2.4.3 ハンガ吊り脚
略して脚という。ハンガを天井から吊り下げるために使われ、帯鋼、形鋼などがある。
(拡大画面:12KB) |
 |
図2.9 ハンガ吊り脚
2.4.4 ランナバー
ハンガの吊り脚を直接吊り下げずにビーム間に横方向に帯鋼、丸鋼、パイプなどを渡し、これにハンガ吊り脚又は直接にハンガを取付けるような場合に使う。
図2.10 ランナバー
2.4.5 ケーブルダクト
軟鋼板のコ字形(金属導板で長いもの)としたもので、主に上向(U)に付けられ、ケーブルを支持するものに使われる。
図2.11 ケーブルダクト
2.4.6 ケーブルトランク
軟鋼板を口字形にした全閉構造のもので、ケーブルを支持するのに使う。金属管の代用となる。
図2.12 ケーブルトランク
2.4.7 線樋
居住区内などの木壁にケーブルを布設するとき、普通隠蔽工事が行われるが、それができない場合で露出工事となるときは、体裁を考慮して線樋が使われる。線樋には、木製、軟鋼製、樹脂製などがある。
図2.13 線樋
2.4.8 クリー卜
冷凍室又は冷凍倉内に布設するケーブルは、保温材に埋込んではならない。またケーブル布設物品の取付けにより、冷却効果を害さないようにしなければならない。このことを目的としてクリートが使われる。
図2.14 クリート
|