|  
 第1章 
 | 
 
   
 | 
 
 観光振興の視点からみた平良市・ 
宮古圏域の概況 
 | 
 
 
  
 
| 
 (拡大画面:129KB) 
 | 
 
 
  | 
 
 
  
  
第2章 地場産業資源等の実態と利活用の可能性 
 
| 
 (拡大画面:109KB) 
 | 
 
 
  | 
 
 
  
  
 
|  
 第3章 
 | 
 
   
 | 
 
 観光振興に向けた地場産業資源等の 
再生・育成の展開方策 
 | 
 
 
 
| 
 (拡大画面:208KB) 
 | 
 
 
  | 
 
 
  
  
参考1 “ぷからすストーリー”とプログラムの全体相関図 
 
| 
 (拡大画面:437KB) 
 | 
 
 
  | 
 
 
  
  
参考2 体験メニューづくり素案 
 
 
| 場所 | 
工房コーナー | 
研修室コーナー | 
屋外ツアー | 
 
 
| 時間帯 | 
10:30‐12:00 
13:30‐15:00 
15:30‐17:00 | 
10:30‐12:00 
13:30‐15:00 
15:30‐17:00 | 
9:30‐12:00 
14:00‐17:00 | 
 
 
| 月 | 
陶芸コース 
カップづくりや絵つけ | 
歴史体験コース 
講話や映像資料 | 
ガイド付歴史ツアー | 
 
 
| 火 | 
染色コース 
シャツやハンカチの染め実習 | 
自然体験コース 
講話や(台風などの)映像資料 | 
ガイド付エコツアー | 
 
 
| 水 | 
織物コース 
コースターなど小物づくり | 
食文化コース 
そば、オトーリ体験 | 
郷土料理実習 
そばづくりやヘルシー料理 
黒糖や島豆腐づくり | 
 
 
| 木 | 
まぐコース 
かごなど小物づくり | 
ミャーク唄三線コース 
指導や実演 | 
アートコース 
漂着物等を使った創作体験 | 
 
 
| 金 | 
アダン葉・ソテツ民具コース 
小物づくり | 
クィチャーコース 
指導や実演 | 
石工コース 
石積技法の講習と実習 | 
 
 
| 土 | 
たこづくりコース 
たこづくりと遊び実習 | 
農芸コース | 
収穫体験、うえつけ体験 | 
 
 
| 日 | 
こまづくりコース 
こまづくりと遊び実習 | 
漁人コース | 
引き網漁や釣り体験 | 
 
 
 | 
 
 
  
(1)実施主体 
 本調査研究は、平良市と、(財)地方自治研究機構との共同調査研究事業として実施した。 
  
(2)実施体制 
 本調査研究を進めるにあたり、専門的、地域的観点から審議するため、有識者等による調査研究委員会を設置し、審議・検討を行った。 
 また、本調査研究の具体的な推進に必要な事務、調査、調整など具体的な作業を行うため、委員会のもとに幹事会を設置し、平良市経済部観光まちづくり課、教育委員会社会教育課等関係各課及び(財)地方自治研究機構調査研究部が担当した。 
 なお、具体的な調査の実施にあたっては、幹事会が行うとともに調査研究の専門性を確保し、調査研究を円滑に推進するために基礎調査機関を選定し、調査研究業務の一部を委託した。 
  
(3)組織構成 
 委員会及び幹事会の構成は以下のとおりである。また、本研究委員会名簿については、巻末に掲載してある。 
  
 |