日本財団 図書館


5・1・3 構成と性能
(1)構成
 GPS受信機の構成は機能的にはGPS信号を受信するアンテナ部、受信した信号を処理し緯度経度を計算する演算部、データを表示する表示部、制御及びデータ出力をするインタフェース部が考えられるが、実際にはアンテナ部と、それ以外の部分を1ユニットにした指示部(含受信演算部)の2ユニットで構成されているものが多い。ディファレンシャルGPSの場合は、DGPSビーコン受信部がGPS受信機本体に内蔵されているものと、外付きのDGPSビーコン受信機をGPS受信機本体に外部接続するものがある。
 図5・4にGPS受信機のシステム構成の一例を示す。
 
図5・4 GPS受信機のシステム構成例
(拡大画面:96KB)
 
(2)性能
 以下にGPS受信機の仕様一例を示す。
(A)GPS受信機能部
(a)受信チャンネル:12チャンネル(注)、12衛星追尾
(注:周波数は1つだが、12個の衛星電波を同時に受信する能力を持っている。)
(b)受信周波数:1575.42MHz
(c)受信コード:C/Aコード
(d)追尾方式:パラレル
(e)測位方式:オールインビュー、8ステートカルマンフィルター
(f)測位精度:約10m(確率95%時間、HDOP≦4)
注)測位精度は、米国DODのシステム運用計画により劣化する可能性がある。
 DGPSの測位精度:約5m以下(確率95%時間)[オプション]
(g)追尾速度:900kts
(h)捕捉時間:ウォームスタート12秒、コールドスタート90秒
(i)測位更新周期:1秒
 
(B)表示部
(a)LCD: 122×92mm(320×240ドットマトリクス)
(b)表示モード: プロッタ画面1、プロッタ画面2、ハイウェイ画面、航法画面、データ画面
(c)航跡画面: メルカトール図法
  航跡・マーク合わせて記憶点数2000点、燈台・ブイ表示(オプション)
(d)目的地登録: 999点、コメント付き(12桁)
(e)ルート登録: 30ルート(30目的地/ルート)、簡易ルート(1ルート/30目的地)
(f)警報機能: 到着、離脱、コースずれ、船速、航程、水温、水深
 
(C)データ入出力部
(a)入出力ポート数: 入出力ポート4個
(b)データフォーマット: IEC61162−1/NMEA0183(Ver.1.5)/NMEA0183(VeL2.0)
(c)入力データ: DBT、DPT、MTW、TLL
DGPS;RTCM SC104 Ver.2.1(注)
(注:外部ディファレンシャル受信機(使用する場合)からの補正値データ入力用)
(d)出力データ: NMEA 0183;AAM、APA、APB、BOD、BWC、BWR、BWW、GGA、GLL、RMB、RMC、VTG、WCV、WNC、WNR、WPL、XTE、ZDA、ZLZ、ZTG、Rnn、RTE、DTM(IEC61162選択時のみ)
 
(D)電源および環境条件
(a)電源電圧: DC10.2〜31.2V、10W以下
(b)動作温度範囲: 空中線部 −25℃〜+70℃
  受信演算部 −15℃〜+55℃
  ビーコンアンテナ −40℃〜+70℃
(c)相対湿度: 95%(40℃において)
(d)防水性: 空中線部IEC60529 IPX6
  受信演算部IEC60529 IPX5(USCG CFR−46)
(e)耐振性: 1〜12.5Hz 3.2mmpp
  12.5〜25Hz 0.8mmpp
  25〜50Hz 0.2mmpp
 
5・1・4 機器外観及び表示例
(1)機器外観一例
図5・5 GPS受信機の外観一例
 
(2)表示例
図5・6 GPS受信機の表示例
(拡大画面:37KB)
 
5・1・5 SOLAS搭載要件
 2000年12月にIMO MSC73にて採択された新SOLAS第V章におけるGPSの搭載要件は以下のとおりである。但し、2003年6月30日までは旧性能基準のGPSでかまわない。
 全ての船舶は
1)2002年7月1日以降に建造される船舶は即適用装備する。
2)2002年7月1日より前に建造された船舶は2002年7月1日以降の最初の船舶検査までに装備しなければならない。この場合GPSを装備した時点で旧規則により強制されていた無線方位測定機は必要ないものとする。
(但し、国際航海に従事する150G/T未満の船舶、国際航海に従事しない500G/T未満の船舶、及び漁船は、主官庁の裁量により緩和又は除外することができる)
 又、装備を強制されるGPSは管海官庁により型式承認されたものでなければならない。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION