日本財団 図書館


区分 規格番号 規格名称
電気計測 JMS 9806−77 船用圧力検出器装備要領
JMS 9815−79 船用温度検出器取付要領
  (日本工業規格)  
警報 JIS F 0417−97 船用警報−等級
JIS F 8078−87 船用電気設備 第203部 システム設計−可聴及び可視信号
  (日本船舶標準協会)  
JMS 9807−78 小形船の機関室警報盤
JMS 9808−87 船用機関監視警報装置
  (日本工業規格)  
ケーブル JIS F 8071−00 船用電気設備 第352部 低電圧電力系統用ケーブルの選択及び敷設
JIS C 3202−94 エナメル線
JIS C 3342−00 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル(VV)
JIS C 3406−93 自動車用低圧電線
JIS C 3410−99 船用電線
JIS C 3501−93 高周波同軸ケーブル(ポリエチレン絶縁編組形)
  (日本電線工業会)  
JCS 390 耐延焼性船用電線
  (日本工業規格)  
照明 JIS F 8041−86 船舶の照度基準及び照度測定方法
JIS F 8069−86 船用電気設備 第306部 機器−照明器具及び配線器具
JIS F 8413−00 ボートデッキランプ
JIS F 8414−98 船用防水形白熱灯−作業灯、壁付灯、信号灯及び手さげ灯
JIS F 8422−98 船用防爆天井灯
JIS F 8425−98 船用耐圧防爆形携帯電灯−乾電池式
JIS F 8431−00 船用蛍光灯安定器
JIS F 8442−96 特殊形カーゴランプ
JIS F 8443−98 船用フラッドライト
JIS F 8447−85 船用高圧水銀灯安定器
JIS F 8456−96 船用携帯形昼間信号灯
JIS F 8459−83 船用探照灯
JIS C 7601−97 蛍光ランプ(一般照明用)
JIS C 7604−99 高圧水銀ランプ
JIS C 7610−91 低圧ナトリウムランプ
  (日本船舶標準協会)  
JMS 8412−99 カーゴランプ
JMS 8452−99 航海灯表示器
  (日本工業規格)  
通信・計測 JIS F 0413−96 船内可聴信号器及び表示灯適用基準
JIS F 8501−97 船用防水形ベル
JIS F 8502−97 船用ブザー
JIS F 8521−99 船用電気式プロペラ軸回転計−電気式及び無接触式
JIS F 8522−99 電気式ラダーアングルインジケータ
JIS F 8523−99 船用電気式エンジンテレグラフ
JIS F 8530−84 延長警報盤
JIS F 8550−91 船用光ファイバ伝送装置−伝送路適用基準
  (日本船舶標準協会)  
JMS 8504−01 船用電子ホーン
JMS 8505−01 船用小形モータサイレン
JMS 8506−99 船用居住区用ベル
  (日本工業規格)  
電路器具 JIS F 8401−96 船用ソケット
JIS F 8801−98 船用電線貫通金物−箱用
JIS F 8802−87 船用隔壁・甲板用電線貫通金物
JIS F 8836−96 船用防水形プラグ及びソケットアウトレット
JIS F 8837−96 冷凍コンテナ用防水形ソケットアウトレットボックス
JIS F 8838−94 船用防水形プラグ及びレセプタクル
JIS D 5403−89 自動車用電線端子
  (日本船舶標準協会)  
JMS 8802−01 船用隔壁・甲板用電線貫通金物
JMS 8804−85 船用電線ブッシング
JMS 8805−98 船用キャブタイヤコード引込金具
JMS 8806−01 船用キャブタイヤコードの保護ゴムさや
JMS 8831−99 船用非防水形プラグ
JMS 8835−99 船用非防水形レセプタクル
JMS 8851−99 船用白熱灯光度加減器
JMS 8852−99 船用計器照明灯光度加減器
  (日本電機工業会)  
JEM 1272−99 船用電線貫通金物の適合基準
JEM 1276−82 船用締付形端子
  (日本工業規格)  
保護用機器 JIS C 8201−4−1−99 低圧開閉装置及び制御装置−第4部:接触器及びモータスターター 第1節:電気機械式接触器及びモータスターター
JIS C 8314−83 配線用筒形ヒューズ
JIS C 8319−83 配線用ねじ込みヒューズ及び栓形ヒューズ
JIS C 8370−96 配線用遮断器
JIS C 8372−91 低圧遮断器
JIS F 9701−87 船用圧力スイッチ







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION