日本財団 図書館


表紙説明
名詩の周辺
宝船(藤野君山)
東京・隅田川七福神
 明けましておめでとうございます。いよいよ平成十五年の幕開きです。今年が良い年でありますように、の願いを込めて、本年最初の表紙は藤野君山作「宝船」を取り上げました。この詩は、さまざまな宝物を積み、七福神を乗せた帆船「宝船」を詠じたおめでたい詩で、結婚の披露宴をはじめ、誕生・長寿・進学・卒業・大願成就などの祝事の席でよく吟じられます。
 七福神は、福徳の神として信仰され、全国各地に多くの七福神がありますが、隅田川七福神は、江戸時代、向島の百花園に集まっていた谷文晃(たにぶんちょう)、大田南畝(なんぼ)(蜀山人)など当時の文人墨客が百花園にあった福禄寿を中心に、付近の社寺から七福神を探し出したのが始まりといわれ、それをめぐって正月の一日を楽しむ会を作りました。現在でも正月には多くの参拝者があり、はとバスのコースにも正月七日間の特別コースとして加えられています。
 (隅田川七福神=東武伊勢崎線・業平橋から北へ徒歩15分の言問橋(ことといばし)東結の三囲(みめぐり)神社(恵比須・大黒)を出発点として、隅田川沿いに北へ弘福寺(布袋)、長命寺(弁財天)、向島百花園(福禄寿)、白鬚神社(寿老人)、多聞寺(毘沙門天)と回るのが、一般的です)
 
 あなたの本誌購読期限はご存じですか?期限切れとなる一カ月前に購読手続きをお済ませ下さい。期限の見方は本誌最終頁に載っています
ホームページアドレス〈財団〉http://www.ginken.or.jp 〈本誌〉http://www.ginken.or.jp/monthly
 
水六訓
一、 あらゆる生物に生命力を与えるは水なり。
   
一、 常に自己の進路を求めてやまざるは水なり。
   
一、 如何なる障害をも克服する勇猛心と、よく方円の器に従う和合性とを兼ね備えるは水なり。
   
一、 自から清く他の汚れを洗い清濁併せ容るの糧あるは水なり。
   
一、 動力となり光となり、生産と生活に無限の奉仕を行い何等報いを求めざるは水なり。
   
一、 大洋を充し、発しては蒸気となり、雲となり、雨となり、雪と変じ、霰と化してもその性を失わざるは水なり。
 
水を心とすることが平和と健康と長寿の妙薬であります。
 
笹川良一
 
OPINION
明日への提言
新しき(あたらしき)年の始の初春の 今日降る雪のいや重け(しけ)吉事(よごと)
河田神泉
 
 あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
 表題の和歌は、奈良時代後期の歌人で万葉集に四百七十余首を収め、その編者といわれる大伴家持のもので、一月二日のNHK教育テレビの新春吟詠放送で、私が吟じさせていただいたものです。
 例年でしたら笹川鎮江会長が吟じられていたところでございますが、ご体調の都合でご出演がかなわず、僭越ながら私が朗詠することになりました。
 この和歌は万葉集の掉尾を飾る和歌としてたいへん有名です。
 新しい年の始めの今日、めでたく降る雪が次第に降り積もっていくように、いよいよ良い事が重ねてあることを願っています。というような内容ですが、誰もが年の初めに願う心がそのまま言葉になったような和歌です。
 この和歌は、昨年の国民文化祭・とっとり二〇〇二「全国吟詠剣詩舞道祭」(十一月三日・鳥取県民文化会館梨花ホールで開催)の地元企画構成作品「因(いん)・伯(ぱく)の郷(さと)を明日に告げる」の中でも、大伴家持が因幡守としてこの地に任官していたときに詠った鳥取県を代表する作品として朗詠されていました。
 この国民文化祭の時、たまたま飛行機の都合で一日早く鳥取入りされていた鈴木吟亮専務理事ら東京からの一行が、佐藤翔徳鳥取県総連盟理事長の案内で烏取砂丘などと併せて、この和歌が刻まれた大伴家持歌碑や因幡万葉歴史館を見学されたことを聞きましたが、それは願ってもないたいへんよいことをされたと今でも思っています。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION