日本財団 図書館


5.2 結線要領
5.2.1 一般
 結線は, 電気艤装工事の最終仕上げであり, 電気機器が正常に動作しその機能を発揮するためには正確さが絶対条件となる。
 誤結線は, 機器の正常な動作を妨げるばかりでなく, 機器の損傷, 火災などの事故の原因となり, 接触部の緩みや接触不良は加熱や誤動作の原因となる。したがって, 結線作業においては細心の注意を払って正確, 確実に行い, 更に次の事項に注意する。
(1)結線する場合は, 端子にケーブルの重量が加わらないようにする。
(2)結線する際は, 絶対に心線の減線をしない。
(3)ヒーター回路のヒーター端子に接続する場合は, はんだ付け処理を行わない。
(4)接地線の接続は, 接地抵抗を極力少なくするようにする。
(5)各機器間の端子符号などは, できるだけ統一する。
 
 線端処理した心線端子を整理して機器側の端子に順序よく導く作業を, 心線さばきと云う。心線さばきは, 心線端子の結線作業を容易にし, 振動による心線の断線や端子締付部の緩みを防ぎ, 保守点検を容易にする。
 
図5.25 心線さばき要領
 
(1)心線長の余裕
 心線に引張り荷重がかからないように, また, 多心線の場合は予備心線も含めて最遠距離の端子に接続できるように, 長さに余裕を持たせておくこと。
(2)心線の整理,固縛
 心線は接続順序に整理し, 集合部分を絶縁物のバンド, ひも等でまとめて固縛しておき, 結線端を接続順序に従って引き出す。ケーブル導入口から接続端子までの距離が大きい場合は, ランナバーなどに固縛するか, あるいはダクトに入れるなどの措置を取る。
 また, 心線被覆が機器や構造物で損傷しないようにする。
 
 端子盤への接続については, 次の事項に注意する。
(1)端子の締付けは, 表5.2に示すように締付けに適合した寸法の工具を使用し, 締付け不十分で接触不良を生じたり, 過度に締付けてねじ頭の溝を欠くことがないようにする。
(2)端子の緩み止めとして付属しているばね座金, 舌付座金, ダブルナット又は緩み止め効果を有する特殊ナットは, その性能を損なわないよう正しく使用すること。
 小形端子の場合は緩み止めとして, ねじ部に白ペイント等を塗布してもよい。
(3)照明及び通信回路に多くのJIS端子及び端子盤(台)が用いられるが, これは小ねじの先端で細い導体を直接に締付けるので, 図5.26に示すように, 小ねじの先端の形状に注意し, 平らか丸味のあるものを使用する。
 
図5.26 JIS端子ねじに対する注意
 
表5.2 端子用小ねじとねじ回しの適合
JIS船用小形端子及び圧着端子用端子盤 十字穴の番号 十字ねじ回し
呼び番号 長さl(mm)
6A M2.6 1 1番 75
15A M3 2 2番 100
20A M4
30A M5
M6 3 3番 150
JIS船用端子盤 ねじ回し呼び寸法b×l(mm)
10A M3 (0.8×5.5) 5.5×75
20A M4 (1×7) 7×125)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION