実施概要。
本事業は、日韓国民交流年の2002年に、サッカーワールドカップに続く日韓共同文化事業として、両国市民の相互理解を草の根レベルから深め、日韓友好の大きなムーブメントを巻き起こすことを目的に開催した。
特に、日韓両国の若者達が、「草の根交流」をとおして、過去の不幸な歴史やコミュニケーションギャップを乗り越え、良き隣人として強い絆と共生の意識が育まれることを期待するものである。また、実施にあたっては、広く一般市民に運営や出演参加を呼びかけ、ボランティアが主体となって、企画運営を行った。
●名称
JAPAN-KOREA市民交流フェスティバル2002
〜朝鮮通信使・全国縦断リレーイベント〜
●期間
2002年9月〜11月(日韓国民交流年)
●主催
「JAPAN-KOREA市民交流フェスティバル2002」実行委員会
外務省、千葉県、千葉市、読売新聞社、NHK、(株)NHKプロモーション、(株)日本コンベンションセンター
●後援
文部科学省、経済産業省、対馬厳原町、下関市、牛窓町、近江八幡市、静岡県、静岡市、日光市、朝鮮通信使縁地連絡協議会、国際交流基金、駐日大韓民国大使館・文化院、韓国観光公社、国際観光振興会、在日本大韓民国民団中央本部、在日本大韓民国青年会中央本部、在日本大韓民国婦人会中央本部、在日本大韓民国民団千葉県地方本部、財団法人ちば国際コンベンションビューロー
●特別協賛
国土交通省、全国農業協同組合中央会(JA全中)
●協賛
財団法人日韓文化交流基金、日本サムスン(株)、ヒュンダイモータージャパン(株)
●協力
韓中日文化発展協議会、BESETO、対馬・朝鮮通信使行列振興会、広島県下蒲刈町、(社)日本海洋少年団連盟、株式会社ロッテ
●実行委員会事務局
(株)NHKプロモーション内に設置
分室:クリエイティブコンベンションセンターに設置
●全国巡回イベント
日韓の草の根交流と友好親善を深めるために、朝鮮通信使縁地や開催を希望する地方自治体でのイベントに、実行委員会は現代版「朝鮮通信使団」を韓国から招聘し派遣。各開催自治体は、現代版「朝鮮通信使団」を活用して、地域の活性化を目的としたイベントを独自に開催した。
●内容
1. 朝鮮通信使ニューミレニアムパレード
2. JAPAN-KOREA市民交流祭など各地で独自の企画展開を図る。
●開催地・日程
韓国 |
ソウル9/13(金)、9/14(土)出発式 |
|
プサン9/28(土) |
日本 |
長崎県対馬厳原町10/5(土)、6(日) |
|
山口県下関市10/13(日)−プサン情報女子高等学校吹打隊 |
|
滋賀県近江八幡市10/19(土)、20(日)−テグ・シムイン高等学校吹打隊 |
|
岡山県牛窓町10/25(金)、26(土)−安東中央高等学校吹打隊 |
|
静岡県静岡市11/9(土)、10(日)−済州大学 |
|
千葉県千葉市11/16(土)、17(日)−全州吹打隊 |
|
栃木県日光市11/23(土)、24(日)−ソウル女子商業高等学校吹打隊 |
実行委員会名簿。
氏名 所属 部署/役職
順不同
特別顧問 |
堂本 暁子 |
千葉県知事 |
特別顧問 |
鶴岡 啓一 |
千葉市長 |
特別顧問 |
渡邉 恒雄 |
読売新聞グループ本社 代表取締役社長 |
特別顧問 |
海老沢勝二 |
日本放送協会(NHK)会長 |
顧問 |
向山 秀昭 |
国際観光振興会(JNTO)会長 |
顧問 |
藤井 宏昭 |
国際交流基金 理事長 |
顧問 |
糠沢 和夫 |
外務省大臣官房文化交流部長 元経団連専務理事 |
|
|
元ハンガリー大使 |
顧問 |
金 宰淑 |
在日本大韓民国民団 団長 |
顧問 |
藤村 正哉 |
日韓経済協会/(財)日韓文化交流基金 名誉会長 |
|
|
三菱マテリアル(株)相談役 |
顧問 |
石月 昭二 |
(社)日本観光協会 会長 |
顧問 |
石井 幸孝 |
九州旅客鉄道株式会社 会長 日本観光協会九州支部長 |
顧問 |
上田 正昭 |
京都大学 名誉教授 |
会長 |
三浦 朱門 |
日韓文化交流会議 座長 作家 |
副会長 |
平山 郁夫 |
日韓文化交流会議 副座長 東京芸術大学学長 |
副会長 |
小此木政夫 |
日韓文化交流会議 副座長 慶応義塾大学教授 |
副会長 |
内山 斉 |
読売新聞東京本社 代表取締役社長 |
副会長 |
関根 昭義 |
日本放送協会理事 |
副会長 |
石井 米雄 |
神田外語大学学長 国立公文書館アジア歴史資料センター センター長 |
副会長 |
金 貞  |
駐日韓国企業連合会 会長 現代ジャパン社長 |
副会長 |
金 建治 |
在日韓国商工会議所 会長 |
委員 |
仲尾 宏 |
京都造形芸術大学 客員教授 |
委員 |
故 辛 基秀 |
青丘文化ホール 代表 |
委員 |
田代 和生 |
慶應義塾大学 教授 |
委員 |
松原 一征 |
朝鮮通信使縁地連絡協議会 会長 対州海運会長 |
委員 |
山本 博己 |
厳原町朝鮮通信使行列振興会 会長 |
委員 |
能化 正樹 |
外務省大臣官房文化交流部 政策課長 |
委員 |
岩田 安弘 |
読売新聞東京本社 常務取締役広告局長 |
委員 |
横里 幸一 |
NHK事業局長 |
委員 |
渕上 清 |
厳原町長 各開催地域実行委員会 |
委員 |
江島 潔 |
下関市長 各開催地域実行委員会 |
委員 |
川端五兵衛 |
近江八幡市長 各開催地域実行委員会 |
委員 |
東原 和郎 |
牛窓町長 各開催地域実行委員会 |
委員 |
佐藤 俊子 |
静岡・コリア市民交流フェスティバル実行委員会 |
|
|
実行委員長 各開催地域実行委員会 |
委員 |
眞杉 瑞夫 |
日光市長 各開催地域実行委員会 |
委員 |
申 喜秀 |
韓国観光公社(KNTO)東京支社長 |
委員 |
土屋 渉 |
国際観光振興会(JNTO)観光交流部長 |
委員 |
 壽隆 |
在日本大韓民国青年会中央本部 会長 |
委員 |
金 定子 |
在日本大韓民国婦人会中央本部 会長 |
委員 |
朴 昇浩 |
在日本大韓民国民団千葉県地方本部 地方団長 |
委員 |
田辺 英夫 |
千葉県総合企画部長 |
委員 |
田村多一郎 |
千葉市経済農政局長 |
委員 |
田部井正次郎 |
(財)ちば国際コンベンションビューロー 専務理事 |
委員 |
岩崎 康昌 |
(株)日本コンベンションセンター 常務取締役 |
委員 |
鳥山 誠 |
(株)読売広告社 代表取締役会長 |
委員 |
秋田 敏彰 |
NHK千葉放送局長 |
委員 |
大久保建男 |
(株)NHKプロモーション 代表取締役社長 |
事務局長 |
秋山 茂也 |
(株)NHKプロモーション 常務取締役 |
|
|
渉外担当(韓国側、韓国系企業)縁地調整 |
事務局次長 |
大沢 慎一 |
(株)NHKプロモーション 取締役 |
事務局次長 |
小糸 正樹 |
千葉県総合企画部 理事/政策調整監 |
事務局次長 |
川島 陽一 |
(財)ちば国際コンベンションビューロー 事務局長 |
事務局次長 |
鈴木 昭則 |
(株)読売広告社第一メディア本部 本部長 |
|