〔試験シナリオ〕
|
シナリオ1 |
シナリオ2 |
シナリオ3 |
シナリオ4 |
自船の針路 自船の速力 物標の距離 物標の方位 物標の相対針路 物標の相対速力 |
000度 10ノット 8海里 000度 180度 20ノット |
000度 10ノット 1海里 000度 090度 10ノット |
000度 5ノット 8海里 045度 225度 20ノット |
000度 25ノット 8海里 045度 225度 20ノット |
|
〔補捉1分後の値〕
〔補捉3分後の値〕
(関連規則)
船舶検査心得3-1
10(自動物標追跡装置)
(a)第(2)号の「捕捉」を、自船に対する相対速度が100ノット以上の物標に対して行う場合は、手動操作による捕捉に限る。
(b)第(6)号の「見やすい位置」とは、レーダー表示面の外側をいう。
(c)第(a)(15)号の「明りょうに読み取ることができる」とは、表示面の有効直径が340mm以上であることをいう。
(d)第(19)号の「表示」については、航海用レーダーの性能基準の要件に適合すること。
(e)第(30)号の「管海官庁の指定する記号」とは、表10〈1〉に示す記号を示す。
表10〈1〉
番号 |
条号 |
表示事項 |
記号 |
記号の表示の説明 |
1 |
11-2 |
追尾初段階の物標 |
 |
|
2 |
10-4 |
追尾初期段階の物標及びベクトルによる物標の移動の概略の予測 |
 |
|
3A |
追尾定常状態の物標及びベクトルによる物標の移動の予測 |
 |
ベクトルの始点は、塗りつぶした円(又は点)の中心であること。 外側の円の直径は2mm以上であること。 |
3B |
 |
上記の記号のベクトル上に、物標の移動の予測に用いる時間を等分割した線を付加したもの。 |
4A |
追尾定常状態の物標及び図形による物標の移動の予測 |
 |
当該図形は、他の記号と明確に区別できるものであること。 説明書に、図形の表示内容を記載すること。特に、図形による物標の速力の表示方法を明記すること。 |
4B |
 |
5 |
11-4 |
物標の過去の位置 |
 |
当該記号は塗りつぶした円(又は点)であること。 |
6 |
10-14 |
追尾中に消失した物標 |
 |
菱形は点滅すること。点滅の周波数は0.5から1Hzであること。当該警報の確認後に点滅を中止する機能を有していてもよい。 |
7 |
10-24 |
接近警戒圏に進入した物標 |
 |
点滅する下向き三角。点滅の周波数は、0.5から1Hzであること。当該警報の確認後に点滅を中止する機能を有していてもよい。 |
8 |
10-25 |
物標の最接近地点における距離(CPA)及び最接近地点に至る時間(TCPA)があらかじめ設定した値以内となることが予測された物標 |
 |
点滅する上向き三角。点滅の周波数は、0.5から4Hzであること。当該警報の確認後に点滅を中止する機能を有していてもよい。 |
9 |
11-10 |
模擬操船状態。 |
 |
文字「T」を表示面の下部に点滅して表示すること。点滅の周波数は、0.5から1Hzであること。文字の高さは15mm以上であり、幅は高さの約2/3であること。線幅は2mm以上であること。 |
10 |
10-27 |
点検中であること。 |
 |
文字「X」を表示面の下部に点滅して表示し、かつ、点検中の各物標を点滅して表示すること。点滅の周波数は、0.5から1Hzであること。文字の高さは15mm以上であり、幅は高さの約2/3であること。線幅は2mm以上であること。 |
|
|