日本財団 図書館


画像9〜画像16
画像9 ナガタニシ
Heterogen longispira
殻高50mm、殻径27mm。琵琶湖固有種。砂礫底に生息する。(B,2)タニシ科
 
画像10 ヒメタニシ
Sinotaia quadrata histrica
殻高35mm。河川・池沼・用水路に生育。(B,2)タニシ科
 
画像11 ヒラマキミズマイマイ
Gyraulus chinensis
殻高1.8mm、殻径6mm。池沼・河川・水田・細流などの水草や礫に付着している。日本全国に分布。(B,3)ヒラマキガイ科
 
画像12 サカマキガイ
Physa (Physella) acuta
殻高8〜17mm。河川・池沼・水田など汚れた水に生育。(B,4)サカマキガイ科
 
画像13 ヒメモノアラガイ
Austropeplea ollula
殻高12〜16mm。河川・小川・水田に生育。(B,3)モノアラガイ科
 
画像14 モノアラガイ
Radix auricularia japonica
殻高15〜20mm。殻径20mm。池沼や水田、川の淀みなどの水草や礫に付着している。日本全国に分布。(B,3)モノアラガイ科
 
画像15 セタシジミ
Corbicula sandai
殻長20〜30mm、殻高35mm、殻幅17mm。琵琶湖固有種.琵琶湖、瀬田川、淀川に生息、八郎潟、河口湖にも移植され、わずかに生息。1〜5mの砂礫底に生息。きわめておいしい。(B,2)シジミ科
 
画像16 ヤマトシジミ
Corbicula japonica
殻長20〜35mm、殻高25mm。全国の河口や潟などの汽水域の砂泥底に生息.みそ汁、つくだ煮などの食用にする。(B,2)シジミ科







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION