7 大江戸助六太鼓(おおえどすけろくたいこ) O-Edo Sukeroku Taiko
東京都
助六太鼓は、日本太鼓を現在のような隆盛に導く上で大きな役割を果たした流派の一つであるといわれています。盆踊り太鼓から始まった助六太鼓は、1960年頃から小林正道代表が、現在のような太鼓奏法を取り入れ、全国的に影響を及ぼし今日に至っています。
助六太鼓の特徴は、振り、掛け声等が先練された粋で気風のよい奏法にあります。半被に捩鉢巻と江戸っ子らしく威勢の良さを身上として日本国内はもとより、世界中においても注目されており、特にフランスでは毎年のように公演を行っています。
本日は、江戸の粋で気風の良さをイメージさせる軽快なリズム・アンサンブルと独特な身体表現をお楽しみください。
The Sukeroku School of Taiko has been influential
in popularizing Taiko in Japan. It originates from the Taiko played in Bon Odori
(festival to commemorate ancestors). In 1960s, the team leader, Seido Kobayashi,
developed it to present performing style, and there are many followers.
O-Edo Sukeroku Taiko is characterized by the most
sophisticated performance style in the lively spirit of Edo, traditional name
for Tokyo. The group is not only highly evaluated in Japan, but also very well
accepted overseas, especially in France where they perform annually. Their rhythmical
performances by O-Edo Sukeroku Taiko depict the stylish spirit of Edo.
8 高野右吉と秩父社中(たかのうきちとちちぶしゃちゅう) Ukichi Takano & Chichibusyachu
埼玉県
東京近郊の山中にある秩父地方は、長い伝統を持つ夜祭りで知られています。このお祭りは、日本三大夜祭りの一つであり、300年前から毎年12月3日開かれています。神が宿る20トンもの豪華な6基の山車が繰り出されます。それぞれの山車を引く150〜200人の人達を鼓舞するため、山車の上で演奏されるのがこの屋台囃子です。
当保存会が発足したのは、1954年です。この年11月に高野右吉(初代会長)を中心とするメンバーが「全関東祭囃子コンクール」で優勝したのを機に秩父屋台囃子保存会が結成されました。
1955年には、埼玉県から無形文化財に指定され、また1985年には、文化財指定30周年を記念して太鼓道場を設立、外国人を含む900人余りの弟子を生み出しています。
Chichibu, a mountainous region near Tokyo, is renowned
for its annual evening festival, an event with 300 years of history. The festival
is one of the three greatest evening festivals in Japan, and is held on the 3rd
of December. Chichibu Yatai Bayashi is performed on top of six fully decorated
20-ton floats each pulled by about two hundred people.
Ukichi Takano & Chichibushachu was founded in 1954
when a group of Taiko players lead by Ukichi Takano(the late father of the present
leader) won the grand prize at the "Kanto District Traditional Festival Music
Competition." In 1955, Ukichi Takano and Chichibu Yatai Bayashi was designated
as Intangible Cultural Asset by Saitama Prefecture. Commemorating the 30th Anniversary
of this honour, the team founded a Taiko Dojo (school) in 1985. Today, there are
more than 900 graduates including non-Japanese players.
9 御諏訪太鼓保存会(おすわたいこほぞんかい) Osuwa Taiko
長野県
御諏訪太鼓保存会は、太古より農耕武勇の神として全国的に崇敬を集めている信濃之国(長野県)一宮諏訪大社の太々神楽を伝承したものです。1562年9月の川中島合戦の際、武田信玄は御諏訪太鼓21人衆を編成し、戦いの間中太鼓を叩かせたところ、将兵の士気は大いに鼓舞されたと伝えられております。
御諏訪太鼓の特徴は、笛とホラ貝のほか、大・中の長胴太鼓を中心に10種類以上の打楽器を編成して、あたかもオーケストラの如く演奏する点にあります。また、多くの演奏活動を行っていますが、特に1998年の長野冬季オリンピックでは駅から善光寺までの800mの道を御諏訪太鼓を中心に2,000人の太鼓奏者で埋め尽くし、演奏しました。また御諏訪太鼓グループ400名が閉会式の演奏を行い大好評を博しました。
Osuwa Taiko has been handed down through generations
in Nagano Prefecture located in central Japan, 200 km southwest of Tokyo. Osuwa
Taiko originated from kagura, the sacred Shinto music and dance, related
to the deity of Ichinomiya Suwa Great Shrine.
This shrine has been revered since ancient times as
the deity of the agriculture and military prowess. It is said that at the famous-Battle
of Kawanakajima in September 1562, a well-known samurai, Shingen Takeda
(1521-73) assembled a group of 21 Osuwa Taiko players to beat Taiko drums during
the entire battle to boost the morale of the samurai soldiers.
The distinguishing feature of the set up of Osuwa
Taiko can be compared to a small orchestra. It consists of several Naga-do Taiko
used in conjunction with flutes, conch horns and other percussion instruments.
During the Nagano Winter Olympics in 1998, Osuwa Taiko
organized 2000 Taiko Performance, where 2000 men and women played together along
the 800 meter street leading to the famous Zenko-ji Temple. Also, 400 Taiko performers
of Osuwa Taiko School participated in the closing ceremony of the Winter Olympics.
10 ゆふいん源流太鼓(げんりゅうたいこ) Yufuin Genryu Taiko
大分県
この太鼓チームの名称は、その活動の拠点である町の名前にちなんで付けられました。湯布院は、九州にある大分県の中央部に位置し、その町には九州の富士山といわれる由布岳とその裾野には静かな温泉地があります。
この地方には、約400年もの長い歴史を持つ独特の太鼓のリズムがあります。このリズムは、他の土地の人々に知られることはありませんでしたが、この地で根強く打ち鳴らされてきました。
今から約20年ほど前、長谷川義氏を先頭とした太鼓好きの若者達が毎晩由布岳の裾野に集まり、四季折々の自然のなかで練習を始めました。このゆふいん源流太鼓は、湯布院の伝統的な太鼓のリズムをみごとに現代化させたものです。そして、現在では、日本全国の太鼓チームが、この太鼓の基本的なリズムを演奏の中に取り入れています。また、このチームの演奏技術の素晴らしさは高く評価されています。メンバー自身がそのチームワークの良さに誇りを持っています。
The name of this team was taken from the location
of its origin, Yufuin, in Oita Prefecture of Kyushu. Yufuin is a peaceful hot
spring town located at the foot of Mt. Yufudake referred to as Mt. Fuji of Kyushu
Island.
Yufuin Genryu Taiko dates back 400 years and it has
its own unique rhythm. Twenty years ago, a small group of young Taiko players
led by Tadashi Hasegawa started to gather every night at the foot of Mt. Yufudake
in open air to practice Taiko. The team has successfully modernized Yufuin Taiko's
traditional unique rhythm and introduced it all over Japan. The technique is highly
evaluated as the very best and the team takes pride in perfect team work.
11 石見神代神楽上府社中(いわみじんだいかぐらこうしゃちゅう) Iwami Jindai Kagura
島根県
石見神代神楽上府社中は、社家(神主)による神前奉納神楽舞から、氏子の有志の民衆神楽へと引き継がれた慶応年間(1865−1868)より盛んになったと推測されます。
特に、浜田地方に代表される石見神楽台本の完成を契機に、上府神楽社中も一層の洗練と躍進に努めています。また、神楽太鼓を通じて子供たちの健全育成、後継者の養成、日本太鼓の響きで地域文化の再生と人々との交流を盛んにし、益々活力ある郷土づくりに励んでいます。
1970年の大阪万国博の出演以来、国内・海外の祭り・文化催事での公演を通じて、日本の民族芸能を広く紹介しております。1999年、ペルー・ボリビアで行われた「日本人移住100年祭」、また、2001年、イギリスで行われた「Japan2001」で、石見神代神楽上府社中の公演が日本のこころを伝えるものとして高く評価されました。
Traditionally, kagura is a sacred music and
dance dedicated to the deities at the Japanese shrines. Iwami Jindai Kagura became
popular when it decided to be more secular and started to perform for the general
public in the end of 19th century. The performance is handed down through generations
since then.
The team comes from Shimane Prefecture located in
the western part of Japanese mainland facing the Sea of Japan and the performance
is based on an ancient legend indigenous to the region. It depicts a story where
a deity conquers a monstrous eight-headed dragon to rescue a princess.
Encouraged by the well-received performance at Osaka
World Fair in 1970, Iwami Jindal Kagura began to actively participate in the national
and international cultural events to introduce an excellent example of Japan's
folk art. The tours of Peru and Bolivia in 1999 commemorating the centennial of
Japanese immigration to these countries were highly appreciated for bringing the
true Japanese spirit to the celebration. Also in 2001 , Iwami Jindai Kagura was
received enthusiastically by the English audience at the occasion of the opening
of"Japan 2001."
12 手取亢龍太鼓保存会(てどりこうりゅうたいこほぞんかい) Tedorikoryu Taiko
石川県
手取亢龍太鼓は、1989年地域興し事業の一環として、石川県に300年以上伝わる虫おくり太鼓を基本に創作され、1991年に手取亢龍太鼓保存会として結成されました。
・荘厳で美しくそびえる<霊峰白山>
・豊かな自然の恵みをもたらし、かつては暴れ川とも呼ばれた<手取川>
・勇壮な炎の祭典<手取の火祭り>
・川北町に生まれた剣豪<草深甚四郎>
など、ふるさと川北町の自然や文化を表現し、大小の桶胴太鼓、締太鼓等でアンサンブル形式で演奏を行ないます。
結成以来、中国、フィリピン、ハワイ等の海外公演をはじめ、国内外の各種イベントでの公演、ボランティア公演、後継者育成を兼ねての太鼓指導などを数多く行なってきました。
太鼓の全身を震わせる響きが、聞く人々に感動と意欲をあたえ、明日への限りない発展のエネルギーとなることを信じ願っております。
Tedorikoryu Taiko was created in 1989 as a part of
the regional promotion. It is based on Mushiokuri Taiko originated from
the annual agricultural event that has been handed down for 300 years in Ishikawa
Prefecture. During this annual event, people parade through their rice paddies
beating Taiko and carrying flaming torches, so that the harmful insects, surprised
by Taiko beats, are attracted to the torches. At the end of the parade, the torches
are discarded in the river together with the harmful insects. Tedorikoryu Taiko
expresses the lifestyle and culture of this region where people and nature co-exist.
Many different types and sizes of Taiko are used in ensemble.
Since the teams's establishment in 1991, the team
has given performances throughout Japan and at many events overseas, for example,
in China, the Philippines, and Hawaii. Much effort is also exerted in teaching
younger generations in order to pass on the regional tradition.
|