
宮之浦港 (火ノ上山) |
|
|
|
|
|
|
|
|
28 |
口永良部漁港 |
|
|
|
|
|
|
|
|
29 |
安房港 |
未対応 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
奄美 |
30 |
名瀬港 (新港) |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
なし |
なし |
31 |
名瀬港 (旧港) |
|
|
|
|
|
|
|
|
32 |
古仁屋港 |
未対応 |
未対応 |
該当なし |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
33 |
湾港 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
34 |
亀徳新港 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
あり |
なし |
35 |
平土野港 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
なし |
なし |
なし |
36 |
和泊港 |
対応済 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
対応済 |
あり |
あり |
あり |
37 |
伊延港 |
|
|
|
|
|
|
|
|
38 |
知名漁港 |
|
|
|
|
未対応 |
なし |
なし |
なし |
39 |
与論港 (供利地区) |
未対応 |
対応済 |
対応済 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
40 |
与論港 (茶花地区) |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
41 |
桜島港 |
対応済 |
対応済 |
該当なし |
対応済 |
対応済 |
なし |
なし |
なし |
|
■県管理の港湾では、各設備の有効幅の確保、段差解消、身障者用便所などにほぼ8割以上で対応済。一方、転落防止設備や案内設備の設置は遅れる。それ以外の港湾・漁港等ではほとんど対応なし
(1)出入口
出入口の有効幅については、回答のあった全ての港湾において、90cm以上確保されている。また車いす対応も9割以上でなされている。
(2)乗降用設備
ボーディングブリッジは名瀬新港に設置されている。タラップについてみると、90cm以上の有効幅を確保しているのは県管理の港湾では6割、県管理の漁港では1/4で、市町村管理の港湾では全く対応がない。
(3)便所
便所は、6割の港湾に設けられている。県管理の港湾におけるバリアフリー対応状況をみると、出入口の有効幅、段差とも約9割で対応済である。床置式小便器は2/3、身障者用便所は約9割に設置されている。
一方、県管理の漁港では便所は半数に設置されているが、床置式小便器や身障者用便所は設置されていない。また出入口の有効幅を確保しているものは2/3、段差の解消がなされているものは1/4であり、県管理の港湾に比べてバリアフリー化への対応は低い状況にある。市町村管理の港湾や、その他の港湾(避難港)には、便所は設置されていない。
(4)乗船券販売所等
乗船券販売所は全体の約6割、待合所は3/4、案内所は1/4に設置されている。券売機が備えられているのは、湾港(喜界町)のみである。
出入口の有効幅についてみると、回答のあった全ての港湾において80cm以上を確保している。しかし、車いす対応がなされているのは全体の約半数、車いす使用者の円滑な利用に適した構造のカウンターを備えているものは1/4にとどまっている。
(5)休憩所
休憩所は県管理の港湾の約7割、県管理の漁港の8割以上に設置されている。一方、市町村管理の港湾では、1港湾にしか設置されていない。
(6)高低差の解消
各設備間の移動経路における床面の高低差についてみると、県管理の港湾においては約8割で段差が解消されているものの、それ以外ではほとんど対応がなされておらず、全体では約半数にとどまっている。
(7)通路
各設備間の移動経路となる通路の有効幅は140cm以上必要であるとされているが、市町村管理の港湾と、県管理の漁港では全く対応はなされておらず、県管理の港湾においても半数にとどまっている。車いす対応については県管理の港湾の約9割で対応がある。
(8)経路全般(手すりの設置、床の滑りにくい仕上げ、車いすでの開閉・通過に対応した戸、転落防止設備)
県管理の港湾では、手すりの設置や床の滑りにくい仕上げについて、3/4で対応がある。また、出入口、通路、便所等に戸を設置する場合に、車いす使用者が容易に開閉・通過できる構造の戸を有するものは約8割である。一方、市町村管理の港湾や県管理の漁港では全く対応がなされていない。
また、転落防止設備が設置されているのは全体の約1割にとどまっている。
(9)案内設備
市町村管理の港湾では案内設備に全く対応がなく、県管理の漁港では主要設備の案内板等の案内設備が1/3に備えられている他は、全く対応がなされていない。
県管理の港湾においては、視覚障害者の誘導用ブロックの敷設は約7割で対応しているが、主要設備の案内板等の案内設備は半数以上で未対応である。運航情報提供設備や点字案内板、触知図等の案内設備も未対応の場合が多く、どちらも全体では1割に満たない。
(10)その他の取り組み
対象港湾のハード面において、バリアフリー化対応として取り組んでいることとして、「ボーディングブリッジの設置を要望」(徳之島町)、「歩道、日除け、歩道柵等への設置について、県へ要請」(与論町)との回答があげられた。
(11)総括
各港湾におけるハード面でのバリアフリー化への対応状況は、管理主体により大きな差がみられた。具体的には市町村管理の港湾や、県管理の漁港、市町村管理の避難港では、ほとんどバリアフリー化への対応がなされていないのに対し、県管理の港湾では、各設備の有効幅の確保、段差解消、身障者用便所の設置等にほぼ8割以上で対応がある。ただし、各設備間の移動経路となる通路の有効幅については、県管理の港湾でも140cm以上が確保されているのは半数にとどまっている。転落防止設備や案内設備は対応が遅れている。
|