日本財団 図書館


美保関町
みほのせきちょう 島根県 5回目
主催
美保関町チャレンジデー実行委員会(実行委員長:町長 作野 律雄)
美保関町教育委員会
〒690−1313 島根県八束郡美保関町大字下宇部尾556−1
TEL:0852−72−2117 FAX:0852−72−2321
 
イベント・プログラム
○公民館巡回軽スポーツ教室
○公民館健康体操教室
○各種大会(グラウンドゴルフ、ソフトバレーボール、バドミントン)
○ハイキング&ウォーキング
○リレー大会、全校持久走大会
○全校ラジオ体操、ラジオ・ストレッチ体操
○スポーツテスト
○全国共通イベント(ロープ・ジャンピングX:3チーム参加)
 
実施効果
○参加者は少なかったものの、平日開館の少ない公民館が開放でき区民が集まるきっかけになった。
○チャレンジデーをきっかけに朝・昼・晩のラジオ体操が恒例となっている。
○昨年に引き続き「公民館健康体操教室」を公民館独自で実施していたが、これがきっかけで公民館の活性化に繋がればと思う。
○今年で5回目となり、各事業所への周知活動の際にも快く協力が得られ、趣旨が浸透していると実感した。しかし、初めて知った方も若干いて、様々な方法での周知活動が必要であると感じた。
○各保育所及び小・中学校も年度当初から取り組みを計画しており、周知活動にも協力を得ることができた。
○「グラウンドゴルフ大会」「バドミントン大会」「ソフトバレーボール大会」が恒例となり、回を重ねるごとに協会・連盟・クラブが成長し町を代表する団体として活躍が著しい存在となってきている。
 
協力体制
○各地区公民館・分館からの協力
・軽スポーツ教室・健康体操教室の運営
・各公民館に設置してある投票箱の集計・報告
・周知活動・登録用紙回収活動
・防災無線を利用した区民向け放送
○各区(自治会)の協力による開催案内チラシ及び報告用紙の全戸配布
○グラウンドゴルフ協会による「グラウンドゴルフ大会」参加募集及び運営
○ソフトバレーボール連盟による「ソフトバレーボール大会」参加募集及び運営
○バドミントンクラブによる「バドミントン大会」の運営
○美保関・片江地区体育協会による「全国共通イベント」への参加募集及び運営
○町内企業でのラジオ・ストレッチ体操の実施
○保育所による「ハイキング・ウォーキング」の運営
○小学校による「リレー大会・全校ラジオ体操・全校持久走大会」の企画及び運営
○中学校による「スポーツテスト」の企画及び運営
○ボランティアによる「各種大会の昼・夕食づくり」の実施
○町体育指導委員が「軽スポーツ教室指導講師」として協力
○日本3B体操協会指導委員が「公民館健康体操講師」として協力
 
広報活動
○公民館長・主事会(1月)、社会教育委員会(2月)、町体協理事会(3月)等での協力依頼・参加要請の実施。
○広報「みほのせき」(4・5月)での内容説明の掲載及びチラシ・家庭用報告用紙を折込み全戸へ配布。
○町老人クラブ連合総会(4月)、町体育協会、町連合婦人会代議員会で協力依頼・参加要請を実施。
○町民バス側面にチャレンジデーマグネットシートを設置(5月上旬から)
○町内各事業所、各保育所、各小・中学校にポスター設置及び協力依頼・周知活動を実施(5月上旬から)
○防災無線を活用し町内全域にPR(チャレンジデー実施4日前から)
○当日は町広報車を活用し「公民館独自イベント」「健康体操教室」等の周知を実施。
 
一息入れてストレッチ
 
みんなで楽しくシェイプアップ
 
製作物
啓発チラシ 2,150部 町内全戸
「愿さんの健康体操教室」チラシ 175部 美保関区民
「石倉先生のシェイプアップ体操」チラシ 130部 宇井区民
「舛岡先生の3B体操教室」チラシ 315部 七類区民
「川津先生の3B体操教室」チラシ 75部 惣津区民
 
担当者からの一言
本来の目的が達成されたチャレンジデー2002
 
 今年でチャレンジデー参加5回目となり、実施にあたって協力体制が整っており、昨年度の初勝利に続き「今年度も!」という期待でみなさんに積極的に協力して頂けました。
 美保関町内22公民館全てにおいて、程度の差こそあれ何らかの活動ができたと思います。また、学校週5日制に向けての公民館の役割を考える上でも、今年度のチャレンジデーには別の意義もあったように感じました。今年は勝利することができませんでしたが、協力して頂いた方々と振り返ると、勝利以上の成果があり、チャレンジデー本来の目的が達成されたのではないかと思います。
 来年度は町の盛り上がりも大切にしつつ、町内の6地区単位で何か考えることができたらと思っています。本町は高齢者の人口が多く、健康のための環境作りと健康に対する意識がより一層高揚できるように取り組んでいきたいと思います。
 
実施結果







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION