なぎなた競技の見方
特性
なぎなた競技には“試合”と“演技”の2つがあります。
試合は防具を身につけ、定められた部位を互いに打突して勝負を競う競技であり、また演技競技は防具を身につけず、指定された形を対人で行ってその技を競うものです。
1. 試合競技
2人の試合者が、定められた部位(面部・小手部・胴部・脛部・咽喉部)を確実に早く打突して勝負を競う競技です。技は振りあげ、持ちかえ、振り返して左右からあらゆる方向へ打つことができます。敏速な動きの中から打突の機会を見い出し、相手に対して良い間合いから全力をあげて打突することが勝利に結びつきます。ただし、突きは高校生まで禁止されています。
(1)試合場
コートの広さは12m四方でラインは5cm幅の白色と決まっています。
開始線は中心より2m、開始線の長さは1m、中央の×印は長さ50cm
(2)用具
なぎなたは、下図のような長さ及び重量、材質のものを使います。
(拡大画面:19KB) |
 |
なぎなたの用具
(3)試合の方法
トーナメント方式により行います。試合時間2分、延長1分、1回で判定とします。本大会の団体戦は3人で対戦し勝者数・勝本数により勝敗を決定します。
(4)有効打数
有効打数とは、なぎなたの打突部で打突部位を、充実した気勢と適法な姿勢とをもって、打突部位を呼称しながら確実に打突したものをいいます。
(1)物打(切先から15cm位)が正確に打突部位に到達していること。
(2)打突時に姿勢が正しく、理にかなった動作であること。
(3)打突の機会がよいこと。
(4)気魄に満ち、打ったあと残心があること。
(5)やや軽くとも追い込んだ際の打突、あるいは追い込まれた時に加えたもっとも確実な打突。
これらの条件を満たしている打突が有効と認められます。
(5)勝負の判定
審判員は3名で、2名以上の審判員が打突を有効と認めた時に1本となります。審判員は両手に赤白の旗を持ち、有効と認めた時はその方の旗を斜め上にあげ、認めない時は両方を下で振って意志の表示をします。
審判員の判定に対して意義の申立はできません。
判定表示方法
面 |
・・・ |
メ |
反則△ |
脛 |
・・・ |
ス |
反則1本(反) |
小手 |
・・・ |
コ |
(反則を2回した場合) |
胴 |
・・・ |
ド |
判定(判) |
突き |
・・・ |
ツ |
不戦勝○○ |
|
(6)反則の主なもの
片足の全部が場外に出た時及び倒れて体の一部が場外に出た時は場外反則になります。又なぎなたの柄部で相手の側面を打つのも反則です。このほか、試合規定に定められた反則を1試合中2回重ねると相手に1本与えます。
2. 演技競技
全日本なぎなた連盟のしかけ応じわざ組み合わせ8本の中から、指定されたものを2人1組の演技者によって行い、その技の優劣を競い合うもので、長物の特徴を生かした純粋な技を正しく普及し発展させることを目的に行われるものです。
(1)演技場
コートの広さは試合競技と同じ大きさでそのコート内で赤・白2組の演技者によって演技が行われます。
(2)観点
勝負の判定の基準となるものは、演技者双方の呼吸と気持ちがよく合っていて、打突部を正確にしかも気魄に満ちた打突をしており、その演技の進め方にリズムがあって強・弱、優美が表現されているかを審判員がよく見て判定を下します。
(3)勝敗
5名の審判員は、赤・白の旗を持ち良い(勝ち)と思う方の旗を斜め上にあげて意思を表示し、過半数をもって勝敗を決定します。
|