日本財団 図書館


1.3 用語解説(Glossary)
・企業間取引(Business-to-Business;B2B):企業間取引(B2B)とは、取引を実現する手段としてインターネットを利用するトランザクションを含む、公衆通信回線(public networks)上で行われる取引上のトランザクションを意味する。支払い、オンラインでのやり取り、製品やサービスの配送、サプライチェーンの活動、および統合取引ネットワーク(integrated business networks)は、すべてB2Bの例である。
 
・取引信号(Business Signal):PIPインスタンス(instance)の実行において、特定のイベントを伝えるために、2つのRosettaNetアプリケーションの間で取り交わされるメッセージである。信号の例には、メッセージの受信確認(confirmation of receipt)やメッセージ確認の成功(successful validation of a massage)が含まれる。信号は、通常のPIPのメッセージ構成に生じた例外的状態を通信するために使用することができる。
 
・証明機関(Certificate Authority):証明機関とは、セキュリティ上の信用証明やメッセージ暗号化の公開鍵を発行および管理するネットワークの機関である。証明機関(CA)は、デジタル証明を特定の個人もしくは法人に関連付け、デジタル証明を受ける個人または法人を識別するとともに、必要に応じてデジタル証明の発行および取消を行い、公開されている無効リストで通知する。
 
・暗号(Cipher):暗号とは、テキストを暗号化する方法である。また、暗号化されたテキストメッセージそれ自体を示すのに使用されることもある。
 
・暗号学(Cryptography):暗号学とは、情報セキュリティに関する学問である。現代の暗号学は、(a)機密を保持すること(情報が意図されていない第三者に分からないこと)、(b)完全な状態に保つこと(情報が記憶媒体内で改変されたり、改変されたことがわからないまま発信者から意図された受信者に伝送されたりしないこと)、(c)否認できないようにすること(情報作成者/発信者が情報の作成または発信の意図を後で否認することができないこと)、(d)確証できるようにすること(発信者と受信者が互いの身元および情報の発信元/送信先を確認できること)の4つを目標としている。
 
・デジタル証明(Digital Certificate):デジタル証明(「証明」と略称)とは、インターネットを通じて取引を行うための信用証明が含まれた電子的身分証明(electronic identification)である。証明は、証明機関(CA)から発行され、これに証明の所有者名、証明番号、有効期限、暗号化およびデジタル署名に使用される証明公開鍵のコピー、および受信者が証明の有効性を確認することができるその証明機関のデジタル署名が含まれる。
 
・デジタル署名(Digital Signature):デジタル署名とは、メッセージ発信者またはドキュメントの署名者の身元(identity)を認証したり、送信されたメッセージまたはドキュメントの元の内容が改変されていないことを保証するために使用可能な電子署名をいう。
・DUNS®番号(DUNS® Number):“The Data Universal Numbering System(DUNS)とは、Dun and Bradstreet(http://www.dnb.com)によってのみ指定および維持される番号順に作成された9桁の番号で、DUNS®番号と略称し、ユニークな企業所在地(unique business locations)を識別するもので、世界中で使用されている。
・DUNS®+4桁番号(DUNS®+4Number):DUNS番号に加えて、企業環境の特定の場所を示すために使用される4桁の数字を追加したのがDUNS+4桁番号である。Dun and Bradstreetが中心となって指定し、維持するDUNS番号とは異なり、DUNS+4桁番号は各社(owning organization)で指定され、維持される。
 
・電子署名(Electronic Signature):電子署名とは、契約書やその他のドキュメントに添付されるか、または論理的に関連付けられ、ドキュメントに署名することを意図して行使または採用された電子的なサウンド、コード、記号またはプロセスをいう。
 
・暗号化(Encryption):暗号化とは、数学的アルゴリズムの方法でデータを権限のない者によって容易に理解されることのない形状(秘密コード)に変換することをいう。
 
・グローバル取引当事者分類コード(Global Partner Classification Code):サプライチェーンにおける取引当事者の機能(function)を識別するRosettaNetのコード。可能な値(values)の例としては、ブローカー(Broker)、運送業(Carrier,)、請負製造業(Contract Manufacturer)、通関業(Customs Broker)、流通センター(Distribution Center)、エンドユーザー(End User)、エンドユーザーの政府(End User Government)、金融業(Financier)、製造業(Manufacturer)、OEM製造業(Original Equipment Manufacturer)、再販業(Reseller)、小売業(Retailer)、購入者(Shopper)、倉庫業(Warehouse)などがある。
 
・グローバル取引当事者役割分類コード(Global Partner Roll Classification Code):サプライチェーンにおける取引当事者の役割(roll)を識別するRosettaNetのコード。可能な値の例としては、匿名購買者(Anonymous Buyer)、購買者(Buyer)、カタログ製造業者(Catalog Producer)、顧客(Customer)、需要喚起者(Demand Creator)、金融業者(Financier)、製品配給者(Product Distributor)、製品情報使用者(Product Information User)、製品提供者(Product Provider)、製品供給者(Product Supplier)、返品提供者(Return Provider)、返品受領者(Return Receiver)、返品請求者(Return Requester)、販売促進者(Sales Facilitator)、販売者(Seller)、供給者(Supplier)などがある。
 
・グローバルサプライチェーンコード(Global Supply Chain Code):取引当事者の機能のためにサプライチェーン(supply chain for the partners' function)を識別するコード。例えば、情報技術(information technology)や電子部品(electronic components)などがある。
 
・グローバルトランザクションコード(Global Transaction Code):PIP仕様ドキュメントにおける取引活動およびトランザクション・ダイアログの名前を識別するコード。可能な値の例として、Distribute Purchase Order Status, Cancel Subscription, Change Subscription, Create Purchase Order, Change Purchase Order, Query Price and Availability, Query Product Information, Request Quote, Distribute Registration Status, Distribute Product Listなどがある。
 
・IPアドレス(IP Address):インターネット・プロトコル(IP)とは、1台のコンピュータからインターネット上の別のコンピュータに情報やデータを伝送する方法またはプロトコルである。インターネット上のコンピュータは、それぞれインターネット上の他のコンピュータからユニークに識別されるIPアドレスを持つ。情報が伝送される際に、メッセージはパケット(packets)と呼ばれる小さな部分(chunks)に分割される。これらのパケットには、それぞれ発信者および受信者のインターネット上のアドレスが含まれる。
 
・鍵(Key):暗号学では、鍵とは、暗号文を生成したり、解読したりするためにアルゴリズムを使用して文字列や暗号化されていないテキストに適用される変数である。鍵の長さ(例えば、1028ビットなど)は、メッセージ内のテキストを解読する難度を考慮する際の要素である。
 
・PIPTM(Partner Interface ProcessTM):Partner Interface Process(PIP)とは、2つの取引当事者間のB2B取引を満たす活動、決定、および取引当事者の役割を記述した情報やデータが含まれる、XMLドキュメントをベースにしたRosettaNetTMのモデルである。
 
・プロトコル(Protocol):情報技術では、プロトコルとは、通信の際にテレコミュニケーション接続の両端(end points)が使用する一式の特別な規則である。プロトコルは、業界標準または国際標準で記述されることが多い。
 
・公開鍵/秘密鍵(Public-Private Key):公開鍵とは、公開鍵から派生した秘密鍵と組み合わせ、メッセージやデジタル署名を効果的に暗号化するために使用可能な鍵として、指定された機関が提供する値(value)である。公開鍵を使用するシステムは、公開鍵インフラストラクチャーと呼ばれる。
 
・RNIF: RosettaNet Implementation Framework の略で、PIP(Partner Interface Process)を実行する相互動作可能な(interoperable)ソフトウェアアプリケーションのコンポーネントを作成することを望む取引当事者に、実装の指針を提供する。
 
・RosettaNet:RosettaNetTMは、自己資金で運営される独立した非営利団体89で、もっぱら標準的な電子取引インターフェイスを開発、配備し、世界規模でサプライチェーン内の取引当事者の処理を連携させることに取組んでいる。
 
・サービス(Service):サービスとは、サービスプロバイダーによって提供されるプラットフォームにアクセス可能なネットワーク上に展開されるソフトウェア・モジュールをいう。そのインターフェイスはサービス・ディスクリプションで説明される。それは、サービス請求者の要請によるか、または請求者との相互作用で実現する。
 
・サービス可能性(Service Availability):情報技術では、サービス可能性とは、長時間にわたり連続して動作するサービスを意味する。コンピュータシステムやネットワークは多くの部分で構成されており、全体を動作させるためには、通常、すべてのパーツやコンポーネントが揃っていなければならないことから、高度な可能性を実現する重要なポイントは、バックアップや代替処理、データ記憶装置およびアクセスに集中している。
 
・サービスプロバイダー(Service Provider):取引当事者がそれぞれ自社のコンピュータ内に設置する代わりに、電子情報交換サービスを取引当事者に提供する会社をいう。サービスプロバイダーは提供されたサービスの所有者である。
 
・仕様(Specifications):本取引当事者間協定書(Trading Partner Agreement)(以下、「協定書」と称す)に明示されている採択フォーマットを使用し、合意済みの電子情報交換に適用される取引上および技術上の手続、規則、その他の条件を示した一組の標準、プロトコルおよびドキュメント。
 
・SSL(Secure Sockets Layer):SSLとは、Secure Sockets Layerの略で、一般的にインターネット上のメッセージ伝送のセキュリティを管理するために使用されるプロトコルである。SSLでは、デジタル証明の使用も含まれるRSA Security Inc.の公開鍵暗号化システムが使用される。
 
・技術辞書(Technical Dictionary):RosettaNet技術辞書は、製品やサービスを定義する共通の言語を提供する。RosettaNetでは、技術辞書は形式、適合性、および機能の仕様と製品番号とをつなぐ役割を担う。
 
・トランザクション(Transaction):企業や消費者の行為または複数の当事者間の商業上の業務に関連した活動(action)または一連の活動をいい、これには(a)(i)有体および無体の動産、(ii)サービス、および(iii)それらの組み合わせの売買、リース、交換、ライセンス供与、またはその他の譲渡、および(b)不動産に関する権利の売買、リース、交換、その他の譲渡、またはそれらの組み合わせが含まれる。
 
・URL(URL: Uniform Resource Locator):URLはUniform Resource Locatorの略で、インターネットでアクセス可能なファイルや資源のアドレスである。資源の種類は、インターネットアプリケーションのプロトコルによって異なる。URLには、資源へのアクセスに必要なプロトコルの名前、インターネット上の特定のコンピュータを識別するドメイン名、およびコンピュータに格納されたファイルの場所の階層的な説明が含まれる。
 
・XML(Extensible Markup Language):XMLは、情報の作成、共有および処理に関する言語で、Extensible Markup Language の略。現在のウェブページの言語(Hypertext Markup Language, HTML)と同様に、XMLはコンテンツの表示(display)および搬送(transport)に関わる。
 

89 RosettaNetの内規および知的所有権の方針については、www.rosettanet.orgのサポートドキュメントを参照のこと。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION