| 西暦 | ダニーデン・オタゴ地方の主な出来事 | 時代区分 | 小樽・北海道の主な出来事 | 
 
| 28,000BC |  | 旧石器時代 | 人類の活動が小樽周辺でも盛んになる。:峠下遺跡(倶知安) | 
 
| 8,000BC |  | 縄文時代 | 弓矢の発明、人口の増加。 | 
 
| 6,000BC |  |  | 小樽で最古の土器の使用。:塩谷3遺跡 | 
 
| 3,500BC |  |  | 集落の増加・大型化。:手宮公園下遺跡 | 
 
| 2,000BC |  |  | 気候の温暖化により、集落がさらに増加。:忍路環状列石・地鎮山環状列石 | 
 
| 200BC |  |  | 本州以南の日本列島で稲作が本格化する。 | 
 
| BC/AD |  | 続縄文時代 | 金属製品の登場:チブタシナイ遺跡(蘭島) | 
 
| 300 |  |  | 手宮洞窟・蘭島餅屋沢遺跡 | 
 
| 800 |  | 擦文時代 | 蘭島遺跡 | 
 
| 1200 |  | アイヌ時代 | 北海道での土器作りが終焉。 | 
 
| 1250 | 沿岸部で初期マオリの定住開始。:ポヌアウエア(サウスオタゴ) |  |  | 
 
| 1300 | 内陸部で初期マオリの集落。:オーウェンズ |  |  | 
 
| 1350 | 沿岸部で大集落が登場:シャグ マウス遺跡 |  |  | 
 
| 1457 |  |  | コシャマインの戦い。 | 
 
| 1604 |  | (江戸時代) | 松前藩が成立。 | 
 
| 1650 | カティ マモエ部族の南島到着 |  |  | 
 
| 1669 |  |  | シャクシャインの戦い。 | 
 
| 1700 | カイ タフ部族の南島到着。 |  |  | 
 
| 1716 |  |  | オタルナイ場所などでニシン漁が本格化。 | 
 
| 1789 |  |  | クナシリメナシの戦い。 | 
 
| 1831 | オタゴ湾にウェラー兄弟が捕鯨基地の創設 |  |  | 
 
| 1840 | ドゥライル提督のオタゴ湾視察。 オタゴ山頂において、首長コラコおよびカレタイがワイタンギ条約に署名。
 |  |  | 
 
| 1845 | グラスゴーにおいて「オタゴ協会」が設立。自由教会がNZでのスコットランド居留地設立計画を承認。 |  |  | 
 
| 1850 | ダニーデンおよびポートチャーマスが「町制」を宣言。 |  |  | 
 
| 1851 | 「オタゴ ウィットネス」紙発行。 |  |  | 
 
| 1861 | トゥアペカにおいて金発見。 NZ初の日刊紙「オタゴデイリータイムズ」紙発行。 |  |  | 
 
| 1863 | 街路にガス灯を設置 |  |  | 
 
| 1864 | ダニーデンセービング銀行設立。 |  |  | 
 
| 1865 | 電報開設。 NZ博覧会がダニーデンで開催。
 ダニーデン市議会開設。
 |  | オタルナイ「村並」となる。(小樽開基の年) | 
 
| 1867 | ダニーデン水道開業。 |  | 寺子屋を初めて設置 | 
 
| 1868 | オタゴ博物館開館。 | 明治 |  | 
 
| 1869 | エジンバラ公ダニーデンを視察。 |  | 「蝦夷地」を「北海道」と改称。 | 
 
| 1871 | NZ初の大学 オタゴ大学、および初の女子中等教育機関 オタゴ女子高校の開学。 |  |  | 
 
| 1872 | ダニーデンで蒸気機関車初の運行。 |  | 手宮港を小樽港と改める。 | 
 
| 1873 | ファーストチャーチ教会の新築献堂式 |  |  | 
 
| 1875 | ヒルサイド鉄道工場操業開始。 |  | 小樽―東京間定期航路開設許可。 | 
 
| 1876 | オクタゴンに市役所建設。 |  |  | 
 
| 1879 | 市街地と郊外を結ぶ鉄道が公式に開業。 |  |  | 
 
| 1880 |  |  | 手宮―札幌間に鉄道開設。(幌内鉄道) | 
 
| 1881 | NZ初、世界で二番目の冷凍工場設立。 |  |  | 
 
| 1882 | ダニーデン市内の電話網完備。NZから初めての冷凍肉が船便でロンドンに到着。 |  | 開拓使廃止。 | 
 
| 1885 | モスギール毛織物工場で電灯設備を導入。 |  | 日本郵船株式会社小樽支店創設。 | 
 
| 1886 | NZで初めてウーステッドを製作。 聖ヨセフ大聖堂竣功。
 |  |  | 
 
| 1887 | オクタゴンにロビー・バーンズ像建立。 |  |  | 
 
| 1889 | 「NZと南海博覧会」ダニーデンで開催。 |  |  | 
 
| 1890 | ダニーデン市民美術館開館。 |  |  | 
 
| 1891 | オーシャンビーチの砂浜が流失。 |  | 小樽初の新聞「北門新報」発行。 | 
 
| 1893 | 婦人参政権獲得。 |  | 日本銀行小樽支店開店。 | 
 
| 1894 | 禁酒運動の盛り上がりにより、ダニーデン市内の22のホテルが閉店。 |  | 小樽新聞発行。 | 
 
| 1895 | 聖パウロ(セントポール)大聖堂の献堂式。 |  | 小樽で電灯が初めてともる。 | 
 
| 1896 | NZで初めて女性が医学の学位を取得。 |  |  | 
 
| 1897 | NZで初めて女性が法学の学位を取得。 |  | 北防波堤の建設開始。 | 
 
| 1898 | オタゴ開基50周年。 |  |  | 
 
| 1900 | 電気式路面電車の営業開始。 ダニーデンで自動車が現れる。
 |  | 電話の開通、営業開始。 | 
 
| 1903 | 郊外鉄道システムを電化のため再編。 |  |  | 
 
| 1905 |  |  | 日本郵船株式会社小樽支店の新築 | 
 
| 1906 | ダニーデン駅の開業。 |  |  | 
 
| 1907 | ダニーデン 市民美術館が開館。 |  | 樺太庁の設置。 | 
 
| 1908 | オタゴ初期入植者博物館、オタゴ市民図書館、ダニーデン植物園冬季庭園の開館。 |  | 青函連絡船就航。北防波堤竣功。 | 
 
| 1910 | オタゴ博物館にホッケン図書館が開館。 |  | 石炭積出しのための高架桟橋着工。 | 
 
| 1911 | ダニーデンおよび近郊の人口64,327人 |  | 小樽高等商業学校(現 小樽商大)開学。 | 
 
| 1912 | ロスリン区がダニーデン市と合併。 | 大正 | 小樽公園で初めてスキーが行われる。 | 
 
| 1913 |  |  | 小樽商業学校(現 小樽商業高校)開校。 | 
 
| 1914 |  |  | 小樽運河着工。 | 
 
| 1917 | セント クレアに新しい観客席を建設。 |  | 小樽図書館開館。 | 
 
| 1919 | オクタゴンに新しい聖パウロ大聖堂竣功。 |  | 小樽港湾ストライキ。 | 
 
| 1920 | 英国皇太子行幸。 |  | 小樽乗合自動車合資会社(青バス)設立。 | 
 
| 1922 | ラジオ 4XDが送信を開始。(世界で最初のラジオ放送局の一つ) |  | 市制がひかれ、「小樽市」となる。 | 
 
| 1923 | 南ダニーデンなどで壊滅的な洪水。 |  | 小樽運河完成。 | 
 
| 1925 | NZと南洋国際博覧会ダニーデンで開催。総入場者数三二十万人。 |  | 小樽総労働組合結成。 | 
 
| 1927 | 戦争記念碑除幕式をクィーンズガーデンでヨーク公を招いて行う。 | 昭和 | 小樽港湾ゼネスト。 | 
 
| 1928 | ダニーデン市民図書館で、学校向けのサービスを開始。 |  | 小樽市立病院開設。 | 
 
| 1930 | 市役所新庁舎完成。 |  |  | 
 
| 1931 | 失業者2,700名に対し議会が職を提供。 |  | 小樽開港博覧会開催。 | 
 
| 1932 | ジョージ街で食糧暴動。 |  |  | 
 
| 1933 |  |  | 市役所庁舎(現 本庁舎)落成。 | 
 
| 1934 |  |  | 小樽高島駅(現 小樽駅)新築落成。 | 
 
| 1935 | グロゥセスター公がダニーデンを来訪し、新郵便局舎礎石除幕式を行う。 |  |  | 
 
| 1936 | マオリヒル線の路面電車がディーゼルバスに変換。ワイポリ発電所が全国網に接続。 |  | 若竹町に石炭積み込み施設完成。 | 
 
| 1937 | 住宅難のため270棟の住宅を新築。 路面電車局が1907年以来はじめての赤字。
 |  |  | 
 
| 1939 | ダニーデン始まって以来の記録的な雪害。 |  | 第一埠頭完成。 | 
 
| 1945 | 路面電車の乗客が3130万人のピーク。 |  | 小樽に米軍による空襲。 | 
 
| 1946 | 初の議会による老人用の住宅が開設。 |  | 敗戦により樺太などからの引揚者が増加。 | 
 
| 1947 | カイコライ・ケーブルがディーゼルに改変。 アルモリアルがダニーデン市と合併。
 |  | 市長選挙が公選制となる。 | 
 
| 1952 | ビジネス街で火事が発生、多大な被害。 |  | 天狗山にスキーリフト完成。 | 
 
| 1954 | 英国女王 エリザベス2世 行幸。 |  | 朝里川温泉郷を開発。 | 
 
| 1956 | ダニーデン路面電車廃止。 |  | 小樽市博物館開館。 | 
 
| 1957 | ダニーデン最後のケーブルカー廃止。 |  |  | 
 
| 1962 | モモナにダニーデン空港完成。 ダニーデンテレビ放送開始。
 |  |  | 
 
| 1963 |  |  | 小樽市青少年科学館開館。 | 
 
| 1964 | スチュアート街にモアナプール完成。 |  | 小樽―南小樽間の鉄道高架完成。 | 
 
| 1965 |  |  | 小樽開基百周年記念式を行う。 | 
 
| 1966 |  |  | ナホトカ市と姉妹都市となる。 | 
 
| 1967 |  |  | 第一回 潮まつり開催。 | 
 
| 1968 |  |  | 小樽―滝川間の鉄道電化。 | 
 
| 1969 | マナポライ発電所稼働。 |  | 旧日本郵船小樽支店、重要文化財に指定。 | 
 
| 1970 |  |  | 小樽―敦賀―舞鶴間に定期フェリー運航。 | 
 
| 1971 |  |  | 札樽自動車道開通。 | 
 
| 1974 | アルミニウム精錬所建設計画が否決。 |  | 小樽市総合体育館開館。 | 
 
| 1979 | ダニーデンで地滑り、69戸が流失。 「イブニング スター」紙発行中止。
 |  | 小樽市美術館開館。 | 
 
| 1980 | 小樽市と姉妹都市になる。 |  | ダニーデン市と姉妹都市となる。 | 
 
| 1983 |  |  | 歴史的建造物保全条例制定。 | 
 
| 1985 |  |  | 小樽市博物館が旧小樽倉庫に移転。 | 
 
| 1986 |  |  | 小樽運河の一部埋め立て終了。 | 
 
| 1989 | 地方自治体再編でダニーデン市が拡大。 | 平成 | 住民台帳オンライン化開始。 | 
 
| 1992 |  |  | 小樽市都市景観条例制定。 | 
 
| 1993 |  |  | 朝里ダム完成。北海道南西沖地震。 | 
 
| 1994 | オタゴ初期入植者博物館、NZRバス車庫跡を併合拡大。 |  |  | 
 
| 1995 | スーキー・ターナー、ダニーデン初の女性、非白人の市長となる。 |  | 手宮洞窟保存館完成。 | 
 
| 1996 | ダニーデン市民美術館が新築開館。 |  | 観測史上最大の降雪(約80cm)により、一時的に陸の孤島となる。 | 
 
| 1997 | オタゴ博物館第1期拡張工事完成。 |  | 北海道拓殖銀行閉鎖決定。 | 
 
| 1998 | オタゴ開基150周年記念。 |  | ダニーデンに使節団派遣、特別展「小樽」に資料提供。 | 
 
| 1999 | セントラルオタゴで洪水 |  | 第1回「雪あかりの路」開催 | 
 
| 2000 | オタゴ博物館改装再開館 |  | 道道小樽定山渓線通年開通 | 
 
| 2001 | 2000〜1500万年前のワニの化石がセントラルオタゴ、マヌヘリキア湖で発見。 |  | 旧手宮鉄道施設、国重要文化財に指定 | 
 
| 2002 | 小樽市博物館特別展に資料提供 |  | 市制施行80周年 |