| 世界測地系海図への変更について  わが国においては従前から使用してきた海図、又は水路通報、航行警報等、海上の位置に関しての基準として「日本測地系」【注1】が用いられてきました。しかしながら近年GPSの普及により、船舶運航の世界では国際的な位置の基準として、「世界測地系」)が用いられるようになってきました。
 このためわが国も世界と基準を合せるための準備を進め、平成14年4月1日から新しい海上の位置の基準として「世界測地系」【注2】を用いて表記されることとなります。
 このため、海上保安庁は刊行してる海図を「世界測地系」のものに移行するための準備を進め、当地方(愛知県、三重県)でも関係する海図は平成13年7月に「世界測地系」に変更されたものが刊行され移行が終わっております。
 従って今後刊行される「海図」及び「水路通報」「航行警報」等、海上の位置に関する情報は「世界測地系」によるものとなりますのでご注意ください。
 【留意事項】 1 日本測地系と世界測地系のズレは、日本周辺においては400〜500メートル前後になり、当地方のズレは450メートル前後となります。従って、今後は「水路通報」とか「航行警報」で使用される経度・緯度は世界測地系を使用するので、日本測地系海図を使い続けると先ほど申し上げた400〜500メートル、ズレた位置が示されることとなり、非常に危険です。
 2 世界測地系に移行した海図は、陸の部分の色が「グレー」にかわっており、海図番号の頭にWの文字が記載されてあります。 3 世界測地系に移行した新しい海図を使用する場合は、GPSも世界測地系の表示にして使用することとなります。 (一部メーカー製のGPSは世界測地系表示に切替できない機種がありますので、メーカーに問合せて使用して下さい)   
 
 
| 【注1】日本測地系に | ・・・ | 明治時代から今日まで遣われている、日本独自の経緯度の目盛り。 世界共通の経緯度目盛りと400〜500mのズレがあり、日本付近でしか使えません。
 |   
| 【注2】世界測地系 | ・・・ | 人工衛星で地球を観測して決められた、非常に正確な世界中で使える経緯度の目盛り。 |    (問合せ先) 第四管区海上保安本部 水路部監理課052−661−1611 内線312   
 
| (拡大画面:36KB) |   
|   |  日本各地における日本測地系と世界測地系の差   
 
| (拡大画面:17KB) |   
|  |  重力の向きの偏りの原因   テレホンサービス  第四管区海上保安本部では24時間体制で次のように情報を提供しています。 1. 伊良湖水道航路の巨大船の通航予定について TEL 052-653-4621 FAX 052-661-9001   1. 三重県大王崎の天候(気象・海象)について (内容は概ね1時間毎に更新されます。) TEL 0599-72-2000 FAX 0599-72-3366   海の事故等の連絡は   
| 
 
| 官署名 | 電話番号 |   
| 第四管区海上保安本部 | 052−661−1611 |   
| 名古屋海上保安部 | 052−661−1615 |   
| 衣浦海上保安署 | 0569−22−4999 |   
| 蒲郡海上保安署 | 0533−68−4999 |   
| 四日市海上保安部 | 0593−57−0118 |   
| 鳥羽海上保安部 | 0599−25−0118 |   
| 鳥羽海上保安部浜島分室 | 0599−53−0300 |   
| 尾鷲海上保安部 | 05972−5−0118 |  |    〈四管区海の相談室案内〉    「四管区海の相談室」では、皆様からの海に関する様々なご質問にお答えしています。  お気軽に下記へお問い合わせ下さい。 第四管区海上保安本部水路部 名古屋港湾合同庁舎6階 電話 052−661−1611内線312  インターネットによる潮干狩り情報サービスも行っています。  e−mail:sodan4@jodc.go.jp |